座談会 社会の中の脳(下)共感する脳と心の関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
河村 満
昭和大学神経内科
-
山鳥 重
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
山鳥 重
東北大学 大学院 医学系研究科 障害科学 高次機能障害学
-
岩田 誠
東京女子医科大学 神経内科
-
岩田 誠
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
岩田 誠
慶応義塾大学 医学部内科
-
河村 満
昭和大学 神経内科
-
岩田 誠
東京女子医科大学神経内科
-
河村 満
昭和大学医学部 神経内科
-
河村 満
昭和大学病院神経内科
-
岩田 誠
東京女子医科大学医学部神経内科学
関連論文
- 43.内側側頭葉てんかん患者の社会的認知機能の検討 : アイオワ・ギャンブリング課題における意思決定パターンの解析から(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 「Yes」の立場から (Controversies 誌上ディベート パーキンソン病患者さんはギャンブリングを生じやすいか?)
- 脳梁無形成例における離断症候 : 鏡映描写課題による検討から
- 左前頭葉病変によるmicrographia(小字症)
- 左中前頭開脚部病変による右一側性失書
- 透析患者における虚血性心疾患とメンタルヘルス
- 原発性シェーグレン症候群(SjS)に視神経炎と脳脊髄炎を合併し, 抗アクアポリン4抗体が陽性であった25歳女性例
- 認知症にみられる失行症の特徴とその評価法--とくに肢節運動失行を中心に (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 多言語併用者(琉球方言-日本語標準語-スペイン語)の失語症例 : 標準語での言語治療と回復経過
- 透析患者における低栄養と大脳白質病変