瀬戸内の石の文化と土木施設
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-15
著者
-
玉野 富雄
大阪産業大学工学部都市創造工学科
-
大熊 孝
新潟大学
-
北村 眞一
山梨大学
-
小林 一郎
熊本大学教授 工学部
-
大熊 孝
新潟大学 工学部建設学科
-
新谷 洋二
日本大学
-
馬場 俊介
岡山大学
-
小林 一郎
熊本大学 工学部環境システム工学科
-
玉野 富雄
大阪産業大学
-
大熊 孝
新潟大学工学部
-
小林 一郎
熊本大学 工学部 環境システム工学科
関連論文
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 徳川大坂城石垣の曲面構造の実測と解析
- 徳川大坂城石垣の曲面形状
- 群アンカーの引抜き抵抗力に関する模型実験
- 共同研究組織成果報告(2008年度) アンカーの引抜き抵抗力発生メカニズムの解明とその最適設計法に関する研究
- 高松城天守台解体時の力学調査と保全工法
- 共同研究組織中間報告(2007年度) アンカーの引抜き抵抗力発生メカニズムの解明とその最適設計法に関する研究
- モルタル・花崗岩におけるクラック伝ぱ速度に関する衝撃実験 (特集 地盤改良)
- 衝撃力によるモルタル・花崗岩のクラック伝播現象の可視化とPIV解析
- 城郭石垣の断面形状と石垣構築技術の変遷に関する考察
- 地震時の衝撃上下動による基礎杭破壊形態とモルタルを用いた基礎的衝撃実験(地盤改良)
- 近世城郭石垣再築時の力学計測(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 城郭石垣構造の力学安定(地盤改良)
- 江戸期大和川付替えの歴史経緯と旧大和川の河川様態
- 城郭石垣断面形状の設計法とその数式表示に関する考察
- 廃棄物地盤の管理と跡地利用における今日的課題(地盤工学とリスクマネジメント)
- 摩擦形式加圧アンカーの引抜き抵抗力に関する模型実験
- 城郭石垣の隅角部形状とその数値評価法
- 徳川期大坂城城郭石垣構造の土木史的研究
- 2555 廃棄物の埋立処分・処分場の跡地利用とリスク管理 : 山から海へ, そして地下へ(リスクマネジメント)
- 下水道構造物の耐震化を考える (特集 下水道の地震防災 視点と対策)
- デザインを生んだ。市民が育てた-都市の河川に景観を、太田川河川整備- : 東京工業大学 中村良夫 名誉教授
- 京都市水道局琵琶湖疏水記念館
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか
- 徳川大坂城石垣の曲面形状
- 軟弱粘土地盤における泥水トレンチ掘削の安定
- STABILITY OF SLURRY TRENCH EXCAVATION IN SOFT CLAY
- 大深度地下工事に際しての地下水状態調査
- 軟弱粘性土地盤における土留め背面側壁面に作用する土圧・水圧の力学挙動
- 粘性土地盤における泥水トレンチ掘削時の壁面安定解析法の適用性(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- 粘性土地盤における泥水トレンチ掘削時の壁面安定解析法の適用性
- 平野部 : 下水道施設(大規模土留め工)
- 軟弱粘性土地盤における泥水トレンチ掘削の安定
- 1290 打設状態がアースアンカーの引抜き抵抗力に及ぼす影響
- 「液状化に伴う噴砂現象の実験的研究」
- 下水道処理施設における鉄筋コンクリ-ト劣化調査事例
- 瀬戸内の石の文化と土木施設
- 交通博物館
- 1096 多段式アースアンカー工法を用いた鋼矢板土留めの実測例
- 景観的価値を活用した保存・再生手法
- コンクリート構造の施工支援への電子情報の活用
- CGを用いた施工管理でのCALS活用 (特集 建設CALS/EC--今後の展開)
- アースアンカーの問題点
- 川の本質と水害を軽減する究極の治水システム : 越流場所を特定し、破堤させない技術(第2部 各論,地球環境と防災のフロンティア)
- 2004(平成16)年7月13日新潟豪雨災害から今後の治水のあり方を考える
