要介護高齢者のための義歯着脱補助具の製作法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-18
著者
-
野村 章子
明倫短期大学歯科技工士学科
-
野村 章子
明倫短期大学歯科技工士学科 同附属歯科診療所
-
岡田 直人
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻加齢歯科補綴学分野
-
野村 修一
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻加齢歯科補綴学分野
-
目黒 真依子
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻加齢歯科補綴学分野
-
田口 裕哉
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻加齢歯科補綴学分野
-
飛田 滋
新潟大学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食機能再建学分野
-
野村 修一
新大院・医歯・加齢歯科補綴
-
野村 修一
新潟大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
野村 修一
新潟大学大学院医歯学総合研究科加齢歯科補綴学分野
-
野村 修一
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野
-
岡田 直人
新潟県技
-
野村 修一
新潟大学大学院加齢・高齢者歯科学分野
-
野村 修一
新潟大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
岡田 直人
新潟大学大学院医歯学総合研究科 生体歯科補綴学分野
-
野村 修一
新潟大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部歯科補綴学第二口座
-
田口 裕哉
新潟大学医歯学総合病院歯科総合診療部
関連論文
- 細いワイヤーを用いた隣接面鉤の維持力 : 上顎中切歯用可撤性部分床義歯の場合
- 0.7mmφ以下のワイヤーを用いたスープラバルジ型隣接面鉤の維持力評価 : 上顎中切歯を対象とした可撤性部分床義歯の場合
- P-104 0.7mmφ以下のCo-Cr合金線を使用したスープラバルジ型隣接面鉤の維持力 : 上顎中切歯用可撤性部分床義歯の場合(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 0.6mmφCo-Cr合金線の隣接面鉤とレスト付き2腕鉤を併用した義歯の設計と製作
- 0.7mmφ以下の細いCo-Cr合金線を使用した近遠心鉤義歯(明倫短期大学学会学術大会)
- 0.7mmφ以下の細いCo-Cr合金線を使用したクラスプの維持力 II : 小臼歯部を想定した合金線の太さ, 長さ, アンダーカット量による影響
- 細いCo-Cr合金線を使用したクラスプの少数歯中間欠損症例への応用
- 0.7 mmφ以下の細いCo-Cr合金線を使用したクラスプの維持力 : 合金線の太さ, アンダーカット量およびアンダーカット域における鉤腕長の影響
- 臨床 旧義歯形態を活用するSilicone-model-systemの提案
- 要介護者の居宅や施設で歯科保健,医療,介護をより確実にする専用機器の開発(平成18年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書,研究成果報告)
- 安全な低エネルギー電子線照射によるレジン系歯科補綴物の無害化(平成18年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書,研究成果報告)
- 本学専攻科におけるチェアサイドでのコミュニケーションを大切にする実習スタイルについて
- P-64 電子線によるメタクリレート系材料の表面改質 : 残留モノマーの溶出試験と表面分析(臨床応用, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 6 少数歯残存症例に応用したSilicone-Model-System(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- 5 口腔周囲の不随意運動と咬合高径の低下に対して治療用義歯を適用した1症例(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- 要介護者の居宅で歯科保健,医療,介護をより確実にする専用機器の開発と臨床応用(平成17年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書)
- 生体技工専攻生からみた新潟国際ビジネスメッセ2006 : 歯科技工士の精密な手作業とCAD/CAMシステムの融合
- Silicone-model-system の多数歯欠損症例への応用
- 電子線照射がメタクリレート系材料の残留モノマー溶出量低減に及ぼす効果
- 無歯顎症例の咬合位を治療用義歯とシリコーンバイトにより評価する方法
- 技工用シリコーン印象材を用いた新しい研究用模型と個人トレーの製作法について(明倫短期大学学会2005年度月例研究会抄録)
- 13 歯科訪問診療チームの診療と口腔ケアを容易にする診療ユニットの開発(一般講演,明倫短期大学学会2005年学術大会抄録)
- 12 歯科技工士学科における学生参加型授業「歯科口腔介護」(一般講演,明倫短期大学学会2005年学術大会抄録)
- 6 オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの臨床例(一般講演,明倫短期大学学会2005年学術大会抄録)
- 義歯製作時の前歯部人工歯排列シミュレーションシステムの紹介
- 要介護高齢者のための義歯着脱補助具の製作法
- 高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査
- 歯学部と附属歯科技工士学校における共同教育プログラムの導入とその教育的効果 : 歯学部学生へのアンケート調査から評価する
- 本校における顎口腔機能学実習の現況
- 歯学部および附属歯科技工士学校における共同実習の教育効果
