薬剤師の治験コーディネーター業務に関わるアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-31
著者
-
井草 千鶴
町田市民病院薬剤部
-
井草 千鶴
町田市民病院治験支援室
-
井草 千鶴
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
-
平野 公晟
日本医科大学付属病院
-
榎本 有希子
日本大学医学部付属板橋病院
-
牧村 瑞惠
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
牧村 瑞惠
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
牧村 瑞惠
日本大学医学部附属板橋病院
-
山崎 三佐子
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
-
細田 順一
東京医科大学病院治験管理室
-
細田 順一
東京医科大学病院薬剤部
-
平野 公晟
日本医科大学付属病院薬剤部
-
平野 公晟
日本医科大学附属病院
-
伊東 明彦
東京女子医科大学附属病院
-
榎本 有希子
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
-
久保田 篤司
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
-
久保田 篤司
国立国際医療センター
-
中島 博子
医療システム研究所
-
山崎 三佐子
虎の門病院
-
中島 博子
日本医科大学付属病院
-
萩谷 由美子
東京都立駒込病院
-
松尾 次平
東京医科歯科大学附属病院
-
榎本 有希子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
榎木 有希子
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
-
松尾 次平
東京医科歯科大学医学部附属病院薬剤部
-
平野 公晟
日本医大病院・薬
関連論文
- 抗菌薬の治験促進に向けて:総合討論
- P-111 薬学生 4 週間実習を実施して (4) : 東京都病院薬剤師会の取り組みについて
- P-73 高度耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 及び緑膿菌に対する Fosfomycin. Panipenem. Arbekacin の in vitro における併用効果の検討
- P-78 外来抗がん剤治療における薬剤師の役割 : 市販データベースソフトを用いた業務支援システムの構築(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 直接閲覧実施上の問題点の調査と分析 : 模擬モニタリング・監査より
- 13-5-1 長期投与処方の保険査定件数低減への対策
- 23A-01 モルヒネ大量投与による癌疼痛コントロールへの薬剤師の役割
- P-218 患者への注射薬情報提供システムの構築
- 院内製剤「IVH用ヘパロック-シリンジ注」の開発と評価
- 重篤な有害事象発現時の対応と健康被害補償について
- 治験患者の時間外相談窓口業務の改善
- 新聞広告等による治験被験者募集に対する「対応マニュアル」の構築
- 薬剤師,看護婦および臨床検査技師の3職種による治験コーディネーター業務
- 新GCPに関する治験担当医師へのアンケート調査
- 各種高血圧疾患における末梢血コルチゾン/コルチゾール濃度比の変動
- 日本臨床薬理学会認定CRCを対象とした実態調査
- 薬剤師の治験業務に関わるアンケート調査(第2報)
- 薬剤師の治験コーディネーター業務に関わるアンケート調査
- 13P-5-22 医薬品副作用情報の伝達システムの現状と臨床への反映度について : テルフェナジンの緊急安全性情報をモデルに
- P-559 処方薬オーダ時における薬物間相互作用に関するチェックシステムの改善(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-216 オフライン環境下での情報伝達の検討 : 添付文書情報
- 処方(注射薬を含む)入力時における薬物相互作用自動チェックシステムの開発
- 26-A7-60 インターネットを利用した病院薬剤部と保険薬局連携の検討
- 肝硬変患者におけるケアワークシート作成と薬学的管理 : 東京都病院薬剤師会の取り組み
- 各種アルブミン製剤におけるα1-酸性糖たん白質含量
- 緩和ケア領域におけるQOL評価の試み : 日本語版EQ-5Dを用いて
- SP2-1 スマトラ沖地震インド洋津波災害救済国際救援隊医療チームにおける薬剤師の関わり(SP2「チームで築く充実の医療〜薬剤師の可能性を求めて〜」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- A-19 MRSA と薬物血中濃度の問題 : アミノグリコシド系抗菌剤を中心に
- クリニカルパス適用胃切除患者におけるCefazolin(CEZ)とSulbactam/Ampicillin(SBT/ABPC)の術後感染発症阻止効果並びに費用対効果の比較
- P-37 クリニカルパス適応胃切除患者の術後感染発症阻止薬の違いが検出菌に与える影響(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- クリニカルパス適用胃切除患者の術後感染発症に及ぼす諸因子の影響
- 胃切除患者にクリティカルパスと薬剤管理指導業務を導入することによる薬剤経済学的有用性
- Administration of Aminoglycosides Antibiotics for Critically Ill Patients
- O-33 熱傷患者におけるアミノグリコシド系抗菌薬の分布容積とサードスペースの検討
- Focus Charting^[○!R]を用いた薬剤管理指導業務(その2) : チェック方式を用いた薬剤管理指導歴作成の有用性(標準化と効率化)について
- CHDF施行患者におけるミカファンギン体内動態に関する検討
- P-352 薬剤師の治験への関与状況に関する調査
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験依頼者からの有害事象報告に対する対応と報告内容の分析
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験審査委員会(IRB)の適正運用の試み : 治験管理室の役割
