P-174 高カロリー輸液調製用プレフィルドシリンジに関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
松原 肇
北里大学病院薬剤部
-
豊口 義夫
山形大学医学部附属病院薬剤部
-
東海林 徹
山形大学医学部附属病院薬剤部
-
仲川 義人
山形大学医学部附属病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学東病院薬剤部
-
平野 公晟
日本医科大学付属病院
-
島田 慈彦
北里大学病院薬剤部
-
平野 公晟
日本医科大学付属病院薬剤部
-
平野 公晟
日本医科大学附属病院
-
島田 慈彦
昭和薬科大学 薬物動態学
-
島田 慈彦
北里大学医学部附属病院 薬剤
-
島田 慈彦
北里大学医学部附属病院
-
小川 幸雄
北里大学東病院薬剤部
-
東海林 徹
奥羽大学薬学部医療薬剤学
-
仲川 義人
山形大医病院薬剤部
-
伸川 義人
山形大学医学部附属病院薬剤部
-
仲川 義人
山形大学医学部附属病院 薬剤
-
東海林 徹
Department Of Clinical Pharmacy Faculty Of Pharmaceutical Sciences Ohu University
-
松原 肇
北里大学医学部附属病院 薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学東病院治験管理センター
-
東海林 徹
奥羽大学医療薬剤学
-
島田 慈彦
元北里大学病院薬剤部
-
豊口 義夫
東北大学薬学部
-
小川 幸雄
北里大学東病院
-
仲川 義人
山形大学医学部附属病院
-
島田 慈彦
北里大学東病院薬剤部
関連論文
- P2-240 血液腫瘍患者におけるメトトレキサート大量療法の母集団薬物動態解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ICTの関与により終息した Ralstonia pickettii の伝播事例
- P2-112 ソラフェニブの副作用報告と薬疹を発症した患者への対応(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-519 HIV外来患者に対する服薬指導 : 服薬説明書の作成と有用性の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-305 医療現場における抗悪性腫瘍注射剤の取り扱いについての検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-254 オピオイド投与時における経口ナロキソンの有効性、安全性についてのメタ解析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 22P-09 薬剤部内 LAN データを利用した AAD システムの実用化
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- 26-A6-35 処方オーダーリングシステムを用いた医薬品の適正管理の一手法 : 処方チェック機能の追加について
- 26-A6-25 市販後調査における薬剤師の役割 : トログリダゾンを例として
- 20-P1-108 ソラフィニブにより血小板減少を発現した一症例(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20H-24 リポソームアムホテリシンBの有効性および安全性に関する検討(薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-44 抗がん剤調製業務に関わる人員配置 : 混合調製時間からの考察(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B4-10-6 透析患者における注射用Ciprofloxacinの体内動態とその臨床効果(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 26-P7-47 外来における治験薬服薬指導の実践 : 治験管理室と薬剤部調剤課との連携
- P1-036 神奈川県病院薬剤師会におけるプレアボイド報告推進への取り組み : プレアボイド報告推進キャンペーンを実施して(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-557 神奈川県下における薬剤部門の業務状況に関する調査報告(その他,来るべき時代への道を拓く)
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- フルタイド^[○!R]使用法の問題点とその解析
- 静脈栄養製剤の種類と特徴 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (静脈栄養)
- 手術室専任薬剤師の現状と今後の展望
- Mohsペースト (特集 製剤の工夫で患者ベネフィットを上げる--外用剤編) -- (患者ベネフィットを追求した院内製剤)
- 20-P3-429 当院でのHIV治療における薬剤の組み合せと薬剤変更の調査検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-030 光(照度)の強さによる注射剤への影響(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-051 電子文書化ソフトを利用したDI業務データベースの構築(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 経腸栄養法の特徴--メリットとデメリット (特集 知っておきたい経腸栄養の基礎)
- TPNの問題点と対策
- 30P3-017 低セレン血症患者におけるセレン内服液の有用性(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 腸溶性コーティング錠剤の先発品と後発品の製剤学的同等性の検討
- 12P-7-62 腸溶性コーティング錠剤の先発品と後発品の製剤学的同等性の検討
- 後発医薬品の製剤学的同等性の検討(2)
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(30)調剤業務へのバーコードシステムの導入
- 各論2 経腸栄養に用いられる薬 (特集 最近の経腸栄養をめぐるケア)
- 医療機関の立場より (特集2 キット製剤の最新開発動向)
- 静脈栄養製剤の特徴
- チーム医療による在宅緩和ケアと薬剤師の役割
- 22C-08 Auto Ampule Dispenser (自動注射薬払い出しシステム)の開発
- 山形県内の保険薬局におけるお薬手帳の活用度調査
- ワルファリンカリウムとブコロームの相互作用に関する遡及的解析と薬学的留意点
- Benzodiazepine 系薬物誘発性異常行動の発現機序に関する行動薬理学的検討
