重篤な有害事象発現時の対応と健康被害補償について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-31
著者
-
東 克子
日本大学医学部附属板橋病院看護部門
-
一木 順子
日本大学医学部附属練馬光ケ丘病院看護部門
-
齋藤 頴
日本大学医学部先端医学総合研究センター
-
榎本 有希子
日本大学医学部付属板橋病院
-
牧村 瑞惠
日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
-
牧村 瑞惠
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
牧村 瑞惠
日本大学医学部附属板橋病院
-
菊岡 史子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
小笠原 美紀
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
東 克子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
蛭川 康子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
青柳 京子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
青木 和美
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
齋藤 頴
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
榎本 有希子
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
-
一木 順子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
榎本 有希子
日本大学医学部附属板橋病院 治験管理室
-
榎木 有希子
(社)日本病院薬剤師会臨床試験対策特別委員会
関連論文
- 看護師への生命倫理教育の在り方
- 着床前診断についての卒後生命倫理教育の在り方
- 自己決定についての看護師の認識
- 抗菌薬の治験促進に向けて:総合討論
- 川崎病重症冠動脈障害のマルチスライスコンピューター断層撮影による評価の有用性
- 再生不良性貧血患者に対する肘関節伸側部皮下注射の痛みと出血斑の検討
- 重篤な有害事象発現時の対応と健康被害補償について
- 治験患者の時間外相談窓口業務の改善
- 新聞広告等による治験被験者募集に対する「対応マニュアル」の構築
- 薬剤師,看護婦および臨床検査技師の3職種による治験コーディネーター業務
- 新GCPに関する治験担当医師へのアンケート調査
- 治験管理室での看護師の役割 (特集 臨床看護トピックス--2002EBNからロボットセラピーまで) -- (臨床看護トピックス)
- 日本臨床薬理学会認定CRCを対象とした実態調査
- 薬剤師の治験業務に関わるアンケート調査(第2報)
- 薬剤師の治験コーディネーター業務に関わるアンケート調査
- P-559 処方薬オーダ時における薬物間相互作用に関するチェックシステムの改善(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-216 オフライン環境下での情報伝達の検討 : 添付文書情報
- 処方(注射薬を含む)入力時における薬物相互作用自動チェックシステムの開発
- 26-A7-60 インターネットを利用した病院薬剤部と保険薬局連携の検討
- 免疫細胞化学染色法による変形赤血球の判定とその有用性について
- 看護師への生命倫理教育充実の必要性について
- P-352 薬剤師の治験への関与状況に関する調査
- 新GCP施行後の治験関連業務の変遷(「くすり」と「治験(ちけん)」)
- 綿球を用いた消毒薬の適正使用に関する検討
- 14-6-15 地域保険薬局と病院薬剤部の医薬品および患者に関する情報交換方法の検討
- P-626 ゲフィチニブの有害反応に対する患者リスク因子の解析(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 処方箋情報の医薬品開発へのフィードバック : 口腔内速崩壊性錠剤を例として
- 01P2-130 救命救急領域における抗MRSA薬の適正使用について : テイコプラニン1日2回連続投与法の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 救急部門における薬剤業務の取り組み (特集 院内で広がる薬剤師機能--薬剤業務の新たな課題)
- 運動機能障害を伴う患者の問題点と服薬支援--整形外科領域 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第2章 薬剤師が実践する服薬支援)
- 目前心後
- 変革を成功させるために(3)事例 理念に掲げる看護を実践するための看護方式確立を目指して
- リモートSDVによる治験効率化の実態と今後への期待 : リモートSDVアンケート調査結果