胎児水腎症15例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-01
著者
-
瓦林 達比古
福岡大学医学部産婦人科
-
大島 一寛
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
金岡 毅
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
白川 光一
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
大島 一寛
福岡大学病院泌尿器科
-
宮川 孝
福岡徳洲会病院
-
宮川 孝
福岡大
-
牧野 康男
福岡大学医学部産婦人科
-
宮川 孝
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
牧野 郁子
東京女子医大乳児行動発達学講座
-
牧野 郁子
福岡大学 産婦人科
-
大島 一寛
福岡鳥飼病院泌尿器科
-
牧野 康男
福岡大学 医学部 産婦人科学 教室
-
大島 一寛
福岡大学 泌尿器科
-
田村 理子
福岡大学医学部産婦人科
-
和泉 秀隆
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
牧野 郁子
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
京野 和夫
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
馬渡 秀仁
福岡大学医学部産婦人科学教室
-
馬渡 秀仁
福岡・馬渡産婦人科
関連論文
- P-6 新規子宮収縮抑制剤bedoradrine(KUR-1246)の経胎盤移行および乳汁移行について(ポスターディスカッション,第52回日本平滑筋学会総会)
- 「いのち」と「母性」
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における腎血管筋脂肪腫の臨床的検討 : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 腎血管筋脂肪腫における腎動脈塞栓術の効果について : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 296 子宮癌肉腫20例の血管新生の特性 : 微小血管密度とVEGF, TGF-βの発現
- P-16 子宮癌肉腫におけるTPA (Tissue Polypeptide Antigen)測定の有用性 : 無血清培養株モデルを用いた検討
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 子宮内膜症性嚢胞に対する術前ホルモン療法が腹腔鏡下嚢胞核出術に与える影響
- 前期破水に対するampicillin予防投与の有効性に関する検討 : 多施設共同によるprospective randomized study
- 新規βアドレナリン受容体作動薬, ベドラドリン(KUR-1246)のβ_2受容体選択性および臓器特異性に関する検討
- 回腸導管185例の経験 : とくに合併症についての検討
- Amniotic fluid index の測定による羊水過多に関する臨床的検討
- 147 妊娠中毒症における臍動脈および子宮動脈の血流速度波形と一酸化窒素(NO)の産生の関連についての検討
- O-29. 新規子宮収縮抑制剤bedoradrine (KUR-1246)の臓器および受容体特異性と自然分娩遅延作用について(7.平滑筋と薬物,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- 本邦閉経後婦人の血清中Lp(a)濃度に及ぼす長期ホルモン補充療法の効果 : 基礎値による層別解析
- S-24. 妊娠中期における子宮頸管長短縮症例の臨床的意義と早産治療効果(子宮収縮の基礎と臨床, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 当科における腹腔鏡下手術に伴う合併症の検討
- 子宮鏡下手術で治療し得た胎盤ポリープ9例の検討
- W-4.子宮平滑筋の収縮調節に関与するイオンチャンネルに関する検討(産婦人科領域における最近の平滑筋研究,ワークショップ,第48回 日本平滑筋学会総会)
- P-10. ヒト子宮平滑筋で発現変化する4種のT型Ca^チャネルCa_v3.2のスプライスアイソフォームについて(第47回日本平滑筋学会総会)
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 成人の尿道下裂形成術13例の経験
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 小児例における馬蹄鉄腎に合併した水腎症の腎盂形成術 : 特に術式の選択について
- Nonpalpable testis における腹腔鏡診断
- 尿管癌の治療経験
- 小児尿路感染症および膀胱尿管逆流における発生要因としての包茎の意義
- 逆流性腎症における腎障害の進展 : 小児例の蛋白尿を中心とした検討
- 2歳以下にみられる膀胱尿管逆流症例の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Primary obstructive megaureterの臨床的検討
