磯部 光章 | 東京医科歯科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
尾林 徹
武蔵野赤十字病院
-
宮本 貴庸
武蔵野赤十字病院循環器科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
平尾 見三
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 心肺機能外科
-
佐々木 毅
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
丹羽 明博
武蔵野赤十字病院循環器科
-
丹羽 明博
平塚共済病院循環器科
-
鈴木 誠
亀田総合病院循環器内科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環器内科
-
山内 康照
武蔵野赤十字病院循環器科
-
樋口 晃司
武蔵野赤十字病院循環器科
-
鈴木 淳一
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器センター
-
樋口 晃司
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
佐々木 毅
武蔵野赤十字病院循環器科
-
伊藤 宏
東京医科歯科大学循環器内科
-
稲垣 裕
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
久佐 茂樹
武蔵野赤十字病院循環器科
-
伊藤 宏
秋田大学医学部内科学講座循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
中村 浩章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御学内科
-
関口 幸夫
武蔵野赤十字病院循環器科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学大学院循環制御内科学
-
古村 雅利
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
櫻井 馨
東京医科歯科大学医学部附属病院循環器内科
-
横山 泰廣
横須賀共済病院循環器センター
-
桑原 大志
横須賀共済病院循環器センター
-
大西 健太郎
武蔵野赤十字病院循環器科
-
小堀 敦志
横須賀共済病院循環器センター
-
蜂谷 仁
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
寒河井 博
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
高元 俊彦
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学第三内科
-
李 哲民
東京医科歯科大学医学部附属病院循環器内科
-
川端 美穂子
東京医科歯科大学医学部附属病院循環器内科
-
小林 靖
東京医科歯科大学第三内科
-
熊谷 浩司
東北大学大学院循環器病態学
-
熊谷 浩司
横須賀共済病院循環器センター
-
鈴木 盛一
国立成育医療センター研究所移植・外科研究部
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学大学院心肺機能外科学
-
服部 英二郎
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
吉田 哲矢
長野県厚生連北信総合病院心臓血管外科
-
上石 哲生
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
森下 竜一
大阪大 大学院医学系研究科 遺伝子治療学
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器科
-
平尾 見三
東京医科歯科大学 循環器内科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
椎谷 紀彦
北海道大学循環器外科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院血管外科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
坂本 一郎
長崎大学放射線科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
岩井 武尚
つくば血管センター
-
太田 敬
愛知医科大学医学研究科外科学
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学第一外科
-
種本 和雄
川崎医科大学胸部心臓血管外科
-
正木 久男
川崎医科大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
吉田 俊治
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
天野 純
信州大学第二外科
-
服部 英二郎
北信総合病院循環器内科
-
高元 俊彦
北信総合病院循環器内科
-
林 達哉
東京医科歯科大学 循環器内科
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
吉田 晃敏
旭川医科大学
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
渡部 真吾
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
根木 謙
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
原口 剛
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
前嶋 康浩
東京医科歯科大学医学部附属病院循環器内科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学循環・呼吸・腫瘍病態外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科学第一講座
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 第1外科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院医学系研究科血管外科
-
古森 公浩
名古屋大学 医学系研究科循環器内科
-
吉田 晃敏
旭川市立旭川病院 眼科
-
吉田 晃敏
旭川医科大学 医工連携総研講座
-
吉田 晃敏
旭川医科大学眼科学講座
-
正木 久男
川崎医科大学 内科神経
-
