情報社会と日本の将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-25
著者
関連論文
- 梅棹忠夫追悼企画--復刻掲載 中内功(ダイエー創業者にして総帥・故人)×梅棹忠夫(国立民族博物館館長) 人類文明21世紀への警告
- 座談会 今西錦司と私 (特集 今西錦司--その思想と学問への志向)
- 補説 学術活動と映像マスメディア
- 国立民族学博物館友の会発足30周年記念 梅棹忠夫と民族誌写真
- 特別インタビュー 情報の政策研究論 (政策研究--情報の視座から拓く)
- 復刻版シリーズ 中内功ダイエーグループ総帥(当時)のリレー対談シリーズ 人類文明21世紀への警告--梅棹忠夫氏の巻 (本誌〔2020 AIM business design〕創刊20周年記念特別企画シリーズ(Part.2))
- 精神産業の時代
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 日本語の将来
- 対談 今わたしたちが立っている場所--2002年版・二十一世紀の人類像 (特集 国家/国境をこえて)
- 対談 世界が民俗学的知識をもとめる、いまこそ (国立民俗学博物館友の会二十五年の歩み)
- 鼎談 国際交流基金のあゆみ (特集 国際交流基金設立30周年記念 地球的多文化共生の時代を迎えて) -- (地球的多文化共生時代の国際文化交流)
- 梅棹忠夫が語る 21世紀、情報が「本」の意味を変える (特集 電子出版をバカにするなかれ)
- 誌上シンポジウム 21世紀--知恵の時代へ (21世紀の展望と課題)
- 鼎談 コレクションの思想 (特集 渋沢敬三とアチックミューゼアム)
- 言語格闘術としてなら必要だが… (日本の学力を考える(中)日本人に英語は必要か--ふりがな英語は"竹光"だ、「皆一緒に」の悪平等排せ)
- 海と文明
- 対談 21世紀の地球博物館--地域と地球を考える
- 未完の世紀(6)情報化--「今は未開から一足飛びの情報化も」
- 対談 東アジア世界の民族とイエ (特集 複雑系としてのイエ)
- 随想 中尾佐助との交遊 (特集 中尾佐助--栽培植物から文明論へ)
- 対談 50年先の日本語のために (日本語国際センター開設10周年関連企画 特集 ひらかれた日本語--日本語元年からの出発)
- 安江安宣氏(1914〜1998)〔含 略歴〕 (追悼)
- 対談/戦後日本をどう観るか(4)日本文明の未来のカギ
- 特別対談「文明の生態史観」の歴史的・今日的意義
- モンゴル研究50年 (【特別企画】モンゴルの風貌)
- 文明の未来を語る 日本よ,縦に飛べ!
- 日本語の将来--「日本語シンポジウム」記念講演から
- 多メディア・多チャンネル時代における地上波放送 : 公共放送と商業放送
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- 格子(ラティス)の思想--回遊式博物館の原理〔月刊「みんぱく」11月号より転載〕 (国立民族学博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕)
- ネット時代のデジタルオポチュニティ
- 『季刊民族学』第50号によせて (特集 梅棹忠夫の軌跡)
- これからの十年 (特集 梅棹忠夫の軌跡)
- [国立民族学博物館]開館にあたって (特集 梅棹忠夫の軌跡)
- 地上波デジタルテレビ放送の可能性
- アジアにおける情報ライフライン構築に向けた国際連携
- グローバル戦略とインターネット
- 化政百五十年の展開
- 双方向CATVの教育利用 : Hi-OVISの事例(ニューメディアの教育利用I)
- 高等教育へのニュー・メディアの活用をさぐる(第4セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- 田園都市国家の構想と公園緑地--地方と緑と文化の復権をめぐって (都市と緑)
- 日本におけるインターネット利用の現状と課題-学界・官界・産業界
- Hi-OVIS市民大学講座
- 土木と文明,文化考 (新しい土木の出発--文明,文化考)
- 人文科学研究におけるコンピュータ利用
- 黒部峡谷
- ITでバリアフリー
- マルチメディアは宝の山か?蜃気楼か?
