口唇口蓋裂患者の補綴治療に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
補綴治療の対象は,う蝕や歯周疾患などが原因で生じた欠損歯列がその大部分を占めている.しかしこの他に,口腔外科,矯正科などの他科の治療後に,なお残存する審美・機能障害を対象として補綴治療が行われる.このような治療対象の1つとして唇顎口蓋裂患者がある. 本論文では,著者らがこれまでに担当した患者の診査と治療の内容の調査を行い,補綴治療における咬合,特に適正な咬頭嵌合位と歯牙ガイドの付与状態に注目しつつ,補綴装置に関する要件がどの程度まで充足されているか検討した.さらに,これらの要件を満足する上で制約となる問題点を探り,その解決法の一部を明らかにした.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1994-12-01
著者
-
田中 みか子
新潟大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
櫻井 直樹
新潟大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
野村 章子
新潟大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
田中 みか子
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 摂食機能再建分野
-
田中 みか子
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食機能再建学分野
-
野村 章子
明倫短期大学歯科技工士学科
-
野村 章子
明倫短期大学歯科技工士学科 同附属歯科診療所
-
河野 正司
新潟大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
櫻井 直樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野
-
野村 修一
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻加齢歯科補綴学分野
-
野村 修一
新潟大学歯学部加齢歯科学講座
-
相澤 啓子
新潟大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
野村 修一
新潟大学大学院加齢・高齢者歯科学分野
-
河野 正司
新潟大学歯学部歯科補綴学第1講座
関連論文
- 歯の移植, 歯科インプラントを応用した顎裂部の咬合再建
- 歯牙移植, 歯科インプラントを応用した顎裂部の咬合再建
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 新潟大学歯学部附属病院における口蓋裂診療班登録患者の動向および評価
- 部分無歯症を合併した唇顎口蓋裂患者に対する咬合挙上を伴う補綴的および外科的矯正治療
- 細いワイヤーを用いた隣接面鉤の維持力 : 上顎中切歯用可撤性部分床義歯の場合
- 0.7mmφ以下のワイヤーを用いたスープラバルジ型隣接面鉤の維持力評価 : 上顎中切歯を対象とした可撤性部分床義歯の場合
- P-104 0.7mmφ以下のCo-Cr合金線を使用したスープラバルジ型隣接面鉤の維持力 : 上顎中切歯用可撤性部分床義歯の場合(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 0.6mmφCo-Cr合金線の隣接面鉤とレスト付き2腕鉤を併用した義歯の設計と製作
- 0.7mmφ以下の細いCo-Cr合金線を使用した近遠心鉤義歯(明倫短期大学学会学術大会)
- 0.7mmφ以下の細いCo-Cr合金線を使用したクラスプの維持力 II : 小臼歯部を想定した合金線の太さ, 長さ, アンダーカット量による影響
- 細いCo-Cr合金線を使用したクラスプの少数歯中間欠損症例への応用
- 0.7 mmφ以下の細いCo-Cr合金線を使用したクラスプの維持力 : 合金線の太さ, アンダーカット量およびアンダーカット域における鉤腕長の影響
- 要介護者の居宅や施設で歯科保健,医療,介護をより確実にする専用機器の開発(平成18年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書,研究成果報告)
- 安全な低エネルギー電子線照射によるレジン系歯科補綴物の無害化(平成18年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書,研究成果報告)
- 本学専攻科におけるチェアサイドでのコミュニケーションを大切にする実習スタイルについて
- 6 少数歯残存症例に応用したSilicone-Model-System(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- 5 口腔周囲の不随意運動と咬合高径の低下に対して治療用義歯を適用した1症例(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- 要介護者の居宅で歯科保健,医療,介護をより確実にする専用機器の開発と臨床応用(平成17年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書)
- Silicone-model-system の多数歯欠損症例への応用
- 電子線照射がメタクリレート系材料の残留モノマー溶出量低減に及ぼす効果
- 無歯顎症例の咬合位を治療用義歯とシリコーンバイトにより評価する方法
- 義歯製作時の前歯部人工歯排列シミュレーションシステムの紹介
- 要介護高齢者のための義歯着脱補助具の製作法
- 高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査
- 歯学部と附属歯科技工士学校における共同教育プログラムの導入とその教育的効果 : 歯学部学生へのアンケート調査から評価する
- 本校における顎口腔機能学実習の現況
- 歯学部および附属歯科技工士学校における共同実習の教育効果
- 口唇口蓋裂患者の補綴治療に関する一考察
- 小口症患者の補綴処置例
- 硬,軟口蓋一部欠損患者に対する顎補綴 : 軟口蓋挙上時の栓塞部形態に工夫を要した1症例
- 電磁界による下顎頭動態記録装置の開発 : 第1報 装置の概要と特性について
- 下顎任意点の運動解析 : 第1報 測定システム
- 学生評価による各種人工歯排列の比較・検討
- 照度からみた技工作業環境について(2003年度学術大会抄録)
- 対合歯喪失後のラット歯槽骨の変化とエストロゲン欠乏の影響 : マイクロフォーカスX線CTを用いた検索
- PTH持続投与によるラット下顎骨の組織変化
- エストロゲン欠乏によるサル顎骨の構造変化-マイクロCTを用いた解析-
- 卵巣摘出によるサル下顎頭の骨密度および構造変化について
- 高齢者の義歯満足度に影響する要因について
- デモンストレーション映像の個別提供による教育の効率化 (授業研究・教材開発)
- ビスフォスフォネート全身投与によるサル下顎骨の顎骨壊死
- 卵巣摘出ラット下顎頭における部位特異的骨量変化と咬合によるメカニカルストレスとの関連
- 卵巣摘出ラット下顎頭の前方領域と後方領域における部位特異的な骨組織の反応性について
- 卵巣摘出ラット下顎頭におけるhPTH(1-34)の予防的・治療的間欠投与の有効性
- 卵巣摘出が成熟ラット下顎関節突起に及ぼす影響に関する軟X線写真画像解析
- 卵巣摘出老齢ラット下顎頭におけるhPTH(1-34)間欠投与の効果
- 卵巣摘出が成熟ラット下顎頭に及ぼす影響に関する形態計測学的検討
- 骨構造観察へのマイクロフォーカスX線とリニアイメージセンサーを組み合わせた高分解能X線CTの応用について
- エストロゲン欠乏が成熟ラット下顎頭および下顎頭頸部に及ぼす影響 : 軟X線写真による骨髄腔面積の評価と骨密度の解析
- 共焦点レーザー顕微鏡と画像解析装置を用いた骨形態計測の試み
- 顎関節症患者の咬合異常感に関する調査
- 顎機能障害に対する直線偏光型近赤外線照射療法の効果
- 顎関節内障患者の側方咬合彎曲と咬頭傾斜の関係に関する研究
- 歯槽骨の微細構造と腰椎BMD、骨代謝マーカーの関係について
- Bisphosphonate に起因する顎骨壊死についての基礎的検討
- エストロゲン欠乏による歯槽骨骨梁構造および固有歯槽骨の脆弱化に関する基礎的検討 (日本骨粗鬆症学会 平成17年度研究奨励賞)
- 顎骨骨動態へのCalcitonin及びAlendronateの影響
- 顎骨データを用いた骨粗鬆症診断の可能性に関する基礎的検討
- 顎骨粗鬆化に対するAlendronateとprostaglandin E receptor(EP4)agonistの影響
- 卵巣摘出サルにおける顎骨骨密度と体幹骨密度との関連性に関する検討
- 卵巣摘出後のサル顎骨に及ぼす Alendronate の影響
- 卵巣摘出サルを用いた下顎骨と腰椎の骨形態計測学的関連性に関する検討
- 卵巣摘出によるサル顎骨の構造変化 : μCTを用いた2次元的・3次元的解析
- 咀嚼嚥下機能の低下した人向け米菓の物性評価
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 「歯科口腔介護・演習」臨地実習の現状報告 : 施設入所者の全身および口腔状況から(明倫短期大学学会学術大会)
- pQCTを用いた卵巣摘出サル顎骨の解析
- 非接触3次元デジタイザを用いた客観的実習指導法に関する研究(2003年度学術大会抄録)
- キンギョ咽頭歯の微細形態学的研究 : マイクロCTを応用した観察法
- より細いCo-Cr合金線を用いた維持装置による審美的でコンパクトな義歯の設計と製作法
- 部分床義歯の発音機能改善を音響分析により評価した一症例
- 総義歯咬合位の安定化を簡便に評価するシリコーンバイト計測の試み
- 使用義歯と技工用シリコーン印象材を応用した研究用模型と個人トレー製作法の紹介
- シリコーンを用いた研究用模型(明倫短期大学学会学術大会)
- 歯科口腔介護実習による要介護高齢者の口腔衛生状態の変化(明倫短期大学学会学術大会)
- 明倫短期大学附属歯科診療所における歯科治療の動向 : 電子カルテ・システムによる審美歯科治療ニーズの解析
- クラウンの製作過程における咬合接触関係の推移 : 全部鋳造冠の咬頭嵌合位
- 顎関節内障患者の歯列形態の特長に関する研究 : 咬合平面の傾斜と歯列彎曲について
- 診断用義歯を適用した咬合位不安定症例について(明倫短期大学学会学術大会)
- チーム歯科医療を学ぶための専攻科臨床実習について
- レイニングシステムについての一考察(2003年度学術大会抄録)
- 平成15年度 生体技工専攻科における臨床技工実習の教育的効果(2003年度学術大会抄録)
- 附属歯科診療所歯科技工室の活動(情報)
- 技工室の照度測定と照度基準との比較検討
- 明倫短期大学歯科技工士学科における学生参加型授業「歯科口腔介護」
- 顎関節内障患者の速報滑走運動における臼歯部咬合面離開量からみた咬合障害の病因性について
- 固定性ブリッジを用いて前歯部の咬合と審美性を回復した唇顎口蓋裂症例
- 頭部後屈により最大開口量と顎二腹筋前腹活動量は増加する
- マイクロCT画像を用いたサル顎骨の構造解析
- 刺激唾液分泌速度からみた義歯による咬合支持の効果について
- 非椄触3次元デジタイザと「FreeForm」モデリングシステムを用いた歯型彫刻実習指導法について
- 歯の挺出に伴う歯槽骨変化とエストロゲン欠乏の影響-μCTと共焦点レーザー顕微鏡を用いた研究
- 加齢および卵巣摘出によるラット下顎頭の海綿骨変化
- P-35 低エネルギー電子線照射がPMMA表面に与える影響(レジン・コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高齢義歯装着者の義歯への満足度に影響する要因について
- 要介護高齢者が安全,容易,確実に着脱できる新しい義歯製作法の技工臨床実習への導入(私立大学等経常費補助金特別補助事業による成果)
- 公開シンポジウム「患者さんが満足する入れ歯づくり」(第2回公開講座,2004年度 明倫短期大学公開講座)
- デモンストレーション映像の個別提供による教育の効率化(授業研究・教材開発(プロジェクト経費報告書))