知識の帰納的・演繹的な獲得を支援するメディアベースシステムの構築 : ShareMedia
スポンサーリンク
概要
著者
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院基礎工学研究科電子応用工学専攻
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院 基礎工学研究科
-
舟生 日出男
メディア教育開発センター
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
関連論文
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- テキストの表層データに基づいた意味カテゴリーインデクシングの支援について
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- D-15-17 概念マップによるリソースナビゲーションをガイドするシステム
- 概念マップを手がかりとした発見学習の支援
- D-15-27 知識の帰納的な獲得を支援するメディアベースシステムの評価
- 帰納的な知識獲得の支援における可視化された概念構造の効果について (テーマ:「一般」および「情報の可視化と知識マネジメント」)
- メディアベースシステムにおける単語共起データに基づいたインデクシングの支援について
- パラグラフ記述支援ツールを用いた英作文指導の実践と評価
- 知識の帰納的な獲得を支援するメディアベースシステムの開発と評価(次世代教育(学習)支援システム論文特集)
- ShareMediaにおける単語共起データに基づいた手がかり編集支援
- メディアベースシステムにおける意味フレームインデクシングの支援 : ユーザ・インターフェースの開発
- メディアベースシステムにおける意味フレームインデクシングの支援について
- テキストの表層データに基づいた意味カテゴリーインデクシングの支援について
- テキストの表層データに基づいた意味カテゴリーインデクシングの支援について
- 共同による表現活動を支緩する教育用ハイパーメディアシステムの開発と評価
- D-15-3 共有された手がかりを用いて比較対照することにより学習を支援するメディアベースシステム
- 事例比較による学習を支援するメディアベースシステムの評価--共有された手がかりによるナビゲーションの効果について (知的教育システム研究会(第25回)テーマ:「知的作業支援としての学習/訓練支援」)
- 知識の帰納的・演繹的な獲得を支援するメディアベースシステムの構築 : ShareMedia
- 情報表現の並置を支援する児童用表現ツールの開発
- Kaindl,H. and Kramer,S.: Semiautomatic Generation of Glossary Links: A Practical Solution, Proc. of the 10th ACM Conference on Hypertext and Hypermedia, pp. 3-12 (1999).
- 自己学習に活用できる「疑似生活体験型健康ゲーム」の開発
- デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- 学習者間対話の支援をとおした創発的学習領域の構成
- KG-3 協同学習における私語的対話の意義 : CSCLシステムによる授業変革の一つの可能性について
- ハイパーメディア作品協同作成システムによる教室内活動再編成の試み : 「質問-回答機能」による学習者間インタラクションの支援
- ハイパーメディア作品協同作成システムによる教室内活動再編成の試み : 「質問-回答機能」による学習者間インタラクションの支援
- 再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアの開発と評価 : 小学校教師からみた授業利用の可能性
- II-2 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの拡張 : 協同作成を支援する機能の実装
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較
- 1M-04 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(2) : 教師の視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1M-03 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(1) : 子どもの視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 多声的プレゼンテーション指導におけるマンガからのプレゼンテーション・スライド構成の支援
- マンガ表現法に基づく多声的プレゼンテーション指導の実践
- 史実間の関連構造の可視化による歴史学習の支援
- 研究室内学生活動における自己リフレクションと支援手法の提案
- Voicing Board を活用した「ごんぎつね」の心情と情景の読みに関する研究
- 協創型議論の概念と訓練手法に関する提案
- 多声的マンガからのプレゼンテーション・スライドの構成を支援するシステムの評価
- 教育工学系英語論文の読解支援を目的とした重要箇所同定法の開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- マンガ作成による「ごんぎつね」の心情と情景の理解
- P28 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの改良 : ライン入力インターフェース(研究発表(ポスター発表))
- P14 デジタル運勢ラインシステムの改良 : 集計機能(研究発表(ポスター発表))
- A-20 調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究 : 小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から
- PO-002 実験操作技能を高めるマンガケースメソッド教材の開発(ポスター発表)