- 口唇口蓋裂患者の補綴治療に関する一考察
- 小口症患者の補綴処置例
- 硬,軟口蓋一部欠損患者に対する顎補綴 : 軟口蓋挙上時の栓塞部形態に工夫を要した1症例
- 電磁界による下顎頭動態記録装置の開発 : 第1報 装置の概要と特性について
- 下顎任意点の運動解析 : 第1報 測定システム
- チタンインプラントとα-TCP系自己硬化型補填材の界面領域における組織化学的検索
- 学生評価による各種人工歯排列の比較・検討
- 照度からみた技工作業環境について(2003年度学術大会抄録)
- ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組識の反応
- 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究
- 全部床義歯製作における臼歯部人工歯排列時に付与する調節彎曲の改良
- 高齢総義歯装着者における咀嚼状況
- 当院における顎関節症チーム診療体制の現状と問題
- 補綴的処置によって縮小したdenture fibroma様の増殖性病変の1例
- 総義歯装着症例における咬合力と咀嚼機能
- 光重合型レジンシートを応用したスプリント製作の試み
- 致死型軟骨無形成症II型における軟骨細胞のアポトーシス
- 顎骨再建後の補綴修復にITIインプラントを用いた2例
- ラット上顎骨GBRモデルにおける骨形成過程 : 生体吸収性膜および非吸収性膜の比較
- GBR法に用いる吸収性膜と骨形成系細胞との細胞基質関連に関する研究
- 吸収性膜を用いたGBR法に関する組識学的観察
- ラット上顎骨における吸収性膜を用いたGBR法の組織学的観察
- 咀嚼嚥下機能の低下した人向け米菓の物性評価
- 「歯科口腔介護・演習」臨地実習の現状報告 : 施設入所者の全身および口腔状況から(明倫短期大学学会学術大会)
- 重度変色歯に対するポーセレンラミネートベニアの色調遮蔽性に関する研究
- 重度変色歯に対するポーセレンラミネートベニアの色調遮蔽性に関する研究(第1報)
- Complete Denture における咬合理論と技工術式 : 特に Full Balanced Occlusion & Lingualized Occlusion
- コンプリートデンチャーにおける両側性咬合平衡を高めるための必要条件と技工の実際
- コンプリートデンチャーにおける両側性咬合平衡を高めるための必要条件と技工の実際
- フルバランスドオクルージョンにおける臼歯部排列時の調節彎曲に関する研究(Part 3)
- 金銀パラジウム合金を用いたレスト付二腕鉤における鉤腕形態と維持力について
- 鋳造鉤の生理的かつ機能的な維持力と形態について : 第5報
- フルバランスドオクルージョンにおける臼歯部排列時の調節彎曲に関する研究(Part 2)
- コンプリートデンチャーにおける人工歯排列の基本原則を再考する : 特に臼歯部排列について
- 鋳造鉤の生理的かつ機能的な維持力と形態について : 第4報
- アクリルレジンの適合について : 第2報
- 鋳造鉤の生理的かつ機能的な維持力と形態について : 第4報
- アクリルレジンの適合について : 第2報
- コンプリートデンチャーにおける人工歯排列の基本原則を再考する : 特に臼歯部排列について
- 非接触3次元デジタイザを用いた客観的実習指導法に関する研究(2003年度学術大会抄録)
- 本学専攻科におけるチェアサイドでのコミュニケーションを大切にする実習スタイルについて
- より細いCo-Cr合金線を用いた維持装置による審美的でコンパクトな義歯の設計と製作法
- 部分床義歯の発音機能改善を音響分析により評価した一症例
- 総義歯咬合位の安定化を簡便に評価するシリコーンバイト計測の試み
- 使用義歯と技工用シリコーン印象材を応用した研究用模型と個人トレー製作法の紹介
- シリコーンを用いた研究用模型(明倫短期大学学会学術大会)
- 歯科口腔介護実習による要介護高齢者の口腔衛生状態の変化(明倫短期大学学会学術大会)
- 顎機能異常者の下顎運動 : 症例報告
- 下顎運動の臨床診断システムに関する研究
- 明倫短期大学附属歯科診療所における歯科治療の動向 : 電子カルテ・システムによる審美歯科治療ニーズの解析
- クラウンの製作過程における咬合接触関係の推移 : 全部鋳造冠の咬頭嵌合位
- 要介護高齢者のための義歯着脱補助具の製作(野村研究室プレゼンテーション抄録)
- 診断用義歯を適用した咬合位不安定症例について(明倫短期大学学会学術大会)
- チーム歯科医療を学ぶための専攻科臨床実習について
- レイニングシステムについての一考察(2003年度学術大会抄録)
- 平成15年度 生体技工専攻科における臨床技工実習の教育的効果(2003年度学術大会抄録)
- 附属歯科診療所歯科技工室の活動(情報)
- 技工室の照度測定と照度基準との比較検討
- 補綴処置により開口量の増加が認められた顎関節強直症の1例
- 明倫短期大学歯科技工士学科における学生参加型授業「歯科口腔介護」
- コラーゲン性吸収性膜を用いたGBR法に関する組織学的観察
- 非椄触3次元デジタイザと「FreeForm」モデリングシステムを用いた歯型彫刻実習指導法について
- 1. Piezo-Electric Pulse Transducer^[○!R]を用いた嚥下動態の解析(第31回学術大会)
- P-35 低エネルギー電子線照射がPMMA表面に与える影響(レジン・コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 要介護高齢者が安全,容易,確実に着脱できる新しい義歯製作法の技工臨床実習への導入(私立大学等経常費補助金特別補助事業による成果)
- 公開シンポジウム「患者さんが満足する入れ歯づくり」(第2回公開講座,2004年度 明倫短期大学公開講座)
- 口底がん切除と放射線治療後の顎欠損患者への摂食,嚥下リハビリテーションの1例(第2回(通算第85回):2003年5月22日(木),明倫短期大学学会月例研究会)
- P-35 常温重合型アクリルレジンの改質 : ポリマー粒子への低エネルギー電子線照射の効果(レジン・コンポジットレジン・印象材,一般講演(ポスター発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- 歯科医療パラダイムシフトに対応した歯科技工士教育はどうあるべきか