野菜によける微生物汚染状況とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品微生物学会の論文
- 2000-03-31
著者
関連論文
- 食品から赤痢菌を分離するためのエンテロヘモリジン (E-Hly) 培地の有効性の検討
- Vibrio vulnificus の清水港湾内における分布
- 腸管出血性大腸菌O157分離培地BD CHROMagar^ O157の評価
- 野菜滲出液とゆで汁中における腸管出血性大腸菌とサルモネラの増殖挙動
- 野菜・果物における病原微生物検出検査法の検討 : 腸管出血性大腸菌, サルモネラとリステリアの検出
- 食肉のサルモネラモニタリング
- 低線量放射線による微生物毒素産生能の変化に関する研究1 : ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌Escherichia coli O157 : H7に及ぼす影響
- 食品中赤痢菌の新検査法検出感度および冷凍保存での生残性
- 腸管出血性大腸菌Ol57およびサルモネラ汚染種子における保存期間での菌の生存とその発芽野菜における汚染
- 輸入冷凍生カキよりShigella sonnei赤痢菌の検出
- 酸性条件下における腸炎ビブリオO3:K6株の生残性
- 炭疽菌芽胞に対する各種殺菌剤の有効性
- 免疫磁気ビーズ法および酵素基質培地を用いたTDH産生性腸炎ビブリオO3:K6の自然汚染貝からの検出
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7によって実験的に汚染した野菜種子に関する研究
- 危害分析重要管理点(HACCP)システムによる食品の衛生管理
- カキからのノロウイルスRNA抽出方法の検討
- 腸管出血性大腸菌O157におけるベロ毒素産生遺伝子
- PCR 法による食肉からの腸管出血性大腸菌 O157 ベロ毒素産生遺伝子の検出について
- 調理施設から採取された黄色ブドウ球菌のRAPD-PCR, BSFGEおよびPFGEによる遺伝子多型解析
- ふき取り検査におけるふき取る強さによる菌数の挙動に関する検討
- 食中毒予防対策のあり方に関する研究 調理施設と食品製造業における衛生管理に関する研究
- AOACに学ぶ試験法の信頼性確保の理念と具体的方法14 : 3-4)微生物検査における信頼性保証のあり方
- 食品衛生微生物の制御3_年次大会(パネルディスカッションより) : 卵のサルモネラ汚染とその制御
- 野菜によける微生物汚染状況とその対策
- 調理施設と食品製造における衛生管理の現状--総合衛生管理製造過程の導入状況とHACCP試行事業 (特集 HACCPはどこまで浸透したか)
- 調理加工施設におけるHACCP試行事業 (特集:HACCP 食品工場からリテールまで)
- 殼付き卵におけるサルモネラの侵入性(通過性) (シンポジウム 卵のサルモネラ汚染防除戦略--サルモネラ食中毒防除に向けて(3))
- HACCPに基ずくこれからの食品衛生管理 ((株)中部衛生検査センターの第1回食品衛生管理セミナー 2)
- 殻付き卵におけるサルモネラの侵入性(通過性) (サルモネラの正しい知識と対応のために(148)卵のサルモネラ汚染防除戦略--サルモネラ食中毒防除に向けて(3)厚生省シンポジウム「卵のサルモネラ汚染防除戦略」プロシーディング)
- 平成10年度食品保健特殊技術講習会 調理施設と食品製造における衛生管理に関する研究(2)
- 平成10年度食品保健特殊技術講習会 調理施設と食品製造における衛生管理に関する研究(1)
- 新しい試験法の標準化
- 食材の条件と病原菌数の変動等に関する研究 (平成8年度厚生省O157研究発表会)
- ふき取り検査におけるふき取る強さによる菌数の挙動に関する検討
- ラピブロット Escherichia coli O157 (栄研)の評価
- 新しい試験法の標準化と導入