7004 パートナーシップによるまちづくりの研究 : 川の手倶楽部の役割と実践
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
都市景観形成の方向性を探る(都市景観シンポジウム)(活動レポート)
-
9043 伝統的建造物の記号による分類と評価方法について : 伝統的町並の保存調査における試行(建築歴史・意匠)
-
建築と災害 : 100年の教訓(災害部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
7065 「生活環境と親しみについて」(2) : 東京都台東区、上野桜木・谷中におけるケーススタディー
-
17.阪神淡路大震災の前後における首都圏居住者の地震防災意識と対策の変化
-
阪神・淡路大震災の教訓と都市計画の課題
-
4021 生活環境整備の観点よりみた衛星都市開発上の問題点 : 青梅、羽村、福生地区開発を例として(都市計画・経済・防災)
-
4034 東京都区部における居住性について : 都市再開発よりみた居住性評価に関する研究・2(都市計画・建築経済・防災)
-
4033 居住性の評価方法と問題点 : 都市再開発よりみた居住性評価に関する研究・1(都市計画・建築経済・防災)
-
ドイツにおける多様で自立した地域発展政策に関する研究 : ヘッセン州の農村地域発展プログラムを事例に
-
7002 川越市における都市景観形成運動に関する研究 : 運動過程での組織とその役割
-
7004 パートナーシップによるまちづくりの研究 : 川の手倶楽部の役割と実践
-
水防と建築 (展望)
-
水辺の環境とまちづくり (水環境)
-
7243 伝統行事から見た町並み空間の地域性について : 大石田河岸集落に伝わる「おひなみ」の調査研究(歴史的町並み・景観特性)
-
7458 校歌に謳われた東京都区部の景観特性
-
9039 城下町備中高梁の調査研究(その1) : 調査の目的及び町の構造
-
連鎖的まちづくりによる中心市街地の再生に関する研究 : 川越大正浪漫夢通りを対象として, 勝又晃衣,曽根陽子,勝又英明, 173(評論-2)
-
7134 沿道土地利用の変動に関する研究 : 東京都区部西郊地区におけるケーススタディ その2
-
7125 沿道土地利用の変動に関する研究 : 東京都区部西郊地区におけるケーススタディーその1
-
「都市(まち)づくり」と情報--行政と市民の「都市づくり情報」の共有化への一考察 (都市と情報) -- (情報化と都市行政の課題)
-
7013 神奈川県下における都市緑化施策に関する研究 : 保全手法を中心として
-
東京大都市地域における都市緑化施策の研究 : 都市計画
-
東京都区部西郊地区における沿道土地利用の構成について (昭和56年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-16-)
-
住宅地の緑化計画に関する基礎研究 : その1 計画指標としての〔緑視率〕について : 都市計画
-
4037 東京都区部における生活環境の実態 : 生活環境条件の指数化に関する研究・その3(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
4018 東京都区部における公会堂利用の問題点 : 文化施設の都市計画的研究・2(都市計画・経済・防災)
-
4014 東京都区部に於ける文化施設の分布に就いて : 文化施設の都市計画的研究-1(都市計画・建築経済・防災)
-
地域像と計画のパースペクティブ : 都市計画の再構築をめざして(都市計画部門研究協議会)
-
7001 校歌に謳われた景観要素に関する研究 : 山梨県の小・中学校を事例に
-
from 都市計画 to 都市計画(直解・曲解)
-
7011 鎌倉市における都市景観形成手法についての一考察
-
建築協定に関する事例調査 : 都市計画
-
5025 地区別にみた生活環境条件 (主観調査) : (生活環境条件の指数化に関する研究・その9)
-
一本階段の雑居ビルの危険性
-
東京都区部におけるインナ-・シティ問題への取組みに関する一考察 (都市の再生) -- (都市再生の方向)
-
7107 最上川水運の河岸集落・大石田の町並み : 本町通りを中心とした歴史的・文化的景観資源の現状調査
-
9074 日本のアール・デコ建築について : 其の5 : 旧朝香宮邸の内部意匠に見るアール・デコ・スタイルの特徴
-
都市基本構想策定の意義と今日的課題について--事例にみる歴史的経緯からの考察 (都市憲章・地方都市の活性化) -- (都市憲章(〔日本都市学会〕第35回大会課題報告))
-
9025 日本のアール・デコ建築について : 其の4:東京美術学校卒業制作品に見るアール・デコ・スタイルの形態とその展開(建築歴史・意匠)
-
9052 アール・デコ建築について : 其の2 : 東京の近代建築に見るアール・デコ・スタイルの形態とその展開
-
9064 日本のアール・デコ建築について : 其の1 : 東京の近代建築を中心としたアール・デコ・スタイルの年代設定
-
7005 古都にふさわしい景観イメージの分析と手法について : 鎌倉若宮大路の沿道建物デザインに関する考察
-
明治村建造物移築工事報告書第六集 三重県庁舎(重要文化財旧三重県庁舎),編集発行 : 博物館明治村,平成2年3月(建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
石川県立歴史博物館(旧金沢陸軍兵器支廠兵器庫)保存工事報告書,編集 : 石川県立歴史博物館・石川県土木部営繕課,発行 : 石川県,平成2年6月(建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
重要文化財同志社礼拝堂修理工事報告書,編集 : 京都府教育庁指導部文化財保護課,平成2年12月(建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
群馬県近代化遺産総合調査報告書, 群馬県教育委員会, 1992.3(建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
日本煉瓦100年史, 日本煉瓦製造株式会社(編・刊), 1990.3, 438P, 図版多数
-
9019 日本のアール・デコ建築について : 其の3 : 日本の近代建築に見るアール・デコ・スタイルの「つくり手」
-
都市計画・農村計画部門研究懇談会 : 特定非営利活動法人と地域の計画(2000年度日本建築学会大会(東北))
-
NPOのまちづくり運動(建築界の動向と展望)
-
木造密集市街地の将来像を考える -向島国際デザインワークショップ報告-
-
バーナード・ミーキンス(Bernard Meakins)氏の講演による「英国におけるパブリック・コンサルテーションと費用対効果分析」
-
英国における公開審査会の実務と計画審査官(インスペクター)制度」講演会報告
-
首都機能移転問題と東京の整備 (特集 首都機能移転問題を考える)
-
業務商業施設マスタープラン策定調査
-
都市開発における公民パ-トナ-シップ
-
ドイツ連邦共和国バート・ゼッキンゲン市における温泉療養地・クアオルトに関する研究
-
接道条件と周囲の土地利用から見た戸建住宅の侵入リスクに関する調査,山本俊哉,松本吉彦,柏原誠一,大串秋穂(評論)
-
評論(1)(住民主体の地域づくりにおける連続ワークショップのあり方 : 熊本県合志町すずかけ台地区魅力化計画策定を事例として)
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク