上顎洞底挙上術を併用したインプラント埋入について : X線CTによる術前後の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-01
著者
-
小林 富貴子
新潟大学歯学部歯科放射線学講座
-
佐藤 孝弘
新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班運営委員会
-
野村 修一
新潟大学歯学部加齢歯科学講座
-
佐藤 孝弘
新潟大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
小林 富貴子
新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班運営委員会
-
藤井 規孝
新潟大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
藤井 規孝
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 口腔生命科学 専攻 口腔健康科学 講座 加齢高齢者歯科学 分野
-
小林 富貴子
新潟大学 大学院 顎顔面放射線学
-
野村 修一
新潟大学大学院加齢・高齢者歯科学分野
-
藤井 規孝〔他〕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座加齢・高齢者歯科学分野
関連論文
- 下顎に発生した小児線維腫症の1例
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
- 高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査
- 歯学部と附属歯科技工士学校における共同教育プログラムの導入とその教育的効果 : 歯学部学生へのアンケート調査から評価する
- 本校における顎口腔機能学実習の現況
- 歯学部および附属歯科技工士学校における共同実習の教育効果
- 口唇口蓋裂患者の補綴治療に関する一考察
- 小口症患者の補綴処置例
- 硬,軟口蓋一部欠損患者に対する顎補綴 : 軟口蓋挙上時の栓塞部形態に工夫を要した1症例
- 電磁界による下顎頭動態記録装置の開発 : 第1報 装置の概要と特性について
- 下顎任意点の運動解析 : 第1報 測定システム
- X線CTによる顎関節部の形態学的研究 : 関節円板前方転位と下顎頭骨形態との関連について
- 下顎非対称患者の顎関節部X線CT所見 : 顎関節内障と顎変形の関係
- 10MHz高分解能探触子による顎関節内障の超音波診断
- 骨格性下顎前突の外科的矯正治療前後における下顎運動の変化
- 歯牙腫と線維骨病変を同時に認め術後4年を経て嚢胞変性をきたした1症例
- 地域在宅歯科医療総合支援ネットワークシステムの構築
- ラット顎骨に植立したチタンインプラント周囲組織の変化
- 高齢総義歯装着者における咀嚼状況
- 当院における顎関節症チーム診療体制の現状と問題
- 補綴的処置によって縮小したdenture fibroma様の増殖性病変の1例
- 総義歯装着症例における咬合力と咀嚼機能
- 光重合型レジンシートを応用したスプリント製作の試み
- デンタルプレスケールを用いた前後的咬合力分布測定に関する模型実験的考察
- 1 口蓋の多形性腺腫の鑑別診断(第50回新潟画像医学研究会)
- 9 顎関節造影でperforationを検出し得た顎関節内障の1例(第49回新潟画像医学研究会)
- 5 放射線治療後にみられた皮質骨亀裂所見(I. 一般演題)(第 43 回新潟画像医学研究会)
- CTデータによる Volume rendering 法を利用した舌癌後発頸部転移リンパ節の三次元表示の試み : USによる経過観察の支援
- パノラマX線写真における上顎部及びその周辺構造の異常所見の検出に関する臨床的ならびに実験的検討
- 下顎非対称と顎関節円板の位置との関係 : MRIとヘリカルCTデータを用いて
- 乳児の黒色性神経外胚葉性腫瘍の1例
- 口腔癌頸部リンパ節転移の超音波診断支援のための 3D mapping の試み : surface rendering 法と volume rendering 法の比較
- 顎関節に開口痛を有する患者の開口位矢状断MRI所見
- デンタルインプライトにおけるヘリカル CT の有効利用
- 20歳代無症状ボランティアにおける顎関節円板の位置と円板形態のMR画像による評価
- ヘリカルCTにおける距離計測精度の検討
- 骨格性下顎前突症患者における下顎頭の位置 : ヘリカルCTによる検討
- 顎関節症および顎変形症の画像診断におけるヘリカルCTの有用性
- 上顎洞底挙上術を併用したインプラント埋入について : X線CTによる術前後の比較
- Hotz 床併用二段階口蓋形成手術法施行患者の新鮮自家腸骨海綿骨細片移植後の評価 : X線CTを用いて
- 咬合支持域数からみた高齢顎関節症患者の特徴
- 顎関節症(Temporomandibular Disorders)の診断と治療 : TMDと咬合