高橋 淳士
旭川医科大学眼科学講座
-
長岡 泰司
旭川医科大学眼科学講座
-
居石 克夫
九州大学大学院医学研究科病理病態学
-
小林 茂人
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
中島 康雄
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
中林 公正
杏林大学第一内科学
-
能勢 眞人
愛媛大学大学院医学系研究科病態解析学講座
-
松永 尚文
山口大学大学院医学研究科放射線医学講座
-
宮田 哲郎
東京大学外科・血管外科
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部臨床生命科学科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
有村 義宏
杏林大学第1内科学
-
石津 明洋
北海道大学医学部保健学科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
岡崎 貴裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
岡田 宗正
山口大学医学部放射線科
-
片岡 浩
北海道大学大学院医学系研究科免疫代謝内科学
-
金子 一成
関西医科大学枚方病院小児科学
-
川名 誠司
日本医科大学医学部皮膚科学教室
-
木田 一成
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
小林 泰之
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
坂本 一郎
長崎大学医学部・歯学部附属病院放射線科
-
重松 邦広
東京大学血管外科
-
滝澤 始
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
長澤 浩平
佐賀大学医学部内科学
-
野島 美久
群馬大学医学部生体統御内科学
-
橋本 博史
順天堂大医学部附属越谷病院
-
濱口 真吾
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
廣村 桂樹
群馬大学第三内科
-
松本 常男
山口大学医学部放射線科
-
熊谷 俊一
神戸大学大学院医学系研究科臨床病態・免疫学
-
福井 次矢
聖路加国際病院
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管外科
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管再生医療
-
太田 敬
愛知医科大学第2外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管・応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 肝胆膵外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血流・血管応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
種本 和雄
川崎医科大学 胸部心臓血管外科
-
種本 和雄
川崎医科大学附属病院胸部心臓血管外科
-
種本 和雄
川崎医科大学附属病院
-
種本 和雄
川崎医科大学 小児外科
-
種本 和雄
川崎医大川崎病院 外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
金田 安史
大阪大学遺伝子治療学
-
居石 克夫
九州大学病理病態学
-
重松 邦宏
東京大学血管外科
-
青沼 和隆
筑波大学循環器内科学
-
野上 昭彦
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
長澤 浩平
九州大学第1内科
-
小林 一士
平塚共済病院循環器科
-
和田 有子
信州大学医学部外科(II)
-
天野 純
信州大学医学部外科(II)
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学
-
森下 竜一
大阪大学臨床遺伝子治療学
-
重松 邦広
東京大学医学部附属病院 手術部
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
荒井 裕国
東京医科歯科大学医学部付属病院心肺機能外科
-
荒井 裕国
東京医科歯科大学医学部附属病院 手術部
-
荒井 裕国
東医歯大
-
荒井 裕国
土浦協同病院(厚生連)
-
柳瀬 治
東京都立大塚病院内科
-
浅野 充寿
東京医科歯科大学医学部附属病院循環器内科
-
中村 敏一
大阪大学大学院医学系研究科・分子再生医学分野
-
山口 巖
筑波大学循環器内科学
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
家坂 義人
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
森下 竜一
大阪大学遺伝子治療学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
鈴木 利哉
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
-
奈良 信雄
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
-
藤田 敏郎
東京大学腎臓・内分泌内科
-
小林 俊樹
埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科
-
河内 洋
東京医科歯科大学病理部
-
江頭 健輔
九州大学循環器内科
-
小出 直彦
信州大学第二外科
-
藤森 実
信州大学第2外科
-
加藤 元康
社会保険中央総合病院呼吸器内科
-
田中 啓之
東京医科歯科大学医学部付属病院心肺機能外科
-
足立 博雅
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
足立 博雅
北信総合病院循環器内科
-
吉田 哲矢
北信総合病院心臓血管外科
-
大渕 信久
東京都立大塚病院内科
-
島崎 太郎
東京医科大学・血管外科
-
高津 妙子
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
木村 茂樹
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
野城 加菜
東京医科歯科大学循環器内科
-
明石 暁子
東京都立墨東病院救命救急センター
-
濱邉 祐一
東京都立墨東病院救命救急センター
-
足利 貴志
横浜南共済病院循環器内科
-
松本 邦夫
