肺静脈電位記録における電極間隔1mm輪状電極の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-25
著者
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
夛田 浩
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環器内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 心肺機能外科
-
井川 昌幸
平塚共済病院循環器科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
加藤 健一
横浜労災病院循環器科
-
柚本 和彦
横浜労災病院循環器科
-
玉木 利幸
横浜労災病院循環器科
-
野上 昭彦
横浜労災病院循環器科
-
杉安 愛子
横浜労災病院循環器科
-
中尾 元栄
横浜労災病院循環器科
-
井川 昌幸
東京医科歯科大学第二内科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター 心臓血管外科
-
内藤 滋人
横浜労災病院 循環器科
-
臼井 達也
横浜労災病院循環器科
-
夛田 浩
群馬県立心臓血管センター
-
野上 昭彦
横浜労災病院 循環器内科
-
加藤 健一
横浜労災病院循環器内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学
-
夛田 弘
群馬県立心臓血管センター
-
加藤 健一
福岡医療専門学校
関連論文
- 冠状動脈バイパス術後の心房細動に対する心外膜両心房ペーシングの抑制効果
- 68) 大動脈炎症候群の再燃に際してFDG-PETが治療前後の疾患活動性評価に有用であった1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) コルヒチンが有効であった難治性再発性心膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 冠攣縮性狭心症による心室細動から蘇生され,後にBrugada症候群と診断された1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 心房頻拍に対する薬剤使用により顕性化したBrugada症候群の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 傍ヒス束ペーシング法