阪神・淡路大震災と情報通信
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-25
著者
-
立木 茂雄
関西学院大学
-
山下 東子
明海大学経済学部
-
奥野 卓司
甲南大学文学部社会学科
-
奥野 卓司
甲南大学文学部
-
津金沢 聰廣
関西学院大学社会学部
-
小田 貞夫
NHK放送文化研究所
-
武井 務
NTT保全サービス部
関連論文
- 断酒継続のための家族要因の研究
- 多メディア・多チャンネル時代における地上波放送 : 公共放送と商業放送
- 家族要因とアルコール問題を持つ Identified Patient(IP)の断酒・飲酒との関連-家族機能,共依存,家族グループ・自助グループ参加などの要因を中心にして-
- ネット時代のデジタルオポチュニティ
- 地震災害 (1) 北海道南西沖地震津波災害(1993年)
- 地上波デジタルテレビ放送の可能性
- アジアにおける情報ライフライン構築に向けた国際連携
- グローバル戦略とインターネット
- 阪神・淡路大震災後の被災者の移動とすまいの決定に関する研究
- 社会福祉対人援助技術教育のためのハイパ-メディアシステムのプロトタイプ開発に関する研究
- 社会福祉対人援助技術教育のためのハイパーメディアシステム構築に関する研究
- 日本におけるインターネット利用の現状と課題-学界・官界・産業界
- ITでバリアフリー
- 震災ストレスとエコロジカルモデル2 : 自由記述欄の回答の質的分析
- 震災ストレスとエコロジカルモデル 1 : 構造方程式モデルによる震災ストレスとコーピングの検討
- グローバル融合時代のメディア産業の再編と政策
- 阪神・淡路大震災被災者の生活再建課題とその基本構造の外的妥当性に関する研究
- 阪神・淡路大震災と情報通信
- "プリンティングの美学"-面(サ-フェイス)のコミュニケ-ション-"写真"
- 阪神大震災におけるメディアの実際と限界 : 神戸市での面接事例より (社会科学特集)
- 情報社会と日本の将来
- The Kobe Earthquake and the Renaissance of Volunteerism in Japan
- 機関に対するライフモデル・ソーシャルワーク実践の一考察 : 職場内インフォーマル集団の形成とエンパワーメントを通じてのフォーマル課題の変容
- 地方自治体との連携による実験ビデオ講座(大阪地域)研究経過報告 : 大阪圈における遠隔高等教育地域施設の可能性をめぐる試行的研究
- オルソン円環モデルに基づく家族機能評価尺度の作成 : FACESKG IV・実年版の開発
- 阪神・淡路大震災後の被災者のすまい再建における決定とその規定因に関する研究
- 星野鐵男の生活文化論
- 輸出特化型カツオ・マグロ関連産業の産業組織 : フィリピン・ゼネラルサントスを事例として
- 輸出特化型カツオ・マグロ産業の産業組織 : フィリピン・ゼネラルサントスの事例
- 1-1 阪神・淡路大震災における情報通信サービスの状況 (災害時の情報通信エレクトロニクス 1.阪神・淡路大震災における情報通信エレクトロニクスの状況)
- 通信網の災害対策の原状と復旧事例
- ファミリーサポート事業におけるNPO(民間非営利組織)の活用と行政支援のあり方 : 事例研究を通して
- 東アジア水産物貿易の構造変化と展望 : -グローバル化する流通-総括と論点
- 地デジ普及率100%への長い道のり
- 水産物の安全と消費者行動
- 輸出特化型マグロ関連産業の諸問題 : フィリピンとインドネシアを事例として
- デジタル・テレビ受像器の普及過程についての研究
- 阪神・淡路大震災後のすまいの変化とその規定因に関する研究(第6回大会発表論文)
- II-2. 資源の保存・管理責任の所在を明確に(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)