新規脳代謝改善薬NS-105の高齢者における薬物動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-31
著者
-
熊谷 雄治
北里大学東病院薬剤部治験管理センター
-
横田 愼一
北里大学東病院治験管理センター
-
村崎 光邦
北里大学東病院臨床治験管理センター
-
内海 光朝
飛鳥病院
-
内海 光朝
北里大学東病院臨床薬理試験部
-
熊谷 雄治
北里大学東病院治験管理センター
-
横田 慎一
北里大学東病院臨床治験管理センター
-
村崎 光邦
北里大学東病院治験管理センター
-
村崎 光邦
北里大学医学部・精神科学
-
横田 慎一
北里大学東病院治験管理センター
関連論文
- インペアード・パフォーマンス--薬による二日酔い (特集 痒みの対策とインペアード・パフォーマンス)
- 臨床薬理試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 過去13年間における集計
- 第5回 : コルサコフ症候群
- P1-548 治験コーディネーター業務の費用対効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- CRCが現実に直面している問題点 : 全国243施設におけるCRCアンケート調査の結果から
- 臨試協における学術教育部会の活動とその成果
- 入院患者におけるクレアチニン・クリアランスの予測性
- CYP3A5遺伝的多型が Diltiazem の体内動態に及ぼす影響
- QT延長作用が明らかでない薬物をどのように評価するか : 臨床試験における基本的戦略
- チボロン (KB-889) およびその代謝物の閉経後女性および高齢女性における薬物動態の検討
- 20-P3-449 多施設における新規治験審査時の審査結果に関する調査(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-117 北里大学東病院における治験業務に関する薬学生実務実習の現状と6年生へ向けた取り組み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-517 北里大学東病院におけるH_2受容体拮抗薬とプロトンポンプ阻害薬の使用状況 : 適正使用をめざして(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬の効果
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬 ritanserin 併用の効果
- Methamphetamine逆耐性の形成過程に対する5-HT_2アンタゴニストの効果
- 新規経口カルバペネム系抗菌薬 Tebipenem Pivoxil のQT間隔に及ぼす影響
- 脳検診外来受診者における高次脳機能について
- 19-Nortestosterone誘導体における月経周期による薬物動態への影響
- 血糖降下薬MKC-542の高齢者における薬物動態と薬力学
- ハロペリドール, カルテオロール及びビペリデンの経口併用投与時における薬物動態的相互作用の検討
- ハロペリドール, カルテオロール及びビペリデンの経口併用投与時における薬力学的相互作用の検討
- Mizolastine (MKC-431) の高齢者における薬物動態
- アセチルコリンエステラーゼ阻害薬, イピダクリンの高齢者における薬物動態
- 脳血管障害治療薬MCI-186の高齢者における薬物動態
- 第1相臨床試験における携帯型脳波計使用の検討
- 非標識体マイクロドーズ臨床試験の実際と展望 : LC/MS/MS測定による試験の実施と新たな可能性
- E14.心電図QT間隔と臨床試験 (大特集 ここ1年のICHガイドラインの動きと企業に迫られる対応策)
- Lithium の治療薬物モニタリング(TDM)実施患者のNon-parametric Population PK解析
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 遅発性ジスキネジアモデルラットに対する clonazepam、sodium valproate の効果の検討
- C-11 睡眠薬使用動向についての一考察
- 日本人健常成人を対象とした First-in-Human 試験における初回投与量設定に関するレトロスペクティブな検討
- 医療機関の立場から
- アセチルコリンエステラーゼ阻害剤イピダクリンの臨床薬理試験 : 薬理学的パラメータ(コリン作動性指標)を用いた検討
- 健常成人女性を対象とした臨床試験(治験)参加に関するアンケート調査
- 健常成人を対象とした臨床薬理試験の外来通院における服薬コンプライアンスの検討
- HMG-CoA還元酵素阻害薬投与後の肝機能検査値の変動
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(2) : 地域別,人口別の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(1)
- 民族間における薬物動態の比較 : 健常人を対象とした薬物動態試験データを用いて
- ランソプラゾールをモデル薬物とする CYP2C19 の表現型と遺伝子型に関する検討
- 臨床第 1 相試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 精神科系薬剤を中心に
- 老年期精神障害の薬物療法(1)連載を始めるにあたって/高齢者における薬物動態と薬力学
