視覚シンボル : 日本版PICの語彙増加 : 意味明瞭度および日常重要度に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-23
著者
-
井上 智義
同志社大学文学部
-
清水 寛之
神戸学院大学人文学部
-
清水 寛之
神戸学院大学
-
井上 智義
同志社大学
-
井上 智義
大阪教育大学教育学部
-
北神 慎司
京都大学大学院教育学研究科
-
北神 慎司
京都大学
-
井上 智義
同志社大学社会学部
関連論文
- 会話における誤解の理解 : コミュニケーションを円滑にする方法を探る(自主シンポジウムF5)
- 視覚シンボルを利用した知的障害児向け電子メールソフトの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- PA118 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究 (27) : 言語獲得期における認知・対物の発達
- 発達 224 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(24) : 言語獲得初期の動作における慣用的操作の発達と言語による対象化の関係
- 発達 223 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(23) : 6歳児の面接時における言語行動を中心に
- PG028 幼児期の記憶をいかす指導法に関する探索的研究(2) : エピソード場面と保育者の存在の関連から
- 英語速読能力の心理学的研究
- PD017 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(12) : 阪神・淡路大震災の経験をどのように伝えていくのか
- 140. 腎の位置及び形態異常と妊娠中毒症の発来機転に関する一考察
- 2B3-I5 科学館体験の長期記憶に関する調査研究の報告(持続可能な社会とサイエンス&ヒューマン・コミュニケーション,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 視覚シンボルのカテゴリー判断と大脳半球機能差
- PC75 視覚シンボルPICの情報処理と大脳半球機能差
- PB042 ITを専門に学ぶ学生の連想ネットワーク : ITの既有知識は英語学習を阻害するか?
- マンガ表現を使った特別支援教育の教材開発(自主シンポジウム61,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- Transmitting visual information:Icons become words.
- PD033 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(19) : 教員役割達成感と教員の罪障感
- PD032 教員から見た子どもの成長・発達に関する諸問題(18) : 子どもを取り巻くリスク認知の教員と大学生の比較
- PD031 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(17) : 子どもの将来像及び期待像に関する自由記述反応の下位分類
- PC1-18 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(13) : 現在の子どものイメージに関する自由記述反応の下位分類(発達)
- PC1-21 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(16) : 復興が地域にもたらすもの(発達)
- PC1-20 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(15) : 教員罪障感の対処法(発達)
- PC1-19 教員から見た子どもの成長・発達に関する諸問題(14) : 教育対象の年齢層別にみた子どもを取り巻くリスクの過去・未来(発達)
- PD016 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(11) : 教員の罪障感と教育対象の年齢層との関連
- PD015 教員から見た子どもの成長・発達に関する諸問題(10) : 教育対象の年齢層別にみた子どもを取り巻く過去・未来のリスク
- PD014 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(9) : 現在の子どものイメージに関する自由記述の分類
- 102. 鉗子遂挽術が胎児に及ぼす影響 : (2) 児頭加圧とその影響について
- 101. 鉗子遂挽術が胎児に及ぼす影響 (1) : 鉗子遂挽術と母児血液性状との関係の検討
- 55. 細菌学的にみた新生児室管理法の検討
- 261. 打消しパルス方式胎児心拍数計
- 159. 新生児眼底出血に関する研究
- 125. 新生児血圧に関する研究
- K009 偏見低減教育の方法(2) : ステレオタイプと個人差の関係(口頭セッション2 社会心理学1)
- K008 偏見低減教育の方法(1) : 外国の写真を提示する実験結果から(口頭セッション2 社会心理学1)
- PG2-08 外来語を中国語で表現したときの理解度(1) : 「研討会」は「ワークショップ」?(社会)
- PG2-09 外来語を中国語で表現したときの理解度(2) : 日本人大学生を対象にした調査から(社会)
- 発達 5-PA4 「3つの願い」に関する発達的研究VI : 高齢者の反応の特徴(1)
- P2114 「3つの願い」に関する発達的研究V : 大学生の反応の特徴 (1)
- 発達2167 「3つの願い」に関する発達的研究 IV : 数量化III類による女子短大生の反応の分析
- 発達2166 「3つの願い」に関する発達的研究III : 女子短大生と女子中学生の反応の比較検討
- PB113 「3つの願い」に関する発達的研究II : 数量化III類による中学生の反応の分析
- PB112 「3つの願い」に関する発達的研究I : 公立中学校に在籍する児童の反応
- K484 幼児期の記憶をいかす指導法に関する探索的研究(3) : 不安だったことの記憶からの分析(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 90. 分娩監視装置の研究 : 第1報 分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 聴覚障害者のリハーサル方略 : 文章を記憶する際の最適な活用モードを考える
- 222 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(26) : 前言語期における対人・伝達行為の高次化にみる発達的問題(発達A(5),口頭発表)
