廃棄物地盤の管理と跡地利用における今日的課題(<小特集>地盤工学とリスクマネジメント)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The sufficient environmental and geo-technical risk management should be performed for reuse of the waste landfill sites. From the viewpoint of infrastructure construction, the recycle of waste and closed site should be agreed the national interest. This paper discusses how the risk management should be performed. The significance of the risk management to utilize waste landfills is indicated. We present some cases to manage the environmental risk assessment of closed sites. We refer to the appropriate plans of waste disposal such as application of the legal regulation and measures against decreasing risk.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
勝見 武
京都大学大学院地球環境学堂
-
玉野 富雄
大阪産業大学工学部都市創造工学科
-
嘉門 雅史
京都大学大学院地球環境学堂
-
小野 諭
中央開発(株)技術部
-
嘉門 雅史
高松工業高等専門学校
-
勝見 武
京都大学大学院
-
嘉門 雅史
京都大院
-
小野 諭
中央開発 (株)
-
小野 諭
中央開発(株)
-
玉野 富雄
大阪産業大学
-
小野 論
中央開発(株)
-
嘉門 雅史
京都大学大学院 地球環境学
関連論文
- 徳川大坂城石垣の曲面構造の実測と解析
- 徳川大坂城石垣の曲面形状
- 基調講演1:地盤材料の挙動と試験(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- TC5.法規制の背後にある地盤工学のフィロソフィー(国際学会TC Workshop,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 群アンカーの引抜き抵抗力に関する模型実験
- 共同研究組織成果報告(2008年度) アンカーの引抜き抵抗力発生メカニズムの解明とその最適設計法に関する研究
- 高松城天守台解体時の力学調査と保全工法
- 共同研究組織中間報告(2007年度) アンカーの引抜き抵抗力発生メカニズムの解明とその最適設計法に関する研究
- モルタル・花崗岩におけるクラック伝ぱ速度に関する衝撃実験 (特集 地盤改良)
- 衝撃力によるモルタル・花崗岩のクラック伝播現象の可視化とPIV解析
- 城郭石垣の断面形状と石垣構築技術の変遷に関する考察
- 地震時の衝撃上下動による基礎杭破壊形態とモルタルを用いた基礎的衝撃実験(地盤改良)
- 近世城郭石垣再築時の力学計測(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 城郭石垣構造の力学安定(地盤改良)
- 江戸期大和川付替えの歴史経緯と旧大和川の河川様態
- 城郭石垣断面形状の設計法とその数式表示に関する考察
- 廃棄物地盤の管理と跡地利用における今日的課題(地盤工学とリスクマネジメント)
- 摩擦形式加圧アンカーの引抜き抵抗力に関する模型実験
- 城郭石垣の隅角部形状とその数値評価法
- 徳川期大坂城城郭石垣構造の土木史的研究
- 2555 廃棄物の埋立処分・処分場の跡地利用とリスク管理 : 山から海へ, そして地下へ(リスクマネジメント)
- 下水道構造物の耐震化を考える (特集 下水道の地震防災 視点と対策)
- 第3期技術者教育委員会の取り組み : 地盤環境工学分野の人材育成(学会活動から)
- 環境コストを考慮した地下鉄構造物のライフサイクルアセスメント(地盤構造物のライフサイクルマネジメント)
- 原位置バイオレメディエーションの効率化のためのエアスパージング後の空気飽和度分布と溶存酸素濃度の評価
- 廃棄物の地盤工学的利用におけるリスクコミュニケーション(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 高温条件下におけるジオシンセティッククレイライナーの遮水性
- ジオシンセティッククレイライナーの遮水性能に及ぼす諸要因
- 浸透流解析に基づく反応透過壁工法の性能評価とその最適設計法の提案
- 遠心模型実験によるソイルベントナイト地中連続遮水壁の地震時挙動の評価
- 基調講演1 : 地盤材料の挙動と試験
- 「ATC17 Waste Management in Geo-Environmental Engineering」の活動について(国際活動から)
- Heavy Metal Mobility in Incinerator Ash Coastal Landfill
- 焼却灰埋立海面処分場における重金属の動態と生化学的条件
- 鋼管杭打設粘土地盤と杭境界面における漏水量とその評価(地盤改良)
- 焼却灰埋立海面処分場の生化学的条件と重金属の動態に関する基礎的検討
- 廃棄物処分場底部遮水工の遮水性能の等価性評価に関する基本的考察
- EFFECT OF ACID BUFFERING CAPACITY ON THE LONG-TERM MOBILITY OF HEAVY METALS IN CLAY LINER
- 杭打設による粘土層の遮水性能への影響に関する実験的研究
- 環境マネジメントリーダープログラム : アジア諸国での現場実践とともに
- 徳川大坂城石垣の曲面形状
- 軟弱粘土地盤における泥水トレンチ掘削の安定
- STABILITY OF SLURRY TRENCH EXCAVATION IN SOFT CLAY
- 大深度地下工事に際しての地下水状態調査