大阪大学大学院分子組織再生分野
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科
-
石丸 新
戸田中央総合病院血管内治療センター
-
石丸 新
東京医科大学外科学第二講座
-
石丸 新
東京医科大学 第2外科
-
砂村 真琴
東北大学大学院消化器外科
-
川口 聡
東京医科大学血管外科
-
澤 芳樹
大阪大学機能制御外科学
-
金田 安史
大阪大学大学院医学系研究科遺伝子治療学
-
今関 隆雄
獨協医科大学越谷病院心臓血管外科
-
村松 俊哉
川崎社会保険病院循環器科
-
塚原 玲子
川崎社会保険病院循環器科
-
青沼 和隆
筑波大学人間総合科学研究科臨床医学系循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
新田 順一
東京医科歯科大学大学院循環制御学
-
水口 博之
東京都立大塚病院外科
-
上出 利光
北海道大学遺伝子制御研究所・分子免疫分野
著作論文
- 68) 大動脈炎症候群の再燃に際してFDG-PETが治療前後の疾患活動性評価に有用であった1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) コルヒチンが有効であった難治性再発性心膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 冠攣縮性狭心症による心室細動から蘇生され,後にBrugada症候群と診断された1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 13) 植え込み型除細動器(ICD)植え込み中に右冠動脈のplaque ruptureを観察しえた急性冠症候群の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20年来の持続する慢性心房細動に対し,抗不整脈薬とPV isolationが奏功し左房機能の正常化を認めた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右心耳起源のpermanent atrial tachycardiaにより頻脈依存性心筋症を呈した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 安全な移植技術の開発をめざして : 厚生労働省ミレニアム・プロジェクト(ヒトゲノム・再生医療等研究事業)報告
- 31) 洞調律中に冠静脈洞内にてdelayed potentialを認めた陳旧性心筋梗塞後のmitral isthmus dependent VTの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32)LITA-LADの1枝バイパス術3ヶ月後にCPA状態にて搬送され,主幹部から回旋枝への緊急PCIにて救命された1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)下壁梗塞再開通療法成功後,心破裂に陥った急性心筋梗塞の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97) 長期経過観察中に動脈管開存症を指摘されたBecker型筋ジストロフィーの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) 経胸壁, 経食道心エコーにて疣贅を認めず, ガリウムシンチ, 胸部CTにて診断に至った感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- REMEDYカテーテルによる冠動脈内遺伝子導入 : ブタおよび人における使用経験
- 冠動脈ステント再狭窄に対してNFkBデコイを冠動脈内に注入した2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)術前3Dエコーにて診断可能であった重複僧帽弁弁口の一例
- 103)右冠動脈#4PDを責任病変とする下壁急性心筋梗塞症に心室中隔穿孔を合併した一例
- Ebstein奇形に合併したWPW症候群のアブレーションに心内膜・心外膜同時マッピングが有用であった1例
- 53) PCI後に生じた薬物抵抗性の安静時狭心症に対してRadius Stent留置が奏効した1例
- 27) Ebstein奇形に合併した複数ケント束を有するWPW症候群の一例
- 75)感染性心内膜炎に続発した肺血栓塞栓症にて死亡した1剖検例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 50) 脳炎を初発症状とした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 細胞周期とアポトーシス
- 保存的治療中に解離腔が拡大し, 大動脈ステントグラフトが有効であった高齢者大動脈解離 DeBakey3bの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)Jervell and Lange Nielsen症候群に合併した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 30)Oozing ruptureに対して心膜穿刺が奏功したものの慢性期に再度心タンポナーデ症状を呈した心筋梗塞の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44) 全身性のリンパ節腫大と発熱が腫瘍摘出後に改善した左房粘液腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)左房内ボール状血栓を認めた僧帽弁狭窄症の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) 多発性梗塞を契機に診断され僧帽弁置換術を要した巨大左房粘液腫の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)Stanford A型急性大動脈解離を合併した右冠動脈急性冠症候群の一例
- 36) 治療方針に苦慮した血管径7mm以上の左冠動脈前下行枝起始部閉塞の急性心筋梗塞の1例
