視覚シンボルのわかりやすさに関する実験心理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-23
著者
-
山縣 宏美
京都大学教育学研究科
-
北神 慎司
京都大学大学院教育学研究科
-
室井 みや
近畿福祉大学社会福祉学部
-
山縣 宏美
京都大学大学院教育学研究科
-
北神 慎司
島根大学法文学部
-
北神 慎司
京都大学
-
室井 みや
日本大学文理学部
-
山縣 宏美
京都大学
関連論文
- PG74 児童期における読解に関するメタ認知的知識
- 視覚シンボルのカテゴリー判断と大脳半球機能差
- PC75 視覚シンボルPICの情報処理と大脳半球機能差
- 統合失調症における非情動的・情動的情報に対する選択的注意機能の検討
- 視覚シンボル : 日本版PICの語彙増加 : 意味明瞭度および日常重要度に関する調査
- マルチメディア型教育ソフトの評価に対するひとつのアプローチ
- 学習 C-2 マルチメディア型教育ソフトの主観的評価による分類
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- 動画形式の視覚シンボルの視覚的典型性に関する調査
- 動画シンボルの意味明瞭度および日常重要度に関する調査 : 日本版PICにおける静止画シンボルとの比較
- 動画形式の視覚シンボル100個のわかりやすさに関する調査
- 動画形式の視覚シンボル100個のわかりやすさに関する調査
- PF108 手話単語の記憶における学習形態の影響 : 表現容易性とイメージ性との関連(ポスター発表F,研究発表)
- 黒い背景色における視覚シンボルの認識容易性についての実験心理学的検討
- 視覚シンボルの記憶における言語的符号化の促進効果 : 言語化の質の違いによる再認成績の比較
- PE80 動画シンボルの日常重要度に関する調査 : 日本版PICにおける静止画シンボルとの比較(教授・学習,ポスター発表E)
- PE79 動画シンボルの意味明瞭度に関する調査 : 日本版PICにおける静止画シンボルとの比較(教授・学習,ポスター発表E)
- 視覚シンボルの認識容易性に関する実験心理学的検討
- 視覚シンボルのわかりやすさに関する実験心理学的検討
- 大学生におけるインターネット,活字,テレビを利用した情報収集方略についての検討
- サイズの一致度が画像の記憶に及ぼす影響(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- 非言語情報の記憶・認知における言語的符号化の妨害効果 : 広義における言語隠蔽効果研究の展望
- PE60 顔の再認判断におけるfrequency/recency情報の利用可能性
- PD68 視覚情報の記銘における言語的符号化の影響
- イメージ能力の個人差の検討 : 視覚イメージと視知覚との干渉を中心に
- ピクトグラム活用の現状と今後の展望 : わかりやすいピクトグラム・よいピクトグラムとは?
- 言語陰蔽効果研究に関する展望
- 理科の実験観察における既有知識の影響
- 理科学習における概念変化のプロセスとその要因
- PB104 科学的概念の形成におけるアナロジー画像説明の効果 : 電流の課題を用いて(ポスター発表B,研究発表)
- 中学生の持つ電流のメンタルモデルの分析
- 電流のメンタルモデルの一貫性に関わる学習者の要因 : 学習目標志向性との関連
- PE08 小学生の「事例から理論を形成する」科学的思考の発達 : 形成する理論が既有知識と矛盾する場合の検討
- PB67 素朴概念と科学的概念の統合に必要な知識の検討 : 電気と発熱の関係を用いて
- 素朴概念の修正に影響する既有知識の堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて
- 科学的概念の獲得に及ぼす学習者の認識論の影響についての検討
- 児童期における事例から理論を形成する科学的推論の発達 : 形成する理論が既有知識と矛盾する場合の検討
- PE065 批判的思考態度および能力と健康情報の判断との関係性(ポスター発表E,研究発表)
- PB064 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IV : 受講生の属性による授業通信質問紙得点の違い(ポスター発表B,研究発表)
- PD076 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果I : 授業通信と電子掲示板は学生にどう受け止められていたか(ポスター発表D,研究発表)
- PD077 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果II : 授業通信と電子掲示板の評価に,達成目標志向・コンピュータ不安が及ぼす影響(ポスター発表D,研究発表)
- PB063 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果III : 授業通信質問紙の作成(ポスター発表B,研究発表)
- PC064 既有知識と矛盾する情報への反応に対する科学的説明の効果 : 電流の課題を用いて(ポスター発表C,研究発表)