- 異所性尿管瘤の治療経験 : 特に半腎尿管切除後の経過と治療について
- 異所性尿管瘤の臨床的検討
- 先天性水腎症の治療成績
- 精巣胚細胞腫瘍における血管侵襲の検討
- 59. 妊娠末期ヒト子宮筋における新規切迫早産治療薬KUR-1246の収縮抑制効果とその機序に関する研究
- 「いのち」と「母性」
- 3.新生児の診察方法(B.問診と診察,研修コーナー)
- 小児泌尿器科診療の実際
- 幼小児の膀胱容量および残尿測定における膀胱用超音波診断装置(BVI 6100)の有用性
- APP-108 逆流性腎症の予後診断における腎糸球体数計測の有用性(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 進行性逆流性腎症に対するACEI/ARBによる治療経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 司会のことば(ビデオシンポジウム「小児泌尿器科の手術手技を再考する」)
- 乳幼児高度拡張尿管に対するループ尿管皮膚瘻の有用性
- 小児泌尿器科 : こんな治療法がある
- 胎児水腎症15例の検討
- 多発性腎シスチン結石に対する化学的溶解・ESWL併用療法の経験
- O-23 タモキシフェン内服乳癌患者の子宮内膜細胞診(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった再発卵巣癌の一例(卵巣2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 116 リンパ節転移を認めた子宮頸癌合併妊娠一例(子宮頸部 6)
- 子宮内膜細胞診の診断基準スコア化の試み
- 子宮内膜ポリープを有するタモキシフェン内服閉経後婦人子宮膣部細胞診の検討
- 164 閉経後婦人の子宮腟部細胞におけるタモキシフェンの影響 : 特にその投与終了後の変化について
- 妊婦のパーソナリティ分析とつわり発症の関連性について
- 尿膜管異常症の検討
- 尿道外傷の術後尿失禁に対するコラーゲン注入療法
- 腎血管性高血圧症l8例の手術経験,とくに自家腎移植,体外手術の有用性について
- 菲薄化した子宮壁に付着した前置胎盤を癒着胎盤と診断した一例
- 超音波の血管内皮と腫瘍細胞に対する生体作用と低用量化学療法
- 生体吸収性セラミックス微小球によるDDSの開発と超音波の応用
- Tamoxifen内服乳癌術後患者における婦人科検診の意義
- 逆流性腎症の研究 : 臨床経過からみた腎障害の進展
- Exaggerated placental site(過大着床部)の1例
- ヒト正常妊娠および病理学的絨毛膜炎症例の胎盤, 卵膜における mature Adrenomedullin のC末端アミド化の意義
- P-444 腹腔鏡下に摘出された卵巣子宮内膜症性嚢腫の病理組織学的検討
- 偽閉経療法中に発症した一過性甲状腺機能亢進症例の検討
- 卵果癒着を有する子宮内膜症例に対する腹腔鏡下癒着剥離術の有用性
- 司会のことば
- P-18 子宮頚癌におけるランゲルハンス細胞を介した局所免疫応答の解析
- 14-4.超低出生体重児の週齢40週における予後と産科的因子の関連に関する検討(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- 脈管侵襲の程度と子宮内膜癌患者予後との関連
- 当科における子宮鏡下手術の現状
- 胎児消化管閉鎖症4例の臨床的検討
- 当院における胎児腎尿路系疾患の臨床的検討
- 子宮破裂を伴った嵌入胎盤の1例
- P-319 子宮内膜症による卵巣癒着が卵巣機能に及ぼす影響 : IVF-ET治療成績による解析
- 画像診断が有用であった不妊主訴の腔横隔膜症の1例
- 274 胎児水腎症の出生前評価および出生後の予後についての検討
- 卵巣未熟奇形腫6例の検討 : とくに妊孕性温存について
- Contrasted Power Doppler による子宮間葉系腫瘍の定量的血流評価
- Contrasted Power Doppler による子宮間葉系腫瘍の定量的血流評価
- 子宮内腫瘍性病変の超音波画像診断と子宮鏡所見について
- 子宮内腫瘍性病変の超音波画像診断と子宮鏡所見について
- マウス1細胞期胚におけるCl^- channelの生理的役割
- マウス初期胚におけるCl^- channel の性質と役割
- 九州における副腎腫瘍 : とくに副腎偶発腫瘍についての統計学的検討
- 原発性上皮小体機能亢進症の手術 : 術中の4腺確認はわれわれにとって現実的な手術原則か?
- P-209 婦人科癌における末梢血幹細胞採取効率の検討
- ワII-2 Tamoxifenと子宮内膜
- 177 妊娠進行に伴うラット子宮縦走筋細胞膜への〔^H〕オキシトシン結合様式の変化
- 不妊症患者における腹腔鏡直視下手術の検討
- Laparolift 法による腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術
- 切迫早産薬物療法(第57回学術講演会シンポジウム : 早産の予防)
- 地域と母性 : 大学の使命と団塊の世代の役割(会長講演)
- 2. 周産期 : a. 陣痛発来機序
- 子宮筋の収縮生理(基礎) (産科医としての基礎知識)
- 子宮収縮の基礎的研究と臨床応用