- 81) 急速に全身転移した左房原発intimal sarcomaの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 脊髄損傷後に洞性徐脈と心停止を繰り返し,ペースメーカー植え込みを要した症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)若年発症の急性心筋梗塞症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 105)帝王切開術直後心室細動となり血行動態が破綻したが,救命することができた産褥性心筋症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)Electrical stormから救命しえた先天性QT延長症候群の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28)術中に発症した重症肺血栓塞栓症に対してPCPSの挿入および緊急肺動脈血栓吸引術にて救命し得た一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)心不全治療中に左房内血栓症を伴うヘパリン起因性血小板減少症を発症した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 105)ヘパリン起因性血小板減少症に深部静脈血栓症と肺塞栓症を合併した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- FDG-PETにより局在部位が診断できた人工血管感染症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アミオダロン不耐性の低左心機能患者に対して塩酸ベプリジル, カルベジロール併用投与が有用であった一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)大動脈弁輪部に生じたFissureにより重症大動脈弁閉鎖不全を呈した大動脈炎症候群の一例
- 27) 著明な冠動脈拡張を伴った若年発症の急性心筋梗塞症の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) 拡張型心筋症様病像を呈する心不全に対し, ステロイド投与が奏功した好酸球増多症候群の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) バイパス手術後グラフトとステント内血栓を繰り返し治療に難渋した2型ヘパリン起因性血小板減少症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 胸部造影CTで診断した急性心筋梗塞の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97) 末梢冠動脈のびまん性狭小化の所見を認め,虚血との鑑別困難なたこつぼ心筋症類似の病態が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)内科的治療にて良好な経過を辿ったが,短期間で再発し腹部臓器虚血に至った大動脈解離DeBakey3bの1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)完全房室ブロックを合併した感染性心内膜炎の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11)左房内巨大血栓症の手術適応に苦慮し内科的に抗凝固療法を継続した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)野球の試合中に心室細動となり,By stander CPRおよびAEDにより回復し,社会復帰を果たした一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)巨大Eustachian Ridgeを有する峡部の焼灼難渋例に対しカテーテル反転手技が有効であった心房粗動の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75)肺静脈隔離術後の症候性心房性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが著効した発作性心房細動の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 99)上腕動脈血栓塞栓症の再発を契機に経食道エコーで発見された心房細動に伴う心内血栓症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5本の thoracic vein よりトリガーとなる群発興奮が生じた発作性心房細動の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4) 18年後に大動脈解離を再発した大動脈縮窄症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 冠動脈貫通用カテーテルCrusadeを併用し,本幹へのガイトワイヤーの通過が可能であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)下肢動脈塞栓症を引き起こした,左房瘤の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)左上大静脈遺残と冠動脈瘻を合併した洞機能不全に対し,経静脈的にDDDペースメーカーを植え込んだ1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Ic群抗不整脈薬にて粗動化する持続性心房細動における bepridil の反応性の検討
- 84) ICD植え込み術を施行した心サルコイドーシスの1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84) CPAから蘇生し,ICD植え込みを行った冠攣縮性狭心症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 頻拍停止後心筋梗塞を発症した肥大型閉塞性心筋症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 両心室ペーシングが有効であった心サルコイドーシスによる難治性心不全の1例
- 僧帽弁置換術に際して診断され,後にコイル塞栓術を施行した成人動脈管開存症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- めまい症状て発見された巨大腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 25)頻回のサルタノール吸入でたこつぼ型心筋障害が誘発された一例
- 38)サルコイド心による難治性心不全に対し,両心室ペーシングを行った一例
- 83) 冠攣縮性狭心症に失神の既往のないBrugada症候群を合併した1例
- 92) 左房内多発性粘液腫に対し切除術に加えて僧帽弁形成術を施行した一例
