小型高速艇の操縦性能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, small high-speed boats increased cause by popularization of marine leisure. But, their maneuvering characteristics are not studied enough, because of difficulty of measurement of ship's position and velocity. It is needed for estimation of ship motion to measure the ship's position and velocity continuously with high accuracy. New measuring system that use the δ rang (Doppler effect of the GPS signal) of Differential Global Positioning System is developed. The accuracy of position measured by this system is less 1.0m so that maneuverability of high speed boat can be estimated. In the paper, estimation methods of maneuvering characteristics are discussed through the test results of 3 kinds of high speed boat. In order to know the maneuverability of high speed boat, fundamental maneuvering motion test such as speed trial with an extensive variation in engine revolution, turning and zigzag motion test are carried out. The mathematical model eq. (6), (7) proposed by this paper are not only simple, but this model also express the maneuvering characteristics of small high speed boat with high accuracy.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1995-03-25
著者
-
新井 康夫
海技大学校航海科
-
奥田 成幸
海技大学校航海科
-
岡本 康裕
海技大学校
-
小林 弘明
東京商船大
-
石橋 篤
東京海洋大学海洋工学部
-
石橋 篤
東京商船大学
-
竹内 昭文
東京商船大学大学院
-
竹内 昭文
(株)日野マリン・パワーシステム研究所
-
新井 康夫
海技大学校:(現)iain
-
奥田 成幸
海技大学校
-
新井 康夫
海技大学校
関連論文
- 船舶運航における2軸対地速度情報の戦略的活用(IAIN2009)
- 海難防止に向けた航海情報システムの構築について(Asia Navigation Conference 2009)
- 海技の教育訓練方法に関する研究 : 海技の修得特性について
- 第13回IAIN2009国際学会の報告(IAIN2009)
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- GPSによる3次元精密速度情報と評価実験
- アンケート調査に基づく船舶離着桟時における速力情報に関する研究
- 接岸時における船速に関する性能要件(International Association of Institutes of Navigation)
- 操船者からみたAISの利用について
- 操船者から見たAISの利用について(AIS)
- 船舶自動識別装置AISの信頼性向上
- 船舶運航におけるUAIS情報の有効性(Asia Navigation Conference)
- 実時間AIS情報の利用に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 画像変換による船舶の動向解析に関する研究
- 画像変換における船舶の動向解析に関する研究-1-
- MARSIM'03 開催報告
- 第23回国際水槽委員会 本会議出席報告(国際会議出席報告)
- 操船シミュレータによる海事教育訓練とその評価方法(日中航海学会)
- 入港操船時の操船者特性について(日中航海学会)
- 船舶操縦システムにおける知的インターフェイス
- ヒューマン・ファクター研究と操船シミュレータ(操船シミュレータの活用と展望)
- 「それは足からはじまった」, 編集代表:家田仁, 東京大学・交通ラボ著, A5判, 418頁, 定価 3,200円(税別), 2000年6月6日発行, 技報堂出版
- 浅水域における二軸二舵船の操縦性能に関する研究