- 26-P6-44 IRB 審査資料の事前検討とその有用性
- 整形外科領域におけるオキサセフェム系抗生物質の術後肝機能検査値異常に関する研究
- 大学病院の場合--CRC業務の現状と課題 (特集 質の高いCRC業務をめざして) -- (CRC実地対応事例)
- 成人発症の亜急性硬化性全脳炎の終夜睡眠ポリグラフ
- 精神分裂病患者における clozapine の薬物動態学的検討 : 効果と安全性をふまえて
- MCI-186(Edaravone)の第1相臨床試験 : 単回および反復投与試験における安全性と薬物動態の検討
- 血小板のPI代謝回転, 40kDaタンパクのリン酸化, および細胞内Ca2+濃度に対する中枢作用薬の効果
- 21-P2-278 進行・再発結腸・直腸癌に対するbevacizumab併用がん化学療法における血圧上昇に関する検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 抗ヒスタミン薬の新分類--Not Impairing anti-Histamine (NIaH)とImpairing anti-Histamine (IaH)
- 脳機能障害治療薬の臨床評価の現状
- 北里大学における包括的精神医療と卒後研修
- 1E-6 Vigabatrinの第1相試験 : 精神作業検査に与える影響
- 脳血管障害治療薬MCI-186の高齢者における薬物動態
- 北里大学病院及び北里大学東病院外来の初診患者における睡眠習慣と睡眠障害に関する調査研究 : 特に不眠症の実態について
- うつ病と身体症状 : 精神科入院患者を対象として(各科におけるうつ病)
- P-298 院内における被験者リクルート方法の検討
- 臨床第1相試験参加ボランティアを対象としたビデオの作成と評価
- クレアチニンクリアランス予測値と蓄尿法測定値の乖離
- 睡眠リズムに関する脳内機序の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 臨床第1相試験に対する被験者の意識によって及ぼされる影響と看護婦の関わりについての検討
- P-9 老年者における経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合に関する研究
- 12-3-C4 治験実施体制と薬剤師の役割 : 北里大学東病院
- 脳機能障害治療薬の臨床評価の現状
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- SDA系抗精神病薬への期待〔発表要旨〕
- 抗うつ薬・抗躁薬の多剤併用療法の効果 (特集 老年期における薬物の相互作用)
- わが国における向精神薬開発の新しい展開 : 臨床試験に纏わる経験から
- Levofloxacin 注射剤500mg単回投与の健康被験者におけるQT間隔に対する影響
- 抗てんかん薬の血中濃度に関する研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 新GCP施行後の治験実施に関する課題
- 臨床第1相試験における臨床検査値異常変動検出のための試み
- 新規脳代謝改善薬NS-105の高齢者における薬物動態
- 共催2-2 抗ヒスタミン薬のインペアード・パフォーマンスについて : 医師の立場から(共催シンポジウム2 みんな納得!副作用の科学,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬理の観点から (特集 インペアード・パフォーマンス--国際標準に基づく抗ヒスタミン薬の使用法)
- アジア国際共同試験計画上の留意点(ランチョンセミナー 国際共同治験のデータベース化)
- 医療機関の立場から
- マイクロドーズ臨床試験
- EVS5-3 インペアードパフォーマンス : 薬による二日酔い(「かゆくて眠れない・・・」眠気は痒みを抑えるのか?-患者への適切な対応とは-,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床薬理から見た単回投与マイクロドーズ臨床試験
- ヒト臨床試験における科学性と倫理性
- TGN1412事件
- 女児における体温リズムの発達
- 精神科入院患者の体温リズムにおよぼす日光浴の影響
- 中央治験審査委員会のあり方 : 1)治験審査委員の立場から
- マイクロドーズ試験/フェーズゼロ試験の概念とその可能性
- 臨床試験におけるIRBの役割
- 睡眠薬依存と乱用 (特集 不眠症治療へのストラテジー)
- 臨床薬理試験の現状と今後
- エビデンスに基づく診療ガイドラインと Essential Medicine
- 新薬開発におけるヒト投与での安全試験
- 難治成人部分てんかんに対するレベチラセタム長期継続併用療法の有効性と安全性 : 多施設共同研究試験
- スペシャルポピュレーションの信頼性確保
- 薬物間相互作用を検討する臨床薬理試験の実施体制と留意点
- Production and evaluation of video for volunteers who participated in clinical phase 1 study.
- Problems influenced by consciousness of the voluntary subjects in phase I clinical study and the role of nurse.
- Study of blood kinetics amodzpine and its active metabolite in normal subject.