- 82)自律神経失調症の診断で約3年間心療内科に通院していた心房頻拍症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 31) PCPSにより救命しえた劇症型心筋炎の1症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 3) 慢性期ドブタミン負荷心エコー施行時に左室流出路内圧較差が誘発された「たこつぼ型心筋障害」の一例
- 69) 高血圧にて経過中に偶然施行した心臓超音波検査でvalsalva動脈瘤指摘後に突然死した症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39) カテーテル操作によるbumpにて完全房室ブロックをきたした房室結節回帰性頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) サイトメガロウイルス感染中に発症したと推定されるBrugada症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)遠位部限局性解離による縮窄のため近位部でblow out型破裂をきたしたと推定される胸部大動脈瘤破裂の剖検例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)経皮的心肺補助装置を要した再灌流性不整脈に対しNifekalantにて血行動態が改善された急性心筋梗塞の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健康食品を中心とした食生活のため発症したと考えられる脚気衝心の1例
- 58)Hybrid治療による血行再建術が奏効した高齢者心源性ショックの救命例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)Corynebacterium Pseudodiphtheriticumによる感染性心内膜炎の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 偶発的に発見された右室憩室症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 下肢静脈留に対するStripping術施行後に肺塞栓症を来たした一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 脳塞栓亜急性期に僧帽弁置換手術および左房内血栓除去術を施行し救命し得た僧房弁狭窄症の1例
- 63)再発性心タンポナーデに心嚢-腹腔開窓術が奏効した高齢女性の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 102)結腸polypectomy後に生じたSVC症候群に対してカテーテル血栓破砕術が奏効した完全房室blockの一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血行動態失調性の発作性心房細動に対する nifekalant 投与で除細動と洞調律の維持が可能であった重症急性心筋梗塞の1例
- 34) 冠攣縮性狭心症と心臓抑制型神経調節性失神を合併した無症候性Brugada症候群の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 総腸骨動脈瘤を合併し一年間でStanford B型からA型へと血栓閉塞型の大動脈解離を繰り返した高齢者男性の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 血栓閉塞型のStanford B型大動脈解離を発症後9年目に血栓閉塞型で出現し偽腔開存型へと変化して発症した急性A型大動脈解離の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 99)若年性高血圧症として放置され,クモ膜下出血を発症した管後型大動脈縮窄症(CoA)の一例
- 56)閉塞性肥大型心筋症と難治性心房細動に房室結節焼灼術とペースメーカー植込術を施行した高齢者心不全の一例
- 77) Coved型ST上昇を認めた異型狭心症の1例
- 40)2枝閉塞を来たした急性心筋梗塞症に対し血栓吸引療法が奏効した1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- アミオダロンにより間質性肺炎を発症し抗利尿ホルモン不適合分泌症候群を続発した心房細動を伴う拡張型心筋症の1例
- 9)2回の劇症型心筋炎に対していずれもPCPSを導入し救命し得た1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91)大動脈弁閉鎖不全を伴うB群溶連菌による感染性心内膜炎から完全房室ブロックを来たし突然死した一剖検例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症, 心房細動に対する加療中に amiodarone による間質性肺炎, SIADHを合併した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 難治性冠攣縮に対してステント留置を行った1症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)稀な心内あるいは心外腫瘤の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 人工股関節置換術後に発症し経皮的心肺補助により救命しえた, 肺血栓塞栓症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- バルサルバ洞動脈瘤破裂によりマスクされた心室中隔欠損の1治験例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) 術前診断に難渋した成人のunroofed coronary sinus心房中隔欠損症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 冠動脈造影, 抗凝固療法開始後に発症したコレステロール塞栓症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28)脳塞栓症の成因としてparadoxical emboliが示唆された両心房内血栓症の一例
- 37) 血栓塞栓による急性心筋梗塞を合併した僧帽弁狭窄の1例
- 29) ATP非感受性房室結節近傍心房頻拍の一例
