医学判断学と臨床疫学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 2000-09-25
著者
関連論文
- 193 喫煙者における肺の腺癌のリスク
- 示-39 肺の腺癌と肥満との関連性についての臨床疫学的研究
- 419 女子肺がんのケース・コントロール研究
- 124.高齢者の定期的運動とTh1/Th2バランス
- 373.6ヶ月間の運動訓練が高齢者末梢血リンパ球のTh1/Th2バランスに及ぼす影響 : RCTによる検証
- 322.高齢者に対する持久的運動訓練が家庭血圧値に及ぼす効果
- 220.高齢者末梢血リンパ球のTh1, Th2バランスと持久的運動能力の関連
- 146.高齢者の運動時心拍応答と運動習慣の関係
- 145.高齢者の運動習慣と酸素摂取量の関係
- パーソナリティーとがん罹患に関する前向きコホート研究(シンポジウム/サイコオントロジーの新たな展開)(第44回日本心身医学会総会)
- 緑茶と乳がん罹患に関する前向きコホート研究
- 緑茶と大腸がん罹患に関する前向きコホート研究
- アルコール摂取とがん罹患に関する前向きコホート研究
- 緑茶と胃がん罹患に関する前向きコホート研究
- 全身性エリテマトーデス活動期発現と食事要因との関連
- わが国の低体重児および早期産の発生要因に関する考察 : 人口動態統計資料等による統計分析
- 地域保健サービスの効果評価に関する大規模コホート研究
- 肝炎対策の検討
- 在宅高齢者における認知機能と、3種類の測定方法によって得られた血圧値との関連 : 大迫研究
- 家庭血圧計により測定された心拍数の規定因子 : 大迫研究
- 東北・北陸地方の県別栄養素摂取量などと胃癌死亡について--特に食塩との関連性の検討 (がんとライフスタイル--がん予防への道) -- (胃がん)
- 医学教育の歩留まり
- 消化器集検21世紀への提言
- がん検診を科学する
- がん検診の有効評価に関する研究班報告
- 高齢者の死亡前要介護期間の関連因子 : 大崎コホート研究
- 要介護老人介護者の介護負担感-Zarit 介護負担感スケール日本語版試案の信頼性
- 地域保健法における政令市保健所の機能強化について--機能分担と事業評価の視点から
- 高齢者に対する持久性運動訓練の効果 : RCTによる検討
- PDIII-2 自由行動下血圧・家庭血圧による高血圧診療の費用効果
- スモン患者の生活満足度とADLに関連する要因
- 開業医(医師会)が行う視触診検診へのマンモグラフィ導入の結果
- 健康増進の医療経済効果
- 活動的余命の実態と規定要因
- がん検診の精度管理の充実に向けて(第16回 肺癌集検セミナー)
- 292.肥満解消を目的とした非監視型運動プログラムについて
- 289.心拍モニタリング法による高齢者の日常身体活動量推定の試み
- マンモグラフィ検診における成績評価システムに関する提言
- 362.6ヶ月間の運動訓練が高齢者の細胞性免疫能に及ぼす効果 : 無作為割付試験による検討
- 家庭における受動喫煙曝露と食事摂取との関連について
- 視触診法による乳癌検診の死亡率減少効果に関する評価
- 1-I-19Retinoidsの血中レベルと癌ハイリスクグループの検索(第1報) : 子宮癌検診に於ける血中ビタミンAとRBPの検索 : 第44回研究発表要旨
- 24時間自由行動下血圧と生命予後との関係
- がん検診への期待と役割 (特集 21世紀に向けての老人保険事業)
- 「生活習慣病」の考え方 (特集 成人病から生活習慣病へ)
- 東北大学公衆衛生学教室の歩み (特集 大学の公衆衛生50年)
- 診断・治療法への疫学の適用 (臨床疫学)
- 前臨床期胃癌について
- 講演 医学・医療の品格 (平成19年度 母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して(2))
- 医学判断学と臨床疫学
- 疫学の概念 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (疫学)
- 各種検診事業の整合(二次予防) (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (生涯保健事業の体系化)
- 癌の2次予防の疫学的評価 (疫学をめぐって--健康のリスクとその解析〔含 質疑応答〕) -- (これからの疫学研究)
- 日本癌学会 第9回長與又郎賞受賞記念講演論文 がん検診の有効性評価に関する研究
- 146.高齢者の身体活動量に影響を及ぼす要因の検討
- 0370 G蛋白β3サブユニットC825T多型の日本人本態性高血圧症における意義の検討
- 家庭血圧の医療経済効果に関する研究
- 家庭血圧による降圧療法の評価 : 岩手県大迫町の疫学調査に基づく検討
- 家庭血圧に基づく降圧療法の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 大崎国保加入者コホート研究(第3報) : がん検診受診歴と医療費との関連について
- 大崎国保加入者コホート研究(第2報) : 基本健康診査受診歴と医療費との関連について
- 大崎国保加入者コホート研究(第1報) : 身体活動能力と医療費との関連について
- 胃癌集検の費用効果分析 : 医学判断モデルの応用
- 12.子宮頸がん検診の費用効果分析 : 子宮頸部III
- 0343 内皮型NO合成酵素遺伝子多型は脳室周囲高信号域重症度と相関する
- フランスにおける高齢者保健福祉システム
- 健康科学と疫学について
- 第56回日本体力医学会大会を終えて
- 医学判断学と臨床疫学
- 各種消化器癌検診の評価と問題点
- がん対策、原因追求から制圧へ
- 医学判断学入門 : 意思決定を間違わないために
- 基本健康診査の40・50歳節目健診受診者における過去5年間と翌年の受診状況およびその関連要因
- 検診受診者の登録と臨床疫学研究 (がん疫学研究の原点と展開-1-) -- (がん疫学情報の収集と活用)
- マススクリーニングのテクノロジー・アセスメント
- がん登録の精度を考慮した宮城県のがん罹患率の年次推移
- 質問調査における夫と妻の回答の一致性
- 胃癌の疫学 (胃癌--その知識と対策のために)
- 宮城県における市町村のガン対策に関する1調査
- 膵癌の疫学 (膵臓疾患)
- がん対策とその評価
- がん検診の精度管理の充実に向けて 〜厚生省「成人病検診管理指導協議会のあり方に関する調査研究」班報告より〜
- 21世紀に向けての消化器集検は如何にあるべきか-疫学・判断学の立場から-
- マ-クシ-ト式と手書き式質問票の回収率,有効回答率,および回答の妥当性と再現性
- 生活習慣と医療費との関係について--大崎国保コホ-ト研究から
- 症例対照研究による胃がん検診の死亡率減少効果の評価
- 胃潰瘍の経過観察中に発見された胃癌症例の検討
- Program Evaluationの理論の歴史的展開とわが国の疾病予防対策への意義
- 7.婦人科がん検診の有効性をめぐって : 乳がん検診の有効性評価 (II.クリニカルカンファランス)
- 医療人の品格
- 臨床疫学 : その科学性と倫理性
- 臨床疫学 : その科学性と倫理性
- 新世紀のがん検診を探る-EBMに基づく検診
- 健康余命の現状と国際比較:仙台データ (特集 健康余命を考える)
- 財政効果からみた保健事業の展望 (特集 地域保健の財政基盤)
- クリニカル・ディシジョン・メイキング : 理学療法への提言
- ROC分析の実際 : 糖尿病スクリーニング検査を例に
- 乳癌検診の費用効果分析
- 特別講演 日本におけるがん予防の展望 (第19回日本がん看護学会学術集会)
- Toward improvement of the system for quality control of cancer screening programs