琵琶湖の水中内栄養塩存在量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The estimation of material mass in bodies of water such as lakes provides much information on water quality formation mechanism since it enables evaluation of mass balance in the body of water examined. However, such estimation is difficult, because water quality is not uniform and a precise water quality survey is actually difficult in a large lake. In this paper, mass estimation methods are proposed and compared with each other. In each method, material mass in Lake Biwa, Japan was estimated based on water quality data at 75 points in the lake. The spline technique that interpolates the concentration value in 500X500X1m-size mesh in the lake with a σ value of 0.3 was selected as the most suitable estimation method. Judging from the N/P ratio, mass values estimated by this technique were more reliable than those reported previously. Nitrogen and phosphorus are present in Lake Biwa at 7.6-13X103 tonN and 190-340 tonP, respectively, and their averages in 20 surveys from 1995 until 2000 were 11X103 tonN and 230 tonP, respectively.
- 2002-10-10
著者
-
宗宮 功
龍谷大学理工学部物質化学科
-
宗宮 功
龍谷大学理工学部
-
藤井 滋穂
京都大学大学院工学研究科
-
藤井 滋穂
京都大学大学院地球環境学堂
-
藤井 滋穂
京都大学大学院工学研究科附属環境質制御研究センター
-
永礼 英明
京都大学大学院工学研究科附属環境質制御研究センター
-
宗宮 功
京都大学工学研究科環境工学専攻水環境分野
-
宗宮 功
(財)大阪科学技術センター技術振興部
-
藤井 滋穂
京都大学大学院 地球環境学堂
関連論文
- 関西地区下水バイオマス等エネルギー有効利用研究の報告(その3)下水処理施設バイオマスエネルギー活用研究の成果報告(平成15年度〜平成16年度)
- 琵琶湖における塩化物イオン濃度の長期変遷とその増加要因(1)1920年から2005年までの湖水中の塩化物イオン濃度の変動
- 関西地区下水バイオマス等エネルギー有効利用研究の報告(その4)下水バイオマスエネルギー高度活用システム研究の成果報告(平成18年度〜平成19年度実施)
- 関西地区下水バイオマス等エネルギー有効利用研究の報告(その2)公共施設新エネルギーシステム導入研究の成果報告
- 関西地区下水バイオマス等エネルギー有効利用研究の報告(その1)研究会活動の概要報告
- 汚水および処理水の遺伝子毒性管理のためのumu試験法の適正化
- 最終処分場浸出水へのバイオテストの適用とモニタリング評価
- 琵琶湖の水中内栄養塩存在量の推定
- 琵琶湖内栄養塩類の現存量変動解析と移行過程の評価 (京都大学環境衛生工学研究会第22回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- ヨシ生育に及ぼす水位および地盤変化の影響
- 環境マネジメントリーダープログラム : アジア諸国での現場実践とともに
- 琵琶湖沿岸ヨシ群落の植物種構成による再生評価手法の検討
- 琵琶湖沿岸ヨシ群落の植物種構成による再生評価手法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- ヨシの生長特性と群落内の栄養塩挙動
- ヨシ植栽地における植物群落の遷移特性分析
- ヨシの生長特性と群落内の栄養塩挙動 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- 災害による長期断水時の水確保の実態とその影響要因
- 琵琶湖における塩化物イオン濃度の長期変遷とその増加要因 : (1)1920年から2005年までの湖水中の塩化物イオン濃度の変動
- 琵琶湖における窒素の水中内存在量と循環過程
- 単独測位携帯型GPS装置を利用した湖沼沿岸域における帰化植物侵入モニタリングシステムの提案と適用 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- アジアとの連携プログラム 実践的環境リーダーの育成拠点事業によるアジア環境教育の進展 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集) -- (企画セッション 国際化に対応する環境工学とアジアとの連携 GOOEプログラム「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点(HSE)」 JSTプログラム「環境マネジメント人材育成国際拠点(EML)」 ジョイント企画セッション)
- 世界10カ国21都市の水環境におけるPFOS・PFOA汚染の現況
- 単独測位携帯型GPSを用いた琵琶湖沿岸水生植物群落の定量的調査手法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 世界10カ国21都市の水環境中におけるペルフルオロ化合物類汚染の現況 (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 人工有機フッ素化合物PFOS,PFOAの効率的処理方法に関する検討 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 活性炭の細孔構造が付着微生物量に及ぼす影響
- 渦鞭毛藻Peridinium bipesのシスト形成に関する実験的研究
- 淡水性渦鞭毛藻 Peridinium bipes f. occultatumの走地性
- 淡水性渦鞭毛藻 Peridinium bipesの増殖・死滅速度に及ぼす水温・光強度の影響
- 電気透析法によるろ過下水からの栄養塩類除去に関する研究 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 吸収スペクトルを用いた生物2次処理水中の硝酸態窒素連続測定 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 一般記事 遮水カーテンを利用した淡水赤潮対策に関する予備的検討
- ダム貯水池で発生する淡水赤潮の現状と問題点
- 散乱スペクトル分析による水質の連続分析
- 雨天時における路面排水の水質特性および汚濁負荷の流出挙動に関する研究
- 紫外吸光光度法による硝酸イオンリアルタイム計測のための信号処理アルゴリズムの開発
- オゾン・二酸化塩素併用消毒技術に関する研究 : クリプトスポリジウム不活化効果と消毒副生成物の評価
- 下水の凝集処理におけるフェノール類の挙動に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第23回シンポジウム講演論文集)
- 粉砕による生ごみの可溶化、細分化に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第23回シンポジウム講演論文集)
- オゾンによるCryptosporidium parvumの不活性化における温度影響 (京都大学環境衛生工学研究会第22回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 生ごみの有機酸発酵における酸生成分解特性と細菌群分布に関する基礎研究 (京都大学環境衛生工学研究会第22回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- オゾン処理による凝集汚泥の可溶化機構に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会第21回シンポジウム講演論文集(1999年7月22日・23日,京都))
- 礫充填層における懸濁粒子の付着面積と最大堆積量
- 酸化池による汚水の浄化 (自然の浄化力を利用した水質改善)
- 塩素処理に関する基礎的研究-3完-有機塩素化合物の生成について
- 下水処理場機能評価システムによる運転管理の高度化に関する研究
- 下水バイオマスエネルギー利用システムの考え方と導入効果試算
- 環境教育プロジェクトのアジアでの展開 : 「戦略的環境リーダー育成拠点形成」プログラムについて
- 鴨川流出解析プロジェクトについて
- メコン流域における感染症リスク低減技術
- 富栄養化対策はいつまで必要か?
