半盲患者の視覚性探索 : 半側空間無視の有無による違い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-15
著者
-
近藤 健男
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
平山 和美
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
山鳥 重
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
原田 卓
東北大学大学院医学系研究科内部・高次機能障害学講座内部障害学分野
-
山鳥 重
東北大学 大学院 医学系研究科 障害科学 高次機能障害学
-
原田 卓
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
-
伊藤 朋子
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
菊池 昭夫
広南病院神経内科
-
平山 和美
東北大学大学院機能医科学講座高次機能障害学分野
-
平山 和美
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻高次機能障害学
-
日高 みさき
広南病院理学療法科
-
山脇 理恵
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
近藤 裕見子
東北大学大学院生命科学研究科脳情報処理分野
-
山鳥 重
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部・高次機能障害学講座高次機能障害学分野
-
伊藤 朋子
寒河江市立病院
-
近藤 健男
東北大学大学院医学系研究科 肢体不自由学分野
関連論文
- びまん性軸索損傷に対するdiffusion tensor imagingとfiber tractographyの有用性検討(教育-リハビリテーション医の教育の質的向上-, 第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヒトの脳損傷研究から見た情動のメカニズム
- 左前頭葉内側面病巣でhyperlexiaを呈した成人例
- 左前頭葉皮質切除後に運動無視を呈した一例
- 1-P3-12 特発性正常圧水頭症における髄液シャント術前後での歩行分析(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-12 特発性正常圧水頭症に対するシャント手術後のリハビリテーション阻害因子についての検討(脳疾患・その他,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大脳性視覚障害を呈した重症心身障害児・者に対する空間周波数パターンを用いた視覚評価
- 日本語における逐字読みの発症メカニズムについて : 純粋失読例における検討
- Contraversive pushingを呈した脳卒中症例の責任病巣と経過(公募型シンポジウム3 脳機能と理学療法,公募型シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 738 脳卒中患者にみられたPusher現象の頻度と責任病巣及びその経過(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-3-13 コーチング理論に基づく脳卒中診療医のための医療コミュニケーションスキルトレーニングの効果(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 右一側の後頭葉動静脈奇形全摘出後に相貌失認,地誌見当識障害,非言語性記憶障害を呈した1例
- 水平性上半盲を伴った"連合型"視覚性失認の1例
- 失語症患者の言語性短期記憶 : 2症例における音韻情報と意味情報の短期保持について
- 左中心回病変と純粋語唖
- 右前頭頭頂葉損傷後に線分二等分課題で"右半側無視"、抹梢課題や模写課題で左半側無視を呈した一例
- 健忘症患者における手続き記憶 : 運動技能と知覚・認知技能との解離
- 4. Wernicke領域の広範な病変にもかかわらず単語処理の良好な回復を得た1例 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- Alzheimer病の早期症状 : 特に記憶障害について
- ジャルゴン失書を呈した左利き右半球性ブローカ失語の1例
- パーキンソン病の病態 : 運動症候と非運動症候
- 環境の変化は痴呆の有病率に影響を与えないが抑うつ状態と身体機能には影響を与える : 日本人高齢者とブラジル高齢者移民の多文化比較検討
- Benton視覚弁別検査による正常高齢者と初期Alzheimer病の鑑別
- 加齢と痴呆の神経心理学 (特集 高齢者と痴呆老人の神経心理学)
- S2-4 高齢者の認知機能 : 田尻町MMS検査の分析
- 9.減圧開頭術後の頭蓋形成術により神経症状の改善とリハビリテーションの促進を認めた1例(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 減圧開頭術後の頭蓋形成術により神経症状の改善とリハビリテーションの促進を認めた一例
- 椎体圧迫骨折による脊柱変形と生活機能,社会参加との関連性(骨と関節の10年)
- 体幹正中矢状面より左側で無視を呈した症例における行動観察と机上検査との関連について
- 頭頂葉損傷による空間認知障害 (特集 頭頂葉の新しい機能地図)
- 体幹正中矢状面より左側で無視を呈した症例における症状の経過について
- 感情が行動に影響を与える神経回路 (1 生命科学部門)
- 語義失語患者に認められた「語義」障害について
- 認知の基盤としての感情 (3 心理部門)
- ヒトの記憶の大脳メカニズム (特集:高次脳機能)
- SI-2 側頭葉切除術後の神経心理学的変化 : 固有名詞に関する障害について
- 純粋失読のリハビリテーション : 単語全体読み促進を目ざしたフラッシュカード訓練とMOR法による検討
- 動詞の想起障害と助詞の誤りが顕著な失語症の一例
- アルツハイマー病患者における日常生活活動の総合的障害尺度(HADLS)の作成
- アルツハイマー病患者の家庭での日常生活活動評価
- 「動作時間」としての「母指探し到達時間」と関連する要因の検討
- 「母指探し試験」における母指探し到達時間の持つ意味についての検討
