阪神・淡路大震災の教訓と都市計画の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本都市計画学会の論文
- 1995-03-02
著者
-
石川 幹子
東京工業大学
-
小出 治
東京大学都市工学科
-
沖村 孝
神戸大学大学院自然科学研究科
-
沖村 孝
神戸大学都市安全研究センター
-
高野 公男
東北芸術工科大学
-
小出 治
東京大学工学部都市工学科
-
沖村 孝
神戸大学土地造成工学研究施設
-
室崎 益輝
神戸大学建設学科
-
森 康男
大阪大学土木工学科
-
堀口 浩司
アルパック(株)地域計画建築研究所
-
吉川 耕司
京都大学交通土木工学科
-
森 康男
大阪大 工
-
吉川 耕司
大阪産業大学人間環境学部
-
高野 公男
東北芸術工科大学環境デザイン学科
関連論文
- 阪神大震災 ; 被災地の復旧・復興を巡って
- 地震による木造建物の損傷度を反映する被害関数の構築
- 建築と災害 : 100年の教訓(災害部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 地盤情報データベースを活用した神戸地域地震動解析
- 8058 ストックとフローによる住宅寿命の推定手法
- 7234 アーバンエコシステムの基礎的研究 : 地球環境問題に対する都市レベルでのアプローチ手法について
- 7173 都市景観CG作成システムの構築
- 7151 総合設計制度、特定街区における有効空地の防災性能を評価するための基礎的研究 : 群衆避難時における避難シミュレーションモデルについて
- 画像処理技術を用いた三次元数値地形情報の取得に関する基礎的研究
- タイ南西部における津波災害復興調査
- 振動台実験による耐震治山工法の確立
- 耐震治山工法による斜面安定効果メカニズム
- 地震時の斜面変形解析手法の提案
- 横浜市におけるがけ崩れ危険度評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 公園における犯罪不安感と地域住民活動に関するアンケートの分析(F.一般セッション)
- 神戸・区画整理事業地区の復興まちづくりの実態 : 「まちづくり提案」に着目した協議会活動資料の分析を通して
- 応急仮設住宅の国際的比較(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 7204 日本、トルコ、台湾の仮設住宅地の比較
- 7151 地震保険制度における建築年割引の妥当性とその応用(リスク評価と耐震診断・改修,都市計画)
- 7172 耐震補強工事の助成額に関する一考察(既存不適格建築物と木造密集市街地,都市計画)
- ランダム効用理論に基づく住宅の耐震補強に関する選択行動分析
- C-2. 住宅の耐震補強に関する選択行動分析(C.防災計画と対策,第1セッション,一般論文発表)
- 部隊運用を含めた震災消防活動のシミュレータの開発
- 7255 都内区部における狭あい道路拡幅整備事業に関する考察(都市計画)
- 表土層内の飽和度変化を考慮した地下水位算定モデル
- 7098 通常火災時における低層高密度既成市街地の更新
- ディスカッション(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- 繰返し荷重と土のせん断強度低下量の関係に関する実験的検討
- 建築年代を考慮した地震時木造構造物被災ポテンシャル評価手法の提案
- 「神戸JIBANKUN」を用いた地震時木造構造物被災分布発生原因に関する研究
- 高町団地を対象とした地震時宅地盛土被災原因に関する考察
- 加振が斜面の降雨浸透過程に与える影響に関する一考察
- 地盤データベース「神戸JIBANKUN」の構築
- 震災教育システムの開発と普及 : 阪神淡路大震災の経験を生かして(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- 局所地形量を用いた地震後の降雨による崩壊危険斜面の抽出手法
- 建物被害関数を用いた木造構造物地震危険度評価手法の適用性
- 地震による建築構造物の層破壊発生要因に関する研究
- 地震時における盛土斜面の残留変位量算定手法に関する研究
- 高盛土地盤における物性評価と地震動増幅特性
- 921集集(台湾)地震により発生した斜面崩壊地における定点観測
- 自治体における「計画策定支援型」地震被害想定システム
- 7397 市街地の将来的推移を考慮した地震被害予測 : 将来の危険地区の把握
- 「六甲山系における地形災害と兵庫県南部地震」に関する総合討論の記録
- 六甲山系の侵食環境の変遷と池沼堆積物 -兵庫県南部地震による環境変化に関連した予察的検討-
- 兵庫県南部地震による宅地地盤の変状と山腹崩壊
- 地震時山腹斜面崩壊機構の一例 : トップリング崩壊の例
