基本健康診査の40・50歳節目健診受診者における過去5年間と翌年の受診状況およびその関連要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1995-03-15
著者
-
久道 茂
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
佐藤 牧人
日本結核病学会予防委員会
-
佐藤 牧人
東北大学第二内科
-
佐藤 牧人
仙台市青葉保健所
-
久道 茂
東北大学公衆衛生学分野
-
久道 茂
東北大学医学部
-
久道 茂
東北大学医学部公衆衛生学
-
久道 茂
東北大医公衆衛生
-
武田 俊平
仙台市若林区保健福祉センター
-
久道 茂
国立公衆衛生院
-
三津谷 文子
仙台市若林保健所
-
佐藤 牧人
仙台市泉保健所
-
土屋 眞
仙台市宮城野保健所
-
武田 俊平
仙台市若林保健所
-
久道 茂
東北大学大学院医学系研究科
-
佐藤 牧人
日鋼記念病院皮膚科
関連論文
- 193 喫煙者における肺の腺癌のリスク
- 示-39 肺の腺癌と肥満との関連性についての臨床疫学的研究
- さらに積極的な化学予防の実施について
- 419 女子肺がんのケース・コントロール研究
- 322.高齢者に対する持久的運動訓練が家庭血圧値に及ぼす効果
- 220.高齢者末梢血リンパ球のTh1, Th2バランスと持久的運動能力の関連
- 146.高齢者の運動時心拍応答と運動習慣の関係
- 145.高齢者の運動習慣と酸素摂取量の関係
- 患者の早期発見-仙台市の新しい試み 宵の口検診
- 患者の早期発見 : 仙台市の新しい試み 宵の口検診
- 医療機関への立入検査と保健所機能に関する現状と課題
- 腎尿細管Kallikrein-Kinin系とProstaglandin系の局在および相互作用について
- Prostaglandin〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (PTH,Thyrocalcitonin〔邦文〕)
- Kallikrein-kinin,Prostaglandinとカリウム代謝 (カリウム代謝異常) -- (カリウム代謝に関与する諸因子(相互関係)--基礎的事項を中心に)
- 食塩制限 (高血圧へのアプロ-チ--プライマリ・ケアの実践) -- (薬物によらない治療法の考え方と応用)
- 190.アンジオテンシンI変換酵素阻害剤SQ14225の腎血管性高血圧症における作用 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 127. 腎炎性高血圧の成因に関する腎脈管作動物質の研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 13)体外伝導ヒス束心電図の基礎的検討(第3報) : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 体外伝導ヒス東心電図の基礎的検討 (第2報) : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 7.婦人科がん検診の有効性をめぐって : 子宮頸がん (II.クリニカルカンファランス)
- 全身性エリテマトーデス活動期発現と食事要因との関連
- わが国の低体重児および早期産の発生要因に関する考察 : 人口動態統計資料等による統計分析
- 乳幼児健診を受診した母親の育児不安に関する調査
- 肝炎対策の検討
- 体育会所属学生の喫煙状況と関連要因 : 効果的な喫煙防止対策への提言
- 東北福祉大学定期学生健康診断の現状について(第1報)
- 7) Scimitar症候群の1例 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 6) Jervell-Lange-Nielsen症候群の1例 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 東北・北陸地方の県別栄養素摂取量などと胃癌死亡について--特に食塩との関連性の検討 (がんとライフスタイル--がん予防への道) -- (胃がん)
- 医学教育の歩留まり
- 消化器集検21世紀への提言
- がん検診を科学する
- がん検診の有効評価に関する研究班報告
- 7.婦人科がん検診の有効性をめぐって : 子宮体がん (II.クリニカルカンファランス)
- がん検診無用論に反論して
- 書くか負けるか症候群
- 介護保険における要介護疾患と要介護未認定期間(健康寿命)
- 地域保健法における政令市保健所の機能強化について--機能分担と事業評価の視点から
- PDIII-2 自由行動下血圧・家庭血圧による高血圧診療の費用効果