- 統計手法による生物学的硝化脱窒法の最適条件の検討 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- ステップフィ-ド嫌気好気活性汚泥法におけるステップ率の窒素除去率に対する影響
- 再生授業ビデオを活用した環境工学同時講義によるアジア大学院連携
- 琵琶湖の水質改善と生態系保全に関する研究動向
- 下水処理施設におけるプロセスユニット別エネルギー消費原単位の実態分析
- 下水処理施設におけるエネルギー消費原単位の傾向分析
- 資源循環・エネルギーミニマム型システム技術:資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 抗原-抗体法を用いた好気性脱窒菌の計数法の開発に関する研究
- 二重管型反応装置の硝化脱窒プロセスへの適用に関する研究
- 前凝集沈殿・付着微生物処理法による都市下水の高度処理に関する研究
- 土壌酸性化機構のモデル化に関する研究
- 水環境学会第8回シンポジウムを終えて
- ダム貯水池におけるPeridinium淡水赤潮の集積機構の評価
- 渦鞭毛藻Peridiniumの走光性による遊泳速度に関する研究
- 講義方法の試行について
- 有機物存在下でのアンモニア性窒素のオゾン酸化
- 水中有機物のオゾン処理による反応生成物について
- 国際連携による地球・環境科学教育--三ヶ国間の実時間型国際遠隔講義 (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
- 汚泥乾燥工程スクラバー廃水の活性炭流動床による硝化に関する研究
- 下水道の高度処理技術の展望
- オゾン処理による活性汚泥の糸状性バルキング制御効果の定量化
- 膜分離を用いた有機酸発酵に関する研究
- 高度水処理技術
- 都市下水の各種高度処理プロセスにおける栄養塩除去機能の評価
- 下水処理システムの機能評価表に関する研究
- 湖沼水質管理についての新たな視点 : 琵琶湖水質問題とモニタリングデータ活用
- 累積型沈降筒法による懸濁粒子沈降速度分布の把握
- 総括報告
- 阪神・淡路大震災による上水道断水に伴う水利用への影響 (特集 阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策)
- 琵琶湖岸におけるヨシ群落の機能と現状
- 流域管理のための最新技術
- オゾンおよび紫外線によるクリプトスポリジウムの不活化 (特集 原虫感染と水処理)
- 国内情報 生下水の直接ろ過における間欠的オゾン注入による効率的膜洗浄
- 酸性雨による滋賀県森林土壌からの塩基およびアルミニウムの溶出機構に関する研究
- 土壌酸性化指標とそれに及ぼす土壌特性および植生の影響に関する研究
- 琵琶湖流域土壌における酸性雨に対する溶出水の水質特性に関する研究
- 琵琶湖沿岸における水生植物の多様性評価とヨシ群落造成地の環境条件の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- Explanation of management methods of willow (Salix spp.) in a reed plantation field on Lake Biwa shore (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- ハノイ市街地における水環境中のPFCs汚染実態に関する調査 (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- 間欠曝気式膜分離活性汚泥法における窒素除去特性に関する研究
- 「アジア・アフリカとの協働による環境リーダー育成のための国際拠点形成事業」報告
- 京都での第13回日本水環境学会シンポジウムを終えて
- 一般記事 琵琶湖北湖の水質形成過程に関する研究
- I.オゾンの基礎技術
- エアリフト二重管縦型下水処理反応器における液流動に関する研究
- 下水汚泥固形燃料広域利用システムのモデル研究
- これからの水処理技術の課題 (特集 水処理装置における省エネ新技術)
- Thermal Behavior of Perfluorooctanoic Acid Adsorbed on Granular Activated Carbon
- 最終処分場余水処理工程で活性炭に吸着保持された有機フッ素化合物の熱処理による挙動