- 26-P6-41 治験を適正に実施するための聖マリアンナ医科大学病院における取り組み第 3 報 : 院外・海外の有害事象報告に対する治験管理室での対応
- 治験者の経済的負担の軽減に関する検討 : 治験協力費に対する被験者・医師のアンケート調査を実施して
- 治験コーディネーター導入による患者リクルートシステム構築の試み
- 治験コーディネーター導入による被験者および医師のメリットについての検討
- 聖マリアンナ医科大学病院におけるモニタリングおよび監査の現況
- 聖マリアンナ医科大学病院における治験管理業務のシステム化について : 治験管理室の役割
- P-175 ICU患者におけるミカファンギンの効果と薬物動態パラメータの関連性に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- NSAIDsの術後疼痛に対する処方状況並びに副作用発現における因子の解析
- 新GCP施行後の治験関連業務の変遷(「くすり」と「治験(ちけん)」)
- 綿球を用いた消毒薬の適正使用に関する検討
- 14-6-15 地域保険薬局と病院薬剤部の医薬品および患者に関する情報交換方法の検討
- CHDF 施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- フルコナゾール併用時のミダゾラム血中濃度上昇の検討
- 低体温療法施行患者におけるミダゾラム体内動態に関する検討
- 13-6-45 治験を適正に実施するための聖マリアンナ医科大学病院における取り組み
- P-18 口内炎に対するポラプレジンクとアロプリノールの比較
- 26-P7-55 アミノグリコシド系抗菌薬の分布容積と熱傷面積
- P-626 ゲフィチニブの有害反応に対する患者リスク因子の解析(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 処方箋情報の医薬品開発へのフィードバック : 口腔内速崩壊性錠剤を例として
- P-342 治験支援体制の構築とその成果
- 治験実施体制の整備状況に関する調査
- キシレン含有油性インクのプラスチック製輸液容器に対する影響
- 01P2-130 救命救急領域における抗MRSA薬の適正使用について : テイコプラニン1日2回連続投与法の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-174 高カロリー輸液調製用プレフィルドシリンジに関する実態調査
- S15-2 専門薬剤師育成のための取り組み(指定講演,卒後研修の必要性とあり方-医療の高度化・多様化に応えるために-,(15)教育3:卒後教育のあり方,4.学生の研修教育、薬剤師の質的向上のための教育,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-17 癌性疼痛管理および副作用対策 (2)
- P-190 癌性疼痛管理における副作用対策と症例報告
- 救急部門における薬剤業務の取り組み (特集 院内で広がる薬剤師機能--薬剤業務の新たな課題)
- 薬剤管理指導業務の経済分析 : 病院薬局協議会
- P-162 脳神経外科病棟における疾患別服薬指導マニュアル作成の試み : 下垂体腺腫患者のマニュアル作成
- 13P-7-42 モルヒネ投与時の副作用対策で経口プロスタグランジン製剤が有効であった症例 : 癌疼痛治療における薬剤師の役割(第 3 報)
- 14-7-20 泌尿器科病棟における薬剤管理指導業務
- リスクマネージメントへの病院薬剤師の取り組み病院薬局製剤の供給を通じて(第2報)
- リスクマネージメントへの病院薬剤部の取り組み : 病院薬局製剤の供給を通じて
- 13P-6-19 熱傷患者におけるアルベカシンの投与計画法の検討
- 14-2-25 重症熱傷時におけるアセテートリンゲル初期輸液の検討
- FlomoxefとCefmetazoleの大腸癌術後感染発症阻止効果における費用対効果分析
- FlomoxefとCefmetazoleの大腸癌術後感染発症阻止効果における費用対効果分析
- 運動機能障害を伴う患者の問題点と服薬支援--整形外科領域 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第2章 薬剤師が実践する服薬支援)
- 14-3-2 ヒアルロン酸ナトリウム点眼剤が、トロピカミド・フェニレフリン点眼剤の散瞳効果に及ぼす影響
- 製薬企業から提供された安全性情報を被験者保護に活用する立場から
- 事前ヒアリング(4)事前ヒアリングの実際--治験を順調に進めるために
- 中規模病院における治験(IRB)事務局業務「効率化」のヒント(4)人件費・研究経費の算出法と徴収法
- 中規模病院における治験(IRB)事務局業務「効率化」のヒント(5・最終回)直接閲覧を伴うモニタリングへの対応
- 中規模病院における治験(IRB)事務局業務「効率化」のヒント(3)治験支援業務の実際--施設調査から治験開始まで
- 中規模病院における治験(IRB)事務局業務「効率化」のヒント(1)治験実施体制づくりのポイント
- 中規模病院における治験(IRB)事務局業務「効率化」のヒント(2)IRB事務局の役割
- 治験事務局・IRB事務局 (特集 新GCPの10年--総括と近未来予測)
- O-23 胃切除クリティカルパス患者の入院時薬剤費に及ぼす諸因子の影響
- P-83 Focus Charting[○!R]を用いた薬剤管理指導業務(その 2) : チェック方式を用いた薬剤管理指導歴作成の有用性(標準化と効率化)について
- 26-P5-12 Focus Charting を用いた薬歴作成
- 40 救命救急センターにおける MRSA の薬剤感受性の変化と血中濃度からみた検討
- 病院薬剤業務の医療経済学的評価
- 徐放性ニフェジピン細粒製剤 (KB-1712P) の血漿中濃度に及ぼす制酸剤の影響
- A-29 徐放性ニフェジピン細粒製剤(セパミット-R 細粒)の血中濃度に及ぼす制酸剤の影響
- 徐放性ニフェジピン細粒製剤 (KB-1712P) の溶出挙動に制酸剤の同時投与が与える影響
- C-7 繁用制酸剤のセパミット R 細粒の徐放性に与える影響
- Reserch and Analysis of Problems of the Direct Access in the Practice of Monitoring or Audit.
- タイトル無し
- Consideration of sex differences by body surface area compensation of Cockcroft equation.
- リモートSDVによる治験効率化の実態と今後への期待 : リモートSDVアンケート調査結果