- 開業医(医師会)が行う視触診検診へのマンモグラフィ導入の結果
- 保健所による立入検査を医療機関はどう受け止めているか
- 視触診法による乳癌検診の死亡率減少効果に関する評価
- 1-I-19Retinoidsの血中レベルと癌ハイリスクグループの検索(第1報) : 子宮癌検診に於ける血中ビタミンAとRBPの検索 : 第44回研究発表要旨
- がん検診への期待と役割 (特集 21世紀に向けての老人保険事業)
- 「生活習慣病」の考え方 (特集 成人病から生活習慣病へ)
- 東北大学公衆衛生学教室の歩み (特集 大学の公衆衛生50年)
- 診断・治療法への疫学の適用 (臨床疫学)
- 前臨床期胃癌について
- 講演 医学・医療の品格 (平成19年度 母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して(2))
- 医学判断学と臨床疫学
- 疫学の概念 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (疫学)
- 各種検診事業の整合(二次予防) (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (生涯保健事業の体系化)
- 癌の2次予防の疫学的評価 (疫学をめぐって--健康のリスクとその解析〔含 質疑応答〕) -- (これからの疫学研究)
- 日本癌学会 第9回長與又郎賞受賞記念講演論文 がん検診の有効性評価に関する研究
- 0370 G蛋白β3サブユニットC825T多型の日本人本態性高血圧症における意義の検討
- 家庭血圧に基づく降圧療法の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 0343 内皮型NO合成酵素遺伝子多型は脳室周囲高信号域重症度と相関する
- 健康科学と疫学について
- 第56回日本体力医学会大会を終えて
- 医学判断学と臨床疫学
- 各種消化器癌検診の評価と問題点
- がん対策、原因追求から制圧へ
- 医学判断学入門 : 意思決定を間違わないために
- 基本健康診査の40・50歳節目健診受診者における過去5年間と翌年の受診状況およびその関連要因
- 検診受診者の登録と臨床疫学研究 (がん疫学研究の原点と展開-1-) -- (がん疫学情報の収集と活用)
- マススクリーニングのテクノロジー・アセスメント
- がん登録の精度を考慮した宮城県のがん罹患率の年次推移
- 質問調査における夫と妻の回答の一致性
- 胃癌の疫学 (胃癌--その知識と対策のために)
- 宮城県における市町村のガン対策に関する1調査
- 膵癌の疫学 (膵臓疾患)
- がん対策とその評価
- 21世紀に向けての消化器集検は如何にあるべきか-疫学・判断学の立場から-
- 閉じこもり高齢者への保健福祉活動の実際 (特集 在宅高齢者のケア)
- 7.婦人科がん検診の有効性をめぐって : 乳がん検診の有効性評価 (II.クリニカルカンファランス)
- 医療人の品格
- 臨床疫学 : その科学性と倫理性
- 臨床疫学 : その科学性と倫理性
- 新世紀のがん検診を探る-EBMに基づく検診
- クリニカル・ディシジョン・メイキング : 理学療法への提言
- ROC分析の実際 : 糖尿病スクリーニング検査を例に
- 平成9年度 福祉事務所長等海外調査研究レポ-ト「米国の社会福祉事情と福祉改革について」
- 仙台市における保健福祉行政の取り組み (特集 大都市での活動を模索する) -- (仙台市における模索)
- 医療行政における保健所の役割 (特集 公衆衛生における医療)
- 仙台市泉区における在宅療養支援の取り組みについて
- 乳癌検診の費用効果分析
- 高齢精神障害者の延命治療の是非/胃瘻造設の是非 (特集 死の臨床--高齢精神障害者の生と死)
- 特別講演 日本におけるがん予防の展望 (第19回日本がん看護学会学術集会)
- 国民の健康増進と、公衆衛生、医療行政の意義と責任 (特集 予防医学)
- 痴呆性老人を抱える家族の背景を考える
- 入院中の子どもを守る (特集 子どもを守る)
- 仙台市 (特集 大都市における地域保健サービス--その体制と戦略) -- (保健所(保健福祉センター)各区体制の地域保健サービス)
- 皮膚濾胞辺縁帯リンパ腫とアミロイドーシスを合併したシェーグレン症候群の1例
- ウイルス肝炎対策における地域の現状と課題 (特集 ウイルス肝炎)
- 乳癌集検は有効か
- わが国の各種がん集団検診
- Frequency of Helicobacter pylori in chronic gastritis with endoscopically defined erosion.
- 健診の意義とその評価
- タイトル無し
- 保健所による立入検査を医療機関はどう受け止めているか