- グローバル融合時代のメディア産業の再編と政策
- スタンリー・キューブリックとB・F・スキナー : モノリスはティーチング・マシーンか
- 阪神・淡路大震災と情報通信
- 情報社会と日本の将来
- アメリカにおけるマルチメディア人材育成
- アメリカにおけるマルチメディアの教育利用
- インド日誌 : 1990年冬(インドにおける遠隔教育大学IGNOUの現状と課題)
- パキスタン、インド日誌 : 1990年早春(インドにおける遠隔教育大学IGNOUの現状と課題)
- インドという国と遠隔高等教育機関IGNOU(インドにおける遠隔教育大学IGNOUの現状と課題)
- アラン・ケイ : 未来を見通す力とは何か
- 平成元年度放送利用の大学公開講座の受講生に対するアンケート調査結果(各大学共通分)(III.調査研究,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- はじめに(平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- ラジオ神父カフリンの生涯
- 遠隔教育とメディア(遠隔高等教育の現状と展望-社会背景・システム・メディア-)
- 教育メディアの歴史から見たコンピュータ(コミュニケーションとテクノロジー)
- ハイパーメディアと教育II : アラン・ケイを中心に
- 1990年までのアメリカにおける教材教具の学校教育市場
- アメリカにおける教育コンピュータ・ソフトウェア評価の現状(ニューメディアの教育利用III)
- アメリカの家庭におけるメディアの教育利用(ニューメディアの教育利用III)
- アメリカのニューメディアと公共放送(ニューメディアの教育利用III)
- 通信衛星の教育利用に関する海外事例(昭和61年度研究開発報告)
- 教育を中心としたニューメディア文献目録(ニューメディア文献目録)
- アメリカの学校教育におけるコンピュータ利用の実態(ニューメディア文献目録)
- 講義をふりかえって : 第3回,11回,12回,13回,14回担当(Hi-OVIS市民大学講座II)
- HKCネットワーク暫定マニュアル
- アメリカにおけるCAIとパソコン通信の教育利用 : 最新事情
- 『ミミ号の航海』にみるマルティ・メディア教材の特性
- 実験番組『コンピュータと社会』(Hi-OVIS市民大学講座)
- 地域CATVと放送教育(Hi-OVIS市民大学講座)
- 指定討論の概略(「メディア教育の現状と課題」)
- フェルンユニベルジテイトの印刷教材作成のためのガイドライン(送りてと受けての声-番組改善研究II-)
- マイクロコンピュータによるERICデータベースの利用(放送利用の大学教育番組)
- アメリカの大学におけるテレビ利用(全米大学のテレビ利用)
- 中部アメリカ放送大学の挫折 : 個人的回顧(海外の動向)
- アメリカにおけるテレビを使った大学教育(海外の動向)
- 英国公開大学のチュートリアル
- オープン・ユニバーシティーの指導法(英国公開大学のチュートリアル)
- チューターの役割 : アサバスカ大学チューターの仕事の概要(英国公開大学のチュートリアル)
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 第2セッション『遠隔高等教育におけるニューメディアの活用』(第5回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- イギリス公開大学から学ぶこと(放送利用の大学教育-イギリス・アメリカ・カナダ-)
- 『梅棹忠夫著作集』刊行始末
- 輸出特化型カツオ・マグロ関連産業の産業組織 : フィリピン・ゼネラルサントスを事例として
- 輸出特化型カツオ・マグロ産業の産業組織 : フィリピン・ゼネラルサントスの事例
- 東アジア水産物貿易の構造変化と展望 : -グローバル化する流通-総括と論点
- 地デジ普及率100%への長い道のり
- 水産物の安全と消費者行動
- 輸出特化型マグロ関連産業の諸問題 : フィリピンとインドネシアを事例として
- デジタル・テレビ受像器の普及過程についての研究
- II-2. 資源の保存・管理責任の所在を明確に(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)
- 国立民族学博物館における研究のあり方について