- 29) 急性糸球体腎炎加療中に感染性心内膜炎と診断された心室中隔欠損症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 111) 卵円孔を介した右左シャントにより多発性脳梗塞を合併したと思われた急性肺塞栓症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)急性期に診断がつき加療を開始できた高安動脈炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)冠動脈病変の進行をMSCTにて観察し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 成人病予防および管理のための睡眠時無呼吸症候群に対する簡易口腔内装具の効果
- 4) 偽性心室頻拍による失神発作を初発症状とした高齢者WPW症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 潜在性WPW症候群に伴う発作性上室性頻拍から心室細動への移行が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)心筋梗塞後心室頻拍のアブレーションにelectrical anatomical mapping(CARTO)が有用だった一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)経鼻的持続陽圧呼吸により房室ブロックが消失した睡眠時無呼吸症候群の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62) 峡部アブレーションによる一方向性峡部ブロックのため低頻度冠静脈洞ペーシングにより容易に心房粗動が誘発された一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 79) 血行動態の破綻により失神をきたした巨大左房粘液腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82) ステロイド投与により心不全の改善をみた好酸球性心筋炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20)心タンポナーデにより発見された甲状腺機能低下症の1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 甲状腺機能亢進症に合併したMyocardial stunningの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 4)進行性のspiral dissectionに対しステント挿入しbail outした一症例
- 76) 長期の経過を経て高度右心不全にて死亡したARVCの1剖検例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)心不全,完全房室プロックを合併した心臓原発悪性リンパ腫 : 化学療法が奏効した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 頻脈性心房細動に完全房室ブロックを作成し右脚ブロック左軸偏位型の心室頻拍発作の消失を認めた一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) 運動誘発性冠攣縮の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) 非通常型心房粗動波形を呈した右上肺静脈起源の心房粗細動に対し, 肺静脈隔離術を行い根治し得た一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 体重減少,食欲不振を主訴に来院した亜急性感染性心内膜炎の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺高血圧を呈したPulmonay tumor thrombotic microangiopathyの一剖検例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 45)ステロイドとアミオダロンの併用が奏効した持続性心室頻拍を伴う心サルコイドーシスの一例
- 41)Rescueカテーテルによる冠動脈内血栓吸引後,ガイドカテーテル内の血液排出で巨大血栓が採取された症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 睡眠脳波デルタ波と心拍変動LFとの負の相関関係
- 40)山岳耐久レース中に心肺停止をきたし救命し得たARVCの疑診例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大腸癌の術前に診断されPTSMAを施行した閉塞性肥大型心筋症 (HOCM) の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57) 低アルブミン血症および右心不全が遷延し,慢性期に心膜切開術を施行した化膿性心外膜炎の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 左前下行枝に有意狭窄を認め, ACSとの鑑別が困難であった"たこつぼ型心筋症"の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 心室内血栓と心室頻拍を合併し, 経過上慢性心筋炎と思われた一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Hepatocyte Growth Factor Prevents the Acute Rejection and Induces Tolerance in Murine Cardiac Allografts
- 心臓移植後冠動脈病変の病理と予防
- 99)急性心膜炎症状が先行したacute coronary syndromeの1例
- SF7a-2 心移植後慢性拒絶反応におけるEgr-1の発現様式, 及びEgr-1抑制による拒絶反応抑制効果の検討
- クリニカル・クラークシップにおける医療面接実習
- Wide QRS tachycardia を呈し興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の1例
- 33) CABG不適応の重症三枝病変の虚血性心不全にカテーテル治療を選択した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) Churg-Strauss症候群による心筋炎から突然死に至った一剖検例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 23) 心尖部心室瘤の形成に冠攣縮による虚血の関与が疑われた心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高齢の肺動脈弁狭窄症による重症心不全患者に対して経皮的肺動脈弁裂開術が著効した1例