- 操船技術の習熟特性(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- 操船者特性より得られる標準的減速保針操船について
- Bridge Teamの機能分析に関する基礎的研究
- 航路航行における操船特性の推定
- 海技の習熟特性に基づく必要訓練時間の研究
- 操船事故の人的要因調査についての考察
- MARSIM'03 開催報告
- MARSIM'03 開催報告
- MARSIM'03 開催報告
- MARSIM'03 開催報告
- 我が国における船員の再教育(商船教育の針路)
- DGPSの技術動向
- 海技大学校における船橋シミュレータについて(海上交通計画)
- 港内操船における曳船の支援効果について-III : 曳船使用基準に関する一考察
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 練習船「若潮丸」の操縦性能推定-II : サイドスラスタ模型試験
- 船員のワークロードに関する研究-II : 操船者の心拍変動よりみた自律神経機能の変化
- 第23回国際水槽会議(ベニス)報告(国際会議出席報告)
- 航路体系設計手法の開発-I : 交通環境評価の定式化
- 2008K-G5-5 GPSアンテナアレーによる波浪情報収集の試み(一般講演(G5))
- 3D-CGを用いたレーダ偽像発生方法
- ビジュアルシミュレータにおける着桟操船時における速度認識(Asia Navigation Conference)
- GPS海面反射波を用いた喫水・波高計測に関する研究
- 大阪湾周辺におけるUAISの運用状況報告
- RTKGPSを応用した喫水計測装置(Asia Navigation Conference)
- ユーザから見たAISの問題点と考察
- 3D-CGを用いたレーダ映像発生方法の提案
- 内海水先人からみたARPAの性能と機能
- 多視点における移動可能な3D視界再現機能の基礎的研究
- KGPSを用いた船体姿勢測定(2)受信成功率の改善
- KGPSを用いた船体姿勢測定の可能性と問題点
- 海難防止に向けた航海情報システムの構築について
- 海技の体系化に基づく操船シミュレータ訓練システムの開発
- 操船シミュレータによる教育・訓練法の提案
- 操船技術の要素技術展開について
- ロランC時間差測定値の修正に関する考察-II : ECDによる伝搬時間の修正
- ロランC時間差測定値の修正に関する考察
- 実船における船体運動の測定について
- 航行環境の安全性評価における自然環境条件(交通環境の評価)
- 航行用100kHz帯電波に及ぼす巨大架橋の影響について-II : 横方向橋材の効果
- 「MARSIM'93」報告
- 平成20年Radar・ARPA告示改正について(海洋基本法)
- 小型高速艇の操縦性能に関する研究
- 5-8 小型高速艇の操縦性能に関する研究
- レーダ・ARPAシミュレータにおける2自船避航操船訓練の評価
- GPSの船舶における利用環境条件評価
- 海技大学校船橋シミュレータによる操船訓練(1995年日中航海学会学術交流会)
- 海技士免許に関する船員の相対評価による比較研究-II : 免許の難易感と事故の相関
- 船員の意識調査に関する一考察-1-海技大学校についての自由意見のまとめ
- 狭水道におけるGPSの受信状況-3-DGPSの実船評価
- 海技士免許に関する船員の相対評価による比較研究-I : 海技士免許及び他の各種免許の比較
- 視程の変化による操船者への影響
- 狭水道におけるGPSの受信状況 : 瀬戸内海航行時(GPSによる測位と応用)
- レーダ・シミュレータ訓練の系統的評価
- 操船シミュレータによる教育訓練(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- DGPSにおける中波ビーコン伝搬特性が与える測位精度
- トラブルシューティング訓練用オートパイロットシミュレータの開発
- 適応型オ-トパイロット訓練用シミュレ-タ
- 会長就任にあたって(新会長・副会長就任挨拶)
- 副会長就任にあたって(新会長・副会長就任挨拶)
- 操船シミュレータの発達とその活用 : 研究会の活動を中心に(操船シミュレータの活用と展望)
- 特集によせて
- 情報技術について
- MARSIM2000出席報告
- 操船シミュレータ特集 : 操船シミュレータシンポジウムによせて
- 操船シミュレータ報告(その2)
- 操船シミュレータ研究会の活動経過と今後の展開(研究会の現状と将来,創立50周年記念特集号)
- 電卓利用についてのアンケート調査
- 狭水道におけるGPSの受信状況-2-SAによる精度の変化
- 備讃瀬戸の安全航行に関するアンケ-ト調査について
- 船舶自動航行シミュレ-ションの一方式
- IAIN Officers'MeetingとENC GNSS 2010について
- DGPSにおける中波ビーコン伝搬特性が与える測位精度(Asia Navigation Conference 2010)
- VI-GPSの船舶運航への適応(Asia Navigation Conference 2010)
- レーダ情報の信頼度向上 : 偽像自動検出(Asia Navigation Conference 2011)
- 瀬戸内海におけるDGPS補正データ信号の伝搬特性(Asia Navigation Conference 2011)
- 船橋シミュレ-タ訓練における評価方法の研究