- 221 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(25) : 縦断的発達検査項目の因子分析的検討(発達A(5),口頭発表)
- 青年期の結婚観と子育て観に関する予備的研究
- 地域との連携・推進に関する特別支援活動
- 子どもの成長・発達に関する調査研究の視点と展開--教員と保育士の捉える子ども像の諸相
- 一般的知識問題に関する再生時の正誤確信度と非再生時の既知感判断との関係
- 新たな心理学に向けて : 自分探しで終わらせない (人文学部人間心理学科開設記念フォーラム)
- 自由再生における検査予期とリハーサル方略 : 重回帰分析の適用
- 特集 若者と社会--加害と被害のクロスオーバー 法と心理学会第3回大会 シンポジウム 若者と社会--加害と被害のクロスオーバー
- 専門技能習得における小集団の編成と協調学習(1) : グループ編成が学業成績、リーダーシップ特性、基礎学力、授業態度に及ぼす効果
- 母親における子どもの成長の記憶と未来展望(4) : 子どもへの将来像とその描く時期及び母役割達成感との関連
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- 日本版PIC絵単語の語彙増加とその特徴
- 日本版Pictogram Ideogram Communicationの健常幼児における品詞別理解年齢の変化(1)
- PB044 対話能力テスト開発の試み(5) : コミュニケーション能力の他者評価と自己評価の関係について
- PD121 対話能力テスト開発の試み(2) : 質問紙調査による項目分析を中心に(ポスター発表D,研究発表)
- 異文化ユーモア理解に関する一考察 : 日本の4コマ漫画を用いたユーモア理解度測定の試み
- PA80 対話能力テスト開発の試み(1) : P-Fスタディをもとにした会話投影法の分析(測定・評価,ポスター発表A)
- 視覚シンボル : 日本版PICの語彙増加 : 意味明瞭度および日常重要度に関する調査
- カナダにおける日本人児童の適応と第二言語の習得(その1):一年間英語圏に滞在したH児の事例とその発話分析
- 幼児の再認における発声的リハーサルの役割 : 音韻的及び意味的符号化に関連して
- 母親における子どもの成長の記憶と未来展望(3) : 子どもの基本的行動の出現の記憶及び子どもの将来像と母親自身の自己像との関連度
- PA10 母親における子どもの成長の記憶と未来展望(2) : 子どもの未来像と母親の自己認知との主観的関連性
- PA09 母親における子どもの成長の記憶と未来展望(1) : 子どもの成長の記録及び基本的行動の出現の記憶と未来像との関連
- 大学生における幼児期の記憶 : 幼児期の記憶をいかす指導法に関する探索的研究として
- 603 連想と連想反応との対応関係 : (2)連想頻度と連想型によるプライミング効果(記憶,学習1,学習)
- 718 連想と連想反応との対応関係(記憶・連想,学習2,口頭発表)
- 自由再生におけるリハーサル方略とメタ記憶判断 : 学習容易性判断と再生可能性判断の比較検討
- 自由再生成績とリハーサル方略の選択に及ぼす検査予期の効果 : 同時呈示事態での検討
- 自由再生における記憶モニタリングとリハーサル方略 : 予想判断時期(項目呈示の前後)による最終再生予想および下位方略使用の比較
- 自由再生における記憶モニタリングの正確度の検討 : 再生予想と再生成績との比較分析
- B-7 既知感(feeling-of-knowing)に関する研究(2) : 再検査による反応推移の分析(学習B)
- 1A-18 幼児の記憶モニタリングII : 4、5歳児クラス児による名前の記憶検索(発達1A)
- 1A-17 幼児の記憶モニタリング I : 2、3歳児クラス児による名前の記憶検索(発達1A)
- 610 既知感(feeling-of-knowing)に関する研究(1) : 既知感測定のための質問の作成(記憶,学習1,学習)
- 質問紙によるリハ-サル方略の分析の試み
- 1G2-F3 科学館体験の長期記憶に関する調査研究の報告(2)(教育方法と評価,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 購買に関する自伝的記憶の特性:若齢者と高齢者における時間的分布とポジティブ優位性効果に関連して
- 中学校時代の教師に関する自伝的記憶:日常的な出来事に対する自伝的推論の検討
- 日常記憶に関する自己評価の分析--メタ記憶質問紙による検討
- PB079 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(3) : 教員が抱く罪障感の因子構造(ポスター発表B,研究発表)
- P6-59 中学校時代の教師の思い出に関する調査研究(2) : 記述内容の分析(学校心理学,ポスター発表)
- PD022 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(8) : 教員の年齢層別にみた阪神・淡路大震災による教育観の変化(ポスター発表D,研究発表)
- PD021 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(7) : 教員の罪障感と一般的罪障感との比較(ポスター発表D,研究発表)
- PD020 教員から見た子どもの成長・発達に関する諸問題(6) : 教員の年齢層別にみた子どもを取り巻くリスクの過去・未来(ポスター発表D,研究発表)
- PD019 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(5) : 教員の年齢層別にみた現在と未来の子どものイメージ(ポスター発表D,研究発表)
- PB078 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(2) : 子どもを取り巻くリスクの過去・未来(ポスター発表B,研究発表)
- 科学館体験の長期記憶に関する調査研究の報告
- 個人の目標信託に及ぼす時間的展望と自伝的記憶の影響
- P2-41 未来展望と自己認知に関する調査研究(6) : 過去の未来像と現在の未来像における性差に関する最近15年の変化(発達,人格,ポスター発表)
- P2-40 未来展望と自己認知に関する調査研究(5) : 過去の未来像と現在の未来像との主観的関連度に関する最近15年の変化(発達,人格,ポスター発表)
- 若者と社会 : 加害と被害のクロスオーバー(法と心理学会第3回大会シンポジウム)
- PB080 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(4) : 阪神・淡路大震災が教員に与えた影響(ポスター発表B,研究発表)
- PB077 教員からみた子どもの成長・発達に関する諸問題(1) : 過去と現在と未来における子どものイメージ(ポスター発表B,研究発表)
- PF-035 個人的目標の他者への信託に関する調査研究(5) : 自身の夢を託した経験の有無に関連して(発達,ポスター発表)