- 74) アブレーション治療後に大腿静脈血栓症を生じ一時的下大静脈フィルターを留置した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) 冠解離bail out目的のダイレクトステントで遠位端のみ拡張しなかった1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右室心尖部起源ベラパミル感受性特発性心室細動の1例
- 77)右心系と左心系に疣贅を認めた肺動脈管開存症合併感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 性ホルモン非ゲノム作用による心筋イオンチャネル制御機構
- プロゲステロン非ゲノム作用による心筋再分極過程の調節機構 : in vitro パッチクランプ実験と心筋活動電位コンピュータモデリングによる検討
- 稀有型房室結節性リエントリー性頻拍との鑑別が困難であった三尖弁輪部起源性心房頻拍の1例
- 5) 心電図にて右心負荷所見のない肺高血圧症の一例
- 34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
- 94) 心房心室順次ペーシングが有効であった高周波通電時一過性房室ブロックを伴った肺静脈隔離の1例
- 31) 亜急性血栓性閉塞に対する再灌流療法に難渋したが,その後良好な経過を示した不安定狭心症の1例
- 1)ステント挿入6ヶ月後の再造影で良好な拡張を認めたがその2ヶ月後に急性冠閉塞をきたした下壁梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- P605 血小板のNO感受性の日内変動
- 高安病発見から1世紀--研究と診療のあゆみ (AYUMI "高安病"発見から1世紀--研究と診療のあゆみ)
- 内科懇話会 心筋症--病因論から心臓移植まで
- 拡張不全による心不全
- 心筋症 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (循環器)
- 各病型を理解する 不整脈源性右室心筋症 (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 低頻度刺激およびCa拮抗薬投与により心房閾値の上昇を認めた洞不全症候群の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)急性発症後短時間で再発し,致死的経過をたどった腫瘍性肺塞栓症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多発性細菌性動脈瘤・脳出血を合併した感染性心内膜炎の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)心不全を契機に判明したLMT病変と腹部大動脈縮窄症を有する大動脈炎症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)が鑑別診断に有効であった解離性大動脈の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28) 心カテーテル直前に突然発症し救命し得た心筋梗塞に伴う心破裂の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Buerger病に合併した虚血性心疾患の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5) 右室自由壁のMahaim束を介したWide QRS tachycardiaの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 遺伝子導入による移植心慢性拒絶の抑制
- 22)2枝同時閉塞で発症したAMIに対しPCIを施行し救命しえた一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17)DES留置10時間後にstent部分断髪が原因と考えられる急性冠閉塞をきたした1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P230 P-セレクチンの接着阻害による早期および慢性期病的リモデリングの抑制 : ラット頚動脈バルーン障害モデルにおける検討
- 0909 NFkBデコイ遺伝子導入による実験的自己免疫性心筋炎の抑制
- 3) 冠攣縮性狭心症とWPW症候群の一合併例
- 81) 高度な両側腎動脈閉塞により虚血性腎不全に至った高安動脈炎の一例
- 61) 大動脈弁閉鎖不全症術後の人工弁機能不全に血栓溶解療法が奏功した高安動脈炎の一例
- 19) 急性心筋梗塞に対するDirect PTCA後,ST上昇を伴う心破裂を認めた症例
- 74) 副交感神経過緊張状態による症候性房室ブロックに対しテオフィリンが著効した若年者の1症例
- 40) 特発性血小板血症に合併した狭心症の一例
- 22) 発症後三日経過した心筋梗塞に対して血栓吸引療法が有効であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞に対して血栓吸引療法が著効した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 先天性右冠動脈-左心室瘻の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)Stage IVの非Hodgkinリンパ腫で心内浸潤を来たし完全房室ブロックを合併した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44)急性心筋梗塞のPCI時の抗血小板療法としてClopidogrelを選択した再生不良性貧血の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46) 来院後急激かつ重篤な病態を呈しながらも救命しえたDeBakey I型大動脈解離の1例
- 98) 冠れん縮性狭心症を呈したFabry病の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シミュレータを用いた心臓病診察のスキル訓練セミナーとその評価
- 44)healed IEによる高度三尖弁閉鎖不全症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17)心膜切除術により全身状態の改善を認めた特発性収縮性心膜炎の1症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)POEMS症候群(Crow-Fukase症候群)に合併した肺高血圧症の1症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)