日本の近代的土木技術の問題点とこれからの土木技術のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-16
著者
関連論文
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか
- 「液状化に伴う噴砂現象の実験的研究」
- 瀬戸内の石の文化と土木施設
- 川の本質と水害を軽減する究極の治水システム : 越流場所を特定し、破堤させない技術(第2部 各論,地球環境と防災のフロンティア)
- 2004(平成16)年7月13日新潟豪雨災害から今後の治水のあり方を考える
- 2004(平成16)年7月13日新潟水害の速報
- 近代的河川技術の限界と伝統的河川技術の復活 : 自然との共生を可能とする人を介した循環型技術体系の構築に向けて
- 日本の近代的土木技術の問題点とこれからの土木技術のあり方
- この本 国土政策機構編『国土を創った土木技術者たち』
- 越後平野の治水と河川開発史
- 近世の治水における環境の破壊と保全 (エコ・シビルエンジニアリング読本) -- (環境社会システム史)
- 流雪溝と消融雪溝の標準的計画・設計法に関する基礎的考察
- 総合治水の理念と現状に関する考察
- 巨人久保田豊さんを語る--ある天才技術者96年の生涯
- 除雪技術の変遷に関する考察--38年豪雪まで
- 北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究--「技術の自治」の展開と消滅という観点を軸に
- 不連続堤の機能と分類に関する研究
- 北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究--「技術の自治」の展開と消滅という観点を軸に
- 手取川の霞堤-その語源と機能について-
- 3.3川をつくる今昔 : 新潟平野の放水路群(3.海, 川とのかかわり : きしべのできごと)
- 土木史料の価値基準とその評価方法の提案
- 2004・7・13 新潟水害から治水のあり方を考える (特集2 「水」の公共性とは何か)
- 審査付論文 リスクマネジメントと流域管理に基づいた治水対策のあり方に関する研究
- 新しい河川維持流量のあり方を求めて--自然流況型維持流量の提案
- 素晴らしき土木屋たち
- 人と自然の関係を豊かにする第十堰を求めて--ローテクとハイテクで持続的技術体系の構築を考える (特集 吉野川第十堰誌面討論会)
- 科学の目 伝統的河川工法は現代の治水に役立つか (特集 川はよみがえるか)
- 新潟平野における治水技術の変遷に関する研究
- 流雪溝と消融雪溝の標準的計画・設計法に関する基礎的考察
- 消融雪溝の雪処理能力とその標準的設計法
- 市街地における除雪対象雪量積算に関する一考察
- 流雪溝の流雪能力と塗装によるその改善
- 日本における多目的ダムの特徴 (環境--水問題を考える-1-(学術研究の動向))
- 自然と共生する"農"の再構築に向けて
- 技術にも自治がある : 「ローカルルール」はあり得るか?
- 水防と治水の変遷
- 消融雪溝の雪処理能力とその標準的設計法
- 流雪溝の流雪能力と塗装によるその改善
- 北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究--「技術の自治」の展開と消滅という観点を軸に
- 不連続堤の機能と分類に関する研究
- 新潟平野における治水技術の変遷に関する研究