- 視床出血での体性感覚誘発磁界を用いた早期運動麻痺回復予測
- 座談会 社会の中の脳(下)共感する脳と心の関係
- 座談会 社会の中の脳(中)意志の正体に迫る
- 座談会 社会の中の脳(上)心のしくみを探る
- 右中心前・後回病巣によるBroca失語の1例
- 片麻痺に対する非侵襲的脳刺激の有用性と限界(神経機能再建の臨床)
- 3-3-5 拡散テンソル画像によるびまん性軸索損傷評価(脳外傷(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-1 生体肝移植後に筋力低下(critical illness polyneuropathy and myopathy)を認めた4症例(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-15 目標運動努力中の経頭蓋磁気刺激による脳卒中慢性期片麻痺上肢機能の改善 : 二重盲検化比較試験(脳卒中・上肢治療(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-25 びまん性軸索損傷の高次脳機能障害に対するDTI tractographyの有用性について(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-7 光トポグラフィーを用いた嚥下困難感の評価の試み(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-20 インターネットを用いた病院関連携による脳卒中診療システムの効率化に関する検討(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション経過中に生じた「術後第5頸髄節麻痺」の1例
- 巨大下垂体腫瘍により Anton 症候群を呈した1例
- 3-P1-18 脳卒中片麻痺患者におけるManual Function Test(上肢機能検査)の信頼性と妥当性の検討(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リレー鼎談 認知科学のフロンテイア探訪(15・最終回)創造する脳、伝える脳(下)
- リレー鼎談 認知科学のフロンティア探訪(14)創造する脳、伝える脳(中)
- リレー鼎談 認知科学のフロンティア探訪(13)創造する脳、伝える脳(上)
- 脳からみる心(第29回医療短大研究会)
- 半盲患者の視覚性探索 : 半側空間無視の有無による違い
- ヒトの記憶機能における海馬・海馬傍回の役割
- 感情の神経基盤
- 行為障害の神経学
- 記憶障害のみかた
- 記憶障害のみかた
- 脳損傷からみるヒトの記憶機能
- 大脳性視野狭窄患者一例に対する神経視覚リハビリテーション
- 感情 : 認知活動の土壌(感情の神経心理学)
- 川崎医療福祉学会講演「失語症から見た大脳の言語機能」
- 司会のことば
- 顔をめぐって
- インフルエンザ脳症により大脳性視覚障害を呈した患児に対する視覚リハビリテーション
- 1-P1-35 眼球運動課題を用いた半側空間無視の定量的評価の試み(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 抽象的空間関係の操作障害をともなった純粋失演算の1例
- 1-5-27 責任病巣からみたcontraversive pushingの経過特性(脳卒中(評価(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-127 嚥下障害を始めとする多発脳神経障害と自律神経障害を呈したサルコイドーシスの一例(嚥下障害・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視床と情動
- 74 健常高齢者における脳萎縮と無症候性脳病変の検討 : MRIによる定性的評価と定量的評価(理学療法基礎系5)
- 3-4-15 ITB療法導入後の積極的なリハビリテーション介入の治療経験(脊髄損傷(予防・治療),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-14 上部食道停留による咽頭つかえ感が右頸部回旋により改善した2症例(嚥下障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-7 ポリオ後遺症者に不随意運動を合併した一例(ポリオ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 81 視床出血後片麻痺例での体性感覚野マップの変化について : 体性感覚誘発磁界信号源による検討(神経系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 52 視床出血での脳磁図を用いた麻痺側上肢機能回復予測 : 体性感覚誘発磁界による予備的研究(神経系理学療法II)
- 2-P2-135 単純X線写真を用いた簡便な画像検査法の開発(嚥下障害・評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 長期経過から見た高次大脳機能のplasticity
- 2-P1-83 インターネットを用いた病院間連携による脳卒中診療システム「スマイルネットみやぎ」第2報(回復期4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-130 嚥下障害に対して喉頭気管分離術を施行した3例(嚥下障害・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4. 片麻痺に対する非侵襲的脳刺激の有用性と限界(PS2-2 神経機能再建の臨床, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 座長記
- 神経心理学的アプローチ
- 高次機能障害の治療における問題点 (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 「遠隔記憶」
- 東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻高次機能障害学分野 (大学だより)
- 言語理解におけるカテゴリー性
- 感情の神経心理学 (特集 感情のメカニズムとその障害)
- 視覚性認知障害
- 視知覚障害のみかた
- 血漿フィブリノーゲン値と無症候性脳血管障害との関連大迫研究