航路操船の困難度とワークロードの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-10
著者
-
遠藤 真
富山商船高等専門学校
-
小林 弘明
東京商船大
-
村山 義夫
財団法人海上労働科学研究所
-
遠藤 真
富山商船高専
-
重田 茂夫
(株)郵船海洋科学
-
加藤 和彦
財団法人 海上労働科学研究所
-
村山 義夫
財 海上労働科学研究所
-
加藤 和彦
財 海上労働科学研究所
-
重田 茂夫
株 郵船海洋科学
関連論文
- 海技の教育訓練方法に関する研究 : 海技の修得特性について
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 新たな第一歩を踏み出した商船教育(商船教育の針路)
- 練習船を活用した商船教育の実践事例
- 富山商船高等専門学校練習船「若潮丸(IV世)」竣工
- 若潮丸IV世のデータ処理システム
- MARSIM'03 開催報告
- 第23回国際水槽委員会 本会議出席報告(国際会議出席報告)
- 操船シミュレータによる海事教育訓練とその評価方法(日中航海学会)
- 入港操船時の操船者特性について(日中航海学会)
- 船舶操縦システムにおける知的インターフェイス
- ヒューマン・ファクター研究と操船シミュレータ(操船シミュレータの活用と展望)
- 「それは足からはじまった」, 編集代表:家田仁, 東京大学・交通ラボ著, A5判, 418頁, 定価 3,200円(税別), 2000年6月6日発行, 技報堂出版
- 浅水域における二軸二舵船の操縦性能に関する研究
- 操船技術の習熟特性(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- 操船者特性より得られる標準的減速保針操船について
- Bridge Teamの機能分析に関する基礎的研究
- 航路航行における操船特性の推定
- 海技の習熟特性に基づく必要訓練時間の研究
- 操船事故の人的要因調査についての考察
- MARSIM'03 開催報告
- MARSIM'03 開催報告
- MARSIM'03 開催報告
- MARSIM'03 開催報告
- 港内操船における曳船の支援効果について-III : 曳船使用基準に関する一考察
- 標準的操船計画とその応用
- 航行環境評価と操船シミュレータの役割(操船シミュレータの活用と展望)
- 未然事故調査法の開発と応用-I
- 航行安全に関する研究と操船シミュレータ(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- 海難に関係する要因の関連について
- INSLC操船シミュレータ教育訓練国際共同研究プロジェクトについて
- 未然事故調査試行結果と事故との比較
- 小型船遠隔安全管理システムの検討と試作 : コンセプトとシステム構成
- 船舶運航のシステム化(その2)人・船・環境の強調を目指して
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 未然事故調査試行結果について
- セミナー:船舶操縦に関するシミュレータの活用 : 教育訓練と運航環境の評価:開催報告
- マリン・シミュレーションと操縦性能に関する国際会議参加報告
- 練習船「若潮丸」の操縦性能推定-II : サイドスラスタ模型試験
- 船員のワークロードに関する研究-II : 操船者の心拍変動よりみた自律神経機能の変化
- 第23回国際水槽会議(ベニス)報告(国際会議出席報告)
- 航路体系設計手法の開発-I : 交通環境評価の定式化
- 航路体系設計手法の開発-II : 交通環境評価への適用
- 第3回IAINに出席して(IAIN'79講演論文)
- 船舶航行の安全性評価について(1995年日中航海学会学術交流会)
- 心拍変動データによる操船者の知的負担の研究
- 操船シミュレータによる教育・訓練法の提案
- 操船技術の要素技術展開について
- 港内避泊漁船の動的挙動について
- 針路不安定船に対する航路航行時の操船者特性について
- 練習船「若潮丸」の操縦性能推定-I : 風洞水槽試験と舵の単独性能試験
- CPP装備船のピッチゼロ時の船首振れについて-I : ピッチゼロ時の転舵効果とその可視化
- 低レイノルズ数流れの可視化
- 回流水槽における流れの可視化
- 富山商船高専回流水槽の現状について(II) : 曳航水槽との比較実験による性能評価
- 富山商船高専回流水槽の現状について(I) : 昭和56年度当時とその後の改良の試み
- プロペラ動力計の導入による抵抗・推進性能試験の完遂について
- F.R.P.9mカッターの帆走性能について
- 居眠り海難の分析-III : 海上居眠り事故の特性
- 居眠り海難の分析-II : 海難の類型化と居眠り因子の因果関係
- 居眠り海難の分析-I : 居眠り要因分析
- 東京商船大学船舶操縦シミュレータの紹介 : 船舶避航操縦シミュレータの発展としての新シミュレータ
- 船舶運航における安全性評価に関する研究 : 船舶操縦性能の観点より
- 富山商船高等専門学校新練習船若潮丸IV世について : 洋上高専への再出発
- 避航操船における操船者の取得する視覚情報について : 昼,夜の影響
- 富山商船高等専門学校船舶操縦シミュレータについて : システム構成と画像創成
- 「MARSIM'93」報告
- 浅水域における操縦性能の推定(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 5浅水域における操縦性能の推定(船の操縦性能の推定)
- 浅水域における二軸二舵船の操縦運動特性に関する研究
- 浅水域における二軸二舵船の操縦運動特性に関する研究 : 極低速時の港内操船について(1998年日中航海学会学術交流会)
- 最新鋭操船シミュレータの開発
- 浅水域における船舶操縦運動特性に関する研究 : 極低速時の操船特性について
- 小型高速艇の操縦性能に関する研究
- 5-8 小型高速艇の操縦性能に関する研究
- 二軸二舵船の操縦運動数学モデルに関する研究 : 通常航行時から極低速時の操縦運動について
- 曳船による操縦運動に関する研究
- 二軸二舵船の船体・プロペラ・舵の相互干渉について
- 二軸二舵船の操縦性能に関する研究
- 外乱下における変針操船の困難度について-II : 風外乱の導入と実海域への評価の適用
- 外乱下における変針制御について
- 可変ピッチ・プロペラ装備船の操縦性能に関する研究
- 船体線図における補間と平滑化
- 海技大学校船橋シミュレータによる操船訓練(1995年日中航海学会学術交流会)
- 操船シミュレータによる教育・訓練の評価手法に関する研究
- 操船シミュレータによる海難の事故分析に関する研究 : 第拾雄洋丸とパシフィック・アレス衝突事件について
- 航路操船の困難度とワークロードの関係
- 船員のワークロードに関する研究-I : 海難と生体リズムの関係
- 1. 避航支援システムの現状
- Integrated Navigation System における避航支援に関する研究
- (41) Integrated Navigation Systemにおける避航支援に関する研究 : 平成7年春季講演論文概要
- 操船シミュレーターを用いた統合操船システムの開発手法
- 海技の教育訓練方法に関する研究-II : 乗船実習と操船シミュレータ訓練の比較検討
- 練習船汐路丸(III)の操縦性能とIMO操船ブックレット作成例
- 走錨予測に関する一考察
- 省エネルギーのための最適トリムに関する研究
- 4 操船シミュレータ技術の現状と将来(操船シミュレータ)
- 低速・浅水域操縦運動数学モデルの検討 : MSS報告I
- スターンバルブ船の操縦性能に関する実験的研究
- 航洋カヌー「ナマホエ」の帆走性能推定