雨天時における路面排水の水質特性および汚濁負荷の流出挙動に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the basis of field surveys of stormwater runoff conducted in urban roadways, stormwater runoff processes were characterized to determine their loading effects on the receiving water body. The main results are as follows: (1) In stormwater runoff, 82-96 % of the total rainfall amount was discharged owing to hydrologic abstraction. (2) The percentages of the particulate portion were 96, 60-70 and 26 % for phosphorus, organic matter (chemical oxygen demand and total organic carbon), and nitrogen, respectively. (3) The pollution load carried by automobiles and the remaining load from previous rainfall affect stormwater runoff. (4) A cumulative flow of 2-5mm, averagely 3.5mm, was considered to be the most effective loading cutoff in the first flush runoff. (5) Total stormwater runoff could be decreased by 50 % in a year using these first flush runoff cutoffs.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2006-11-10
著者
-
和田 桂子
(財)琵琶湖・淀川水質保全機構調査研究部
-
藤井 滋穂
京都大学大学院工学研究科
-
藤井 滋穂
京都大学大学院地球環境学堂
-
藤井 滋穂
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
和田 桂子
(財)琵琶湖・淀川水質保全機構
-
藤井 滋穂
京都大学大学院 地球環境学堂
関連論文
- 琵琶湖における塩化物イオン濃度の長期変遷とその増加要因(1)1920年から2005年までの湖水中の塩化物イオン濃度の変動
- 琵琶湖の水中内栄養塩存在量の推定
- ヨシ生育に及ぼす水位および地盤変化の影響
- 環境マネジメントリーダープログラム : アジア諸国での現場実践とともに
- 琵琶湖沿岸ヨシ群落の植物種構成による再生評価手法の検討
- 琵琶湖沿岸ヨシ群落の植物種構成による再生評価手法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- ヨシの生長特性と群落内の栄養塩挙動
- ヨシ植栽地における植物群落の遷移特性分析
- ヨシの生長特性と群落内の栄養塩挙動 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- 災害による長期断水時の水確保の実態とその影響要因
- 琵琶湖における塩化物イオン濃度の長期変遷とその増加要因 : (1)1920年から2005年までの湖水中の塩化物イオン濃度の変動
- 草津川放水路浄化事業における土壌浄化の取り組み
- 琵琶湖における窒素の水中内存在量と循環過程
- 単独測位携帯型GPS装置を利用した湖沼沿岸域における帰化植物侵入モニタリングシステムの提案と適用 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- アジアとの連携プログラム 実践的環境リーダーの育成拠点事業によるアジア環境教育の進展 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集) -- (企画セッション 国際化に対応する環境工学とアジアとの連携 GOOEプログラム「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点(HSE)」 JSTプログラム「環境マネジメント人材育成国際拠点(EML)」 ジョイント企画セッション)
- 世界10カ国21都市の水環境におけるPFOS・PFOA汚染の現況
- 単独測位携帯型GPSを用いた琵琶湖沿岸水生植物群落の定量的調査手法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 世界10カ国21都市の水環境中におけるペルフルオロ化合物類汚染の現況 (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 人工有機フッ素化合物PFOS,PFOAの効率的処理方法に関する検討 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 土壌浄化実験(1)
- 二枚貝による水質浄化効果の検証
- ナノ分子認識部位を有する生分解性吸着剤の開発と実際の水環境浄化・分析(ナノ空間と分析化学)
- 雨天時における路面排水の水質特性および汚濁負荷の流出挙動に関する研究
- 琵琶湖集水域における路面排水対策とその効果
- 礫充填層における懸濁粒子の付着面積と最大堆積量
- 環境教育プロジェクトのアジアでの展開 : 「戦略的環境リーダー育成拠点形成」プログラムについて
- 鴨川流出解析プロジェクトについて
- メコン流域における感染症リスク低減技術
- 富栄養化対策はいつまで必要か?
- 統計手法による生物学的硝化脱窒法の最適条件の検討 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- ステップフィ-ド嫌気好気活性汚泥法におけるステップ率の窒素除去率に対する影響
- 再生授業ビデオを活用した環境工学同時講義によるアジア大学院連携
- 琵琶湖の水質改善と生態系保全に関する研究動向
- 国際連携による地球・環境科学教育--三ヶ国間の実時間型国際遠隔講義 (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
- 湖沼水質管理についての新たな視点 : 琵琶湖水質問題とモニタリングデータ活用
- 市民との協働による新しい水環境の創造--「京都市水共生プラン」の紹介 (特集 水環境保全と文化)
- 総括報告
- 阪神・淡路大震災による上水道断水に伴う水利用への影響 (特集 阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策)
- 琵琶湖岸におけるヨシ群落の機能と現状
- 流域管理のための最新技術
- 琵琶湖沿岸における水生植物の多様性評価とヨシ群落造成地の環境条件の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- Explanation of management methods of willow (Salix spp.) in a reed plantation field on Lake Biwa shore (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- ハノイ市街地における水環境中のPFCs汚染実態に関する調査 (京都大学環境衛生工学研究会 第33回シンポジウム講演論文集)
- 「アジア・アフリカとの協働による環境リーダー育成のための国際拠点形成事業」報告
- 京都での第13回日本水環境学会シンポジウムを終えて
- Thermal Behavior of Perfluorooctanoic Acid Adsorbed on Granular Activated Carbon
- 最終処分場余水処理工程で活性炭に吸着保持された有機フッ素化合物の熱処理による挙動
- 粒状活性炭に吸着されたペルフルオロオクタン酸の加熱時の挙動