- 2004(平成16)年7月13日新潟水害の速報
- 近代的河川技術の限界と伝統的河川技術の復活 : 自然との共生を可能とする人を介した循環型技術体系の構築に向けて
- 日本の近代的土木技術の問題点とこれからの土木技術のあり方
- この本 国土政策機構編『国土を創った土木技術者たち』
- 越後平野の治水と河川開発史
- 近世の治水における環境の破壊と保全 (エコ・シビルエンジニアリング読本) -- (環境社会システム史)
- 流雪溝と消融雪溝の標準的計画・設計法に関する基礎的考察
- 共同研究組織中間報告(2009年度) PIVを用いた脆性物体の衝撃破壊に関する基礎的研究
- 複合斜張橋の最適設計に関する基礎的研究
- 土圧, アンカー, 泥水(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 軟弱粘土地盤におけるトレンチ壁面安定の力学機構
- 大深度シ-ルド立坑の設計・施工
- 1302 4段アースアンカーを用いた鋼矢板土留めにおけるアースアンカー除去時の力学挙動
- 大阪市平野下水処理場建設に伴う大規模掘削工事
- 1205 山留め鋼製切ばりに作用する温度応力
- 風景を視る 眼力は鍛えられるか
- 形状マトリックスを用いた骨組構造の幾何学的非線形解析
- 斜張橋の最適設計への応力法の適用について
- Two Level Method を用いたトラス橋の最小重量設計
- 任意骨組構造解析への接続マトリックスの応用
- 接続マトリックスを用いた骨組構造の最適設計
- 接続マトリックスの最適設計への応用 : 影響線を考慮したトラスの最適設計
- 一修正シンプレックス法の誘導について
- 最新の山留め工法 (特集 山留めの新技術とその適用)
- 下水高度処理と再利用 (これからの総合的水管理と浄水処理)
- 被圧地下水位測定値評価時の問題点について
- 土留め工法の展望(鋼矢板、鋼管矢板、連続壁工法) (特集 21世紀を迎える基礎工)
- 除雪技術の変遷に関する考察--38年豪雪まで
- 北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究--「技術の自治」の展開と消滅という観点を軸に
- 不連続堤の機能と分類に関する研究
- 北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究--「技術の自治」の展開と消滅という観点を軸に
- 手取川の霞堤-その語源と機能について-
- 土木史料の価値基準とその評価方法の提案
- 2004・7・13 新潟水害から治水のあり方を考える (特集2 「水」の公共性とは何か)
- 審査付論文 リスクマネジメントと流域管理に基づいた治水対策のあり方に関する研究
- 新しい河川維持流量のあり方を求めて--自然流況型維持流量の提案
- 素晴らしき土木屋たち
- 人と自然の関係を豊かにする第十堰を求めて--ローテクとハイテクで持続的技術体系の構築を考える (特集 吉野川第十堰誌面討論会)
- 科学の目 伝統的河川工法は現代の治水に役立つか (特集 川はよみがえるか)
- 新潟平野における治水技術の変遷に関する研究
- 流雪溝と消融雪溝の標準的計画・設計法に関する基礎的考察
- 消融雪溝の雪処理能力とその標準的設計法
- 市街地における除雪対象雪量積算に関する一考察
- 流雪溝の流雪能力と塗装によるその改善
- 日本における多目的ダムの特徴 (環境--水問題を考える-1-(学術研究の動向))
- 技術にも自治がある : 「ローカルルール」はあり得るか?
- モルタル・花崗岩におけるクラック伝ぱ速度に関する衝撃実験
- 点群データの編集とその運用について
- 東大阪鋭敏粘土の堆積環境がその土質特性に与える影響
- 水防と治水の変遷
- 消融雪溝の雪処理能力とその標準的設計法
- 流雪溝の流雪能力と塗装によるその改善
- 北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究--「技術の自治」の展開と消滅という観点を軸に
- 不連続堤の機能と分類に関する研究
- 新潟平野における治水技術の変遷に関する研究