- P-596 薬局における抗悪性腫瘍剤の無菌調製ガイドライン : 日本病院薬剤師会素案(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13-6-24 院内製剤情報のデータベース化
- 気管支喘息患者の薬剤ならびに疾患に対する理解度と経過
- 気管支喘息による入院患者への定量噴霧式吸入剤 (MDI) の吸入指導効果の臨床評価
- P2-151 術後シバリング発生要因の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- NST活動における管理栄養士の役割 : 急性期重症患者の栄養管理
- P1-051 薬剤管理指導料算定点数に対する平成20年度診療報酬改定の影響 : 施設における算定の増減と薬剤業務との関連性(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 12P-7-24 処方オーダリングシステムに接続した薬剤鑑査システムの運用と評価
- 12P-5-18 処方設計への薬剤師の参画と薬剤管理指導業務
- 当院における調剤エラーの解析
- O-65 セファメジンαノンバイアルキットの製剤設計 (1) : 設計コンセプトと有用性評価
- 脂肪乳剤用輸液フィルターの除菌性能および脂肪粒子に与える影響に関する研究
- ドルミカム^【○!R】注の配合変化回避法
- 静脈栄養剤の問題点 : 輸液製剤と配合変化
- 輸液に混合する注射薬の配合変化予測法(第4報) : 臨界点 pH の概念
- 輸液に混注する注射薬の配合変化予測法 : 第3報
- 輸液・栄養に関する医療事故対策と今後の展望
- P1-020 簡易懸濁法における錠剤破砕器具の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-174 高カロリー輸液調製用プレフィルドシリンジに関する実態調査
- 静脈栄養ラインへの経腸栄養ライン・注入器の誤接続防止対策
- 小児科病棟における非塩化ビニル製(PVCフリー)輸液システムの使用と問題点
- 末梢静脈栄養輸液に起因する血管痛の防止策に関する検討 : タンデム法における検討
- 13P-6-21 TPN 輸液製剤の滴定酸度の問題点
- 13-7-6 パーキンソン病病態観察表を用いた服薬指導
- Liposomal-Amphotericin B の有効性および安全性の検討
- 25-P5-13 L-塩酸システイン内服液の製剤化に関する研究
- rhG-CSF 製剤の各種輸液フィルターに対する吸着性 (第2報)
- rhG-CSF 製剤の各種輸液フィルターに対する吸着性
- 25-A6-25 可溶化剤配合注射剤の持続注入時におけるポリ塩化ビニル製輸液セットからの可塑剤の溶出の検討
- 2種の Beclomethasone Dipropionate定量噴霧式吸入剤の Twin Impinger法による噴霧特性比較試験とスペーサー使用の影響
- 25-A8-74 アミノ酸輸液製剤の滴定酸度の問題点
- 13-7-61 新型プラスチック型びん針輸液セットのコアリング試験 : 針型びん針輸液セットとの比較
- 薬物相互作用の薬理学的研究(第6報)Adenyl系化合物と下熱薬・鎮痛薬との併用効果
- 薬物相互作用の薬理学的研究(第4報) : マウス血漿, 脳, 肝臓におけるThiopental濃度におよぼすAdenyl系化合物の影響
- 薬物相互作用の薬理学的研究(第3報)NucleosideおよびNucleotide類による催眠薬の作用増強
- 薬物相互作用の薬理学的研究(第2報)非ステロイド系抗炎症薬の下熱作用と急性毒性における薬物相互作用
- アトピー性皮膚炎に対するステロイド軟膏と亜鉛華軟膏および尿素含有軟膏との混合軟膏の有用性に関する研究
- 北里大学病院における院内特殊TPN製剤の使用経験
- TPN輸液調整時におけるプレフィルドシリンジの有用性 : 第2報
- 北里大学病院における院内特殊TPN
- ターミナルケアにおける薬剤管理指導業務の実際 (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (病院薬剤師による在宅医療への取り組み)
- 輸液フィルターへの薬剤の吸着
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART1)院内製剤(30)シクロスポリン点眼液の安定性および有用性
- 小児在宅栄養へのかかわり (特集 栄養管理と薬剤師の役割) -- (栄養管理と薬剤師のかかわり)
- 消化器薬(胃炎・潰瘍・下剤) (焦点 ナースのためのくすりガイド) -- (種類別くすりの効き方/疾患別の薬)
- P-0681 食物アレルギーに関連して発生した医薬品の副作用症例とその対策(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0632 回復期リハビリテーション病棟における薬剤管理指導実施に関連する項目の検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0511 神奈川県病院薬剤師会におけるプレアボイド報告の啓発と「プレアボイド報告実例集3」発刊への取り組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0977 ブコローム併用中止時のワルファリンカリウムの至適投与量の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1222 体験型調剤実習が与えるリスクマネジメントに対する意識の変化(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 臨床の"困った"に応える病院薬局製剤(第4回)L-チロキシンナトリウム注射液(甲状腺ホルモン剤)
- 薬剤調製の実際と感染対策
- P1-146 乳がん化学療法におけるお薬手帳導入に向けた患者アンケート調査(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-548 薬剤師のNICU常駐によるチーム医療への貢献と評価(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-226 抗がん剤の薬剤費削減に関する探索的研究(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-072 電子カルテ導入前後におけるがん化学療法の安全管理に対する調査(がん薬物療法(レジメン・多職種連携),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-414 北里大学病院での小児薬用量チェックシステム導入によるリスクマネジメントへの取り組み(リスクマネージメント,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-031 薬剤師の血液内科病棟常駐による効果(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)