- 17.阪神淡路大震災の前後における首都圏居住者の地震防災意識と対策の変化
- 繰返し荷重が土のせん断強度に及ぼす影響について
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 阪神・淡路大震災の教訓と都市計画の課題
- ドイツにおける多様で自立した地域発展政策に関する研究 : ヘッセン州の農村地域発展プログラムを事例に
- 地盤の不均質性を考慮した盛土の信頼性解析に関する研究
- 7004 パートナーシップによるまちづくりの研究 : 川の手倶楽部の役割と実践
- 水防と建築 (展望)
- 水辺の環境とまちづくり (水環境)
- 地盤比抵抗分布を用いた盛土の品質管理に関する基礎的研究
- 防犯まちづくりにおける公共施設等の整備・管理に係る留意事項の特徴 : 防犯まちづくりの実践手法に関する研究, 山本俊哉, 261
- 道路斜面の危険度評価手法に関する研究 : 国道175, 176号線を対象として
- 地下水位算定モデルに用いるH/D-Sr関係に初期条件および境界条件が及ぼす影響
- 地盤種別判定への常時微動測定の適用
- 盛土擁壁の抵抗力を考慮に入れたニューマーク法に関する研究
- MPS法による崩土の到達距離推定に関する研究
- 繰返し荷重が土のせん断強度に及ぼす影響について(その2)
- 常時微動測定結果に基づく戸建木造住宅の動的耐震性能評価に関する研究
- 斜面災害からの教訓(自然災害に学ぶ)
- 7. おわりに(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 都市域における新しい土砂災害軽減の長期ビジョン
- 土砂災害の減災で地盤工学が目指すべきもの(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 4.危険度の高い斜面抽出法(その1)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測 : 1.序章
- 落石の3次元シミュレーション手法に関する基礎的研究
- 道路斜面における落石危険度評価手法の一提案
- 地盤の浸透破壊現象における砂粒子と水流の力学的相互作用
- 単純盛土斜面を対象としたMakdisi & Seed法の適用範囲に関する一考察
- 都市土砂災害の軽減に向けて
- 地形簡易計測システムの構築
- 7243 伝統行事から見た町並み空間の地域性について : 大石田河岸集落に伝わる「おひなみ」の調査研究(歴史的町並み・景観特性)
- 水際線へのパブリックアクセスはなぜ必要か? (港と親しむプロムナ-ドづくり--港におけるパブリックアクセス)
- 65. 犯罪発生空間の分析に関する基礎研究 : 放火犯罪を対象にして(一般セッション その3)
- 67. 住宅団地における犯罪発生場所と犯罪不安感に関するアンケートの分析(一般セッション その3)
- 4.地盤防災では(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- 地盤情報データベースとGISの活用による都市災害および都市開発の検討(GISの現状と応用技術)
- GISを用いた神戸市中病院の液状化リスク評価
- 宅地地盤に発生した地盤変状被害の原因 : 地盤応答解析による解析
- 7096 避難歩行実験における経路選択傾向の分析
- 都市及び地方計画(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 7284 生活安全条例に基づく防犯環境設計の観点からの取組の概況(市街地の環境・安全と制度, 都市計画)
- 防災計画への提言
- 都市安全システム (研究報告 2 : 都市災害の危険度予測 4)
- 一本階段の雑居ビルの危険性
- 7107 最上川水運の河岸集落・大石田の町並み : 本町通りを中心とした歴史的・文化的景観資源の現状調査
- 2577 近畿地方における軟岩・風化岩斜面の強度特性
- 豪雨に起因する斜面の浸食と崩壊の予想ならびに対策の研究(午前の部)(第二会場)
- 社会資本整備論としてのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)
- 文化と港湾 (大交流時代を支える港湾) -- (長期港湾政策を作成して)
- ドイツ連邦共和国バート・ゼッキンゲン市における温泉療養地・クアオルトに関する研究
- 接道条件と周囲の土地利用から見た戸建住宅の侵入リスクに関する調査,山本俊哉,松本吉彦,柏原誠一,大串秋穂(評論)
- 評論(1)(住民主体の地域づくりにおける連続ワークショップのあり方 : 熊本県合志町すずかけ台地区魅力化計画策定を事例として)
- 厳しい社会環境のなかで土木技術者の果たすべき役割
- 3・11を相対視する : 世界の巨大災害を通じて