- 口腔疾患疫学調査における成人の咬合力評価について
- 本院における顎関節症チーム診療にみられる登録患者の概要
- 口腔疾患疫学調査における咬合力評価システムの導入 - 新しいこう咬合力測定システムの特性 -
- 口腔疾患疫学調査における咬合診査法の導入について
- 顎機能障害の診断と顎運動機能評価
- [第12回]口底癌
- 側頭下窩から頭蓋底へ進展した悪性エナメル上皮腫の1例 : パノラマX線写真所見の推移
- 顎関節症患者の咬合異常感に関する調査
- 正常者の習慣的閉口運動末期における顆頭運動の解析
- 顎機能障害に対する直線偏光型近赤外線照射療法の効果
- 顎関節内障患者の側方咬合彎曲と咬頭傾斜の関係に関する研究
- 顎機能障害に対する直線偏光型近赤外線照射療法の即時的効果
- D-7-15 嚥下機能評価を目的とした喉頭運動・筋二腹筋筋電図・嚥下音の同時計測
- 下顎臼歯部に摘要したインプラント周囲骨の三次元有限要素法による応力解析 : 上部構造による連結の力学的影響
- インプラントの植立方法に関する力学的検討 : 第2報 インプラントの連結と単独植立との比較
- [ 第9回 ] 下顎歯肉癌
- 頸部骨吸収がインプラントおよび周囲骨に与える力学的影響 : 三次元有限要素法による解析
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 顎関節MRIにおける円板上方位の再検討 : 「capping」所見について
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第3報 石膏系外埋没材を用いた場合のCo-Cr合金に対するコーティング材としての可能性
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第2報 Co-Cr合金に対するコーティング材としての可能性
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第1報 金銀パラジウム合金に対するコーティング材としての可能性
- 訪問歯科診療見学実習後における学生の反応
- 味覚障害者の唾液中TIMP-1活性と血清亜鉛値との関連
- 高齢者大学受講生における食生活と咬合のアンケート調査
- 味覚障害患者における唾液中のTIMP-1活性について
- 学外施設を利用した介護実習に対する学生の反応
- 時代の要請に対応した特別授業『摂食機能と食品・栄養学』への学生の反応
- 高齢者における顎関節症の臨床的観察
- 顎機能異常者の下顎運動 : 症例報告
- 下顎運動の臨床診断システムに関する研究
- 顎関節内障患者の歯列形態の特長に関する研究 : 咬合平面の傾斜と歯列彎曲について
- 咬合接触状態の違いが咀嚼筋活動に与える影響
- 下顎運動機能の検査診断 : データベース・エキスパートシステムの開発
- 簡易下顎運動記録装置の試作
- 非接触型下顎運動測定装置の試作
- 側方滑走運動中における臼歯部の咬合関係の変化
- 側方滑走運動中の上下顎大臼歯間の対合関係
- 補綴処置により開口量の増加が認められた顎関節強直症の1例
- 全面均衡咬合が得られた全部床義歯の前方咬合小面の傾斜度 : 理論値と自動削合による実験値との比較
- 全国ネット化による下顎運動機能の検査診断データベース構築に関する研究 : エキスパートシステムの評価
- 顎機能異常者の臨床症状に関する統計学的研究 : 主要な臨床症状の発現頻度
- Biometric trayの日本人への応用 : 日本人における歯槽突起の頬舌径
- 当院における顎関節症チーム診療体制の現状と課題 : 第2報
- 放送公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化 : 中部地域における調査結果
- インプラント上部構造による下顎臼歯部における応力分布・3次元有限要素解析
- 新潟大学歯学部における教員研修 (FD) の概要と今後の方向性
- 当科における過去5年間のインプラント治療の臨床統計的検討
- "時代の要請に対応した新しいカリキュラム開発への取り組み" : 摂食機能と食品・栄養学(授業実践・教材開発)
- 顎・口腔における音響・振動に関する研究 : 第1報 咬合音について
- 電解式組織血流計による咬筋筋組織血流測定法の基礎的検討
- かみしめによる咀嚼筋疲労に関する筋電図学的研究
- 摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究 : 第1報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について
- 負荷試験を用いた筋電図による咀嚼筋機能診査 : 第1報 周波数分析のパラメータの比較
- 歯牙誘導要素の顆頭運動路に与える影響 : 矢状切歯路傾斜度の変化に対する顆路傾斜度の再現性について
- 半導体センサを用いた下顎運動の3次元計測法と解析システムについて
- 歯牙要素の実験的変化による顆頭運動への影響