看護スタッフの実習教育前後8ヶ月の教師効力の縦断調査 第1報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-08
著者
-
坪井 桂子
岐阜県立看護大学成熟期看護学講座
-
坪井 桂子
岡山大学医学部保健学科
-
安酸 史子
岡山大学医学部保健学科
-
安酸 史子
日本看護科学学会
-
鈴木 伸一
岡山県立大学 保健福祉学部
-
生田 由加利
岡山市立せのお病院
-
鈴木 伸一
岡山県立大学
関連論文
- 高齢者看護学実習における看護倫理上の課題に取り組むための教育方法の検討
- 血液透析患者の自己決定尺度の開発-第2回日本透析医学会コメディカルスタッフ研究助成報告-
- 英国における看護職の生涯学習支援
- 就職進路支援としての大学と病院の共同による就職体験研修の試み
- 特別養護老人ホームで働く看護職の"やりがい"
- 地域住民参加・共同型看護ゼミによる保健行動変容への動機付けに関する検討
- 糖尿病advanced care--合併症を持つ人へのアプローチ(12・最終回)「看護の教育的関わりモデル」の今後の展望--看護職者の教育実践力を高めるために
- 患者教育に必要な看護職者のProfessional Learning Climate (焦点 患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み)
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 大学教員による医療療養病床の看護職への教育支援方法の検討--看護活動上の課題をテーマにしたワークショップを通じて
- ユニット型介護保険施設における看取りに関する研究
- 特別養護老人ホームで働く看護職の研修会を通しての「連携・協働」に関する学びの分析
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 成熟期看護学実習における学生受け持ち患者特性からみた教育上の課題 : 一般病院での実習
- 特別養護老人ホームの看護職が認識している看護活動の現状と課題 : 日常的に実践している看護行為と大切に思う看護行為の分析
- 高齢者看護の実践能力を構成する項目作成の試み
- 看護師の臨床判断能力の実態
- 新人看護婦の臨床判断内容と人的環境の活用の現状
- 臨床判断形成過程からみた3年目看護者の現状と臨床判断及び行為化への影響要因
- 患者のニーズにそった看護実践ができた時の看護婦の臨床判断根拠
- 臨床判断能力の高い看護者の心に残った看護体験とその意味づけに関する研究
- 不整脈患者の不安症状と Quality of Life
- 発作性心房細動患者の発作誘発因子と不安症状およびQOLとの関連
- 発作性心房細動患者のQOL, 発作への不安, および外出恐怖に及ぼす自覚的発作症状の影響
- 認知症高齢者が心穏やかに入浴するための援助方法の検討
- 看護教育の歩み : 過去・現在・未来
- 看護教師の実習教育に対する教師効力に影響する状況の分析 : フォーカス・グループ・インタビュー法を用いて
- 看護スタッフの実習教育前後8ヶ月の教師効力の縦断調査 第2報
- 看護スタッフの実習教育前後8ヶ月の教師効力の縦断調査 第1報
- 看護系大学教師の実習教育に対する教師効力尺度の検討
- 看護教師の実習教育に対する教師効力とその関連要因
- 看護系大学教師の実習教育に対する教師効力尺度の検討
- 阪神・淡路大震災の支援看護者への援助に関する研究 : 支援活動後の気持ちの分析から災害教育について考える
- 阪神・淡路大震災直後の支援体験をした看護者に必要な援助とは何か : 震災支援時の状況と支援者の活動の分析を通して
- 実習環境を整えるための取り組み--臨床看護者との協働をめざして
- 〔臨床実習指導者研修会〕講演(参考資料) 授業としての実習教育--経験型実習教育の展開
- 司会の言葉
- 看護現象の着眼と研究の方法 : 質的研究を中心に
- 看護ケア及び疼痛時の局所発汗量, 心拍数の変化と痛み知覚との関係
- 病院で働く看護職の学士取得に関するニード調査(その2)
- 中高年女性の生活習慣改善に対する自己効力への影響要因に関する研究
- ケアリング・サイクルの形成に向けて
- がん患者の療養上における自己決定行動の分析
- 造血幹細胞移植を経験した造血器腫瘍患者の闘病意欲に関する研究 : 看護師の関わりによる影響の分析
- 看護学実習における教育方法論としてのケアリング
- 看護教育の歩み : 現在
- ケアの質を保証する看護実習のあり方への提言
- ケアの質を保証する看護実習のあり方への提言
- 看護教育学研究と看護学研究の両立に向けての提言(看護教育学研究継続に向けての障害と克服,シンポジウム,看護教育学 0からの出発と継続,日本看護教育学学会 第8回学術集会)
- 経験型実習教育
- 配置医の力を引き出すのは看護職の役割--配置医と看護職の連携・協働のあり方 (特集 特養が変わる! 配置医との協働)
- 若手ナースの就職は本人・施設双方に発展のチャンス--老健への就職を支援した事例から (Special Feature 若手ナースがチャレンジ! 高齢者ケア施設への就職)
- 種々の靴の着用が足部骨格の偏倚などを有する中高齢者の歩客に及ぼす影響
- 中高年女性の生活習慣改善に対する自己効カヘの影響要因に関する研究
- 領域別実習における実践と理論の統合への支援-支援の充実に向けた取り組みと教員が捉えた学生の状況-
- 岡山市内の病院で働く看護職の学士取得に関するニーズ調査
- 重度の認知症高齢者の意思や希望に沿った生活をチームで支えるための看護援助の検討
- 高齢者ケア施設における倫理的課題に対する取り組みの検討
- 不整脈発作誘発因子の違いが不安症状におよびQOLに及ぼす影響-発作性心房細動患者における検討-
- P・C・4 感性スペクトラム解析によるeffort-distress次元の検討(ポスター発表C)
- O-14 植え込み型除細動器利用者の発作・作動不安の検討(研究発表(口頭発表2))
- 心療内科および神経科プライマリーケア施設における認知行動療法適用の実際(資料,プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)
- P・B・8 心療内科・神経科における認知行動療法の治療過程の指標に関する研究(ポスター発表B)
- P-D-1 内科・心療内科プライマリケアにおける認知行動療法(ポスター発表D)
- 不整脈(心室頻拍)患者の予期不安および広場恐怖に対する認知行動療法(事例研究)
- P-19 Emotion Spectrum Analysis Method(ESAM)によるeffort-distressデータベースの作成(研究発表(ポスター発表2))
- P・H・4 広場恐怖を伴うパニック障害患者における一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)の検討(ポスター発表H)
- P・J・4 対処方略の違いが肯定的感情および否定的感情に及ぼす影響(ポスター発表J)
- P-D-3 一般性セルフ・エフィカシーが精神神経免疫学的機能に及ぼす影響 : 心理的ストレス状況下において(ポスター発表D)