- 軟弱粘性土地盤における土留め背面側壁面に作用する土圧・水圧の力学挙動
- 粘性土地盤における泥水トレンチ掘削時の壁面安定解析法の適用性(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- 粘性土地盤における泥水トレンチ掘削時の壁面安定解析法の適用性
- 平野部 : 下水道施設(大規模土留め工)
- 軟弱粘性土地盤における泥水トレンチ掘削の安定
- 1290 打設状態がアースアンカーの引抜き抵抗力に及ぼす影響
- アジアとの連携プログラム 実践的環境リーダーの育成拠点事業によるアジア環境教育の進展 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集) -- (企画セッション 国際化に対応する環境工学とアジアとの連携 GOOEプログラム「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点(HSE)」 JSTプログラム「環境マネジメント人材育成国際拠点(EML)」 ジョイント企画セッション)
- 19.地盤環境分野の研究・開発(研究・開発,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 4. 中国の廃棄物処分場とシンガポールの海洋掘削リグ(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- EXPERIMENTAL STUDY ON THE MEASUREMENT OF S-p RELATIONS OF LNAPL IN A POROUS MEDIUM
- 廃棄物処分場の遮水(技術手帳)
- TC5.環境工学問題における地盤工学的視点(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- はじめに(防災と環境問題・環境保全との調和)
- 廃棄物処分の適正化と地盤工学
- DS-8 地盤環境プロジェクトにおける環境影響評価技術の高度化とその事例(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 国際規格ISO/TC182 SC1 会議出席ならびにISO/TC182・TC190に関する調査報告
- 25. Heavy Metal Sorption on Bentonite and Its Potential Role in Acid Rock Drainage Treatment
- 下水道処理施設における鉄筋コンクリ-ト劣化調査事例
- 瀬戸内の石の文化と土木施設
- 1096 多段式アースアンカー工法を用いた鋼矢板土留めの実測例
- アースアンカーの問題点
- 第 4 回環境地盤工学国際会議と, ブラジルの印象
- 共同研究組織中間報告(2009年度) PIVを用いた脆性物体の衝撃破壊に関する基礎的研究
- 土の化学・物理(6)土の化学・物理と自然由来の重金属問題
- リサイクルによる環境影響と負荷を考える(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- 廃棄物処分場(覆土・遮水・埋立物)((3)廃棄物処分場・リサイクル材,8.地盤環境,第43回地盤工学研究発表会)
- 「地盤環境に関する日米ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- (2)処分場と遮水技術(8.地盤環境,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- サステイナビリティーと環境保全のための環境地盤工学 Tuncer Edil 教授講演会開催報告
- 「廃棄物の地盤工学的利用と環境安全性評価」セミナー開催報告
- 第5回環境地盤工学国際会議(5ICEG)開催報告(学会活動から)
- 総括--地盤工学と環境問題 (特集 足もとの環境と廃棄物(後編))
- 土圧, アンカー, 泥水(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 軟弱粘土地盤におけるトレンチ壁面安定の力学機構
- 大深度シ-ルド立坑の設計・施工
- 1302 4段アースアンカーを用いた鋼矢板土留めにおけるアースアンカー除去時の力学挙動
- 大阪市平野下水処理場建設に伴う大規模掘削工事
- 1205 山留め鋼製切ばりに作用する温度応力
- 化学物質溶液を用いたジオシンセティッククレイライナーの長期透水試験結果について
- 「第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」開催報告
- 粘土ライナーの透水試験と遮水性能の評価について(廃棄物処分場)
- 第 7 回ジオシンセティックス国際会議と, 南仏の印象
- 6.土の化学・物理と自然由来の重金属問題(土の化学・物理)
- 8.講座を終えるにあたって(土の化学・物理)
- 最新の山留め工法 (特集 山留めの新技術とその適用)
- 下水高度処理と再利用 (これからの総合的水管理と浄水処理)
- 被圧地下水位測定値評価時の問題点について
- 第6回環境地盤工学国際会議(6ICEG)開催報告(海外の動き)
- 古関潤一会員「Mercer Lecture」を行う(海外の動き)
- 地盤環境工学と不易流行(地盤環境工学の不易流行)
- 3.廃棄物や汚染の封じ込めにおける粘土と化学物質の相互作用の問題(Plenary Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- 30代のリーダー達-「第2回日米地盤環境工学ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- DS-8 地盤環境プロジェクトにおける環境影響評価技術とその展望(ディスカッションセッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 土地造成型埋立類型における廃棄物・副産物の活用とその課題 (特集 循環型社会における埋立処分のあり方)
- 4.海面処分場の地盤工学上の課題 : その2 汚濁物質の挙動と環境評価(海面処分場の現状と将来性)
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(5)(学会の動き)