顎関節症(Temporomandibular Disorders)の診断と治療 : TMDと咬合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-02-01
著者
-
古屋 良一
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
渡辺 誠
東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野
-
野村 修一
新潟大学歯学部加齢歯科学講座
-
野村 修一
新潟大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
渡辺 誠
東北大学歯学部高齢者歯科学講座
-
山下 敦
岡山大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
古谷野 潔
九州大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
佐々木 啓一
東北大学歯学部高齢者歯科学講座
-
渡辺 誠
東北大
-
山下 敦
岡山大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
古屋 良一
昭和大学歯学部
-
古屋 良一
昭和大学歯学部第一歯科補綴学教室
-
古谷野 潔
九州大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
渡辺 誠
東北大学歯学研究科加齢歯科学分野
-
佐々木 啓一
東北大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
野村 修一
新潟大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部歯科補綴学第二口座
関連論文
- 日中クレンチングが疑われた顎関節症患者に対する行動変容を期待したスプリントの応用と総合的な治療成績
- 8. Wrenchを用いた歯列上咬合力の評価(第30回学術大会)
- 噛みしめ時, 各歯に作用する三次元咬合力 : 咬合力 wrench 軸の解析
- 咬合接触領域を抽出するための印象材の厚さと明度変化の関係について
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討
- 1. 咬合接触と咀嚼機能(第30回学術大会)
- 側方位咬合接触の咬合力による変化
- 31aYF-6 Co/Pt 磁性多層膜の軟 X 線ファラデー回転分光 (II)
- 多層膜偏光子を用いた極紫外磁気旋光分光
- 17aRG-6 Co/Pt多層膜の軟X線ファラデー回転分光
- 28aXA-7 軟X線磁気力-回転測定装置の開発
- 形状記憶合金アクチュエータを応用した人工食道開発(医工学連携の新展開)
- 顎関節症(Temporomandibular Disorders)の診断と治療 : TMDと咬合
- 新しい人工心筋システムの開発(医工学連携の新展開)
- 全顎的な歯冠補綴処置を必要とした成人顎変形症に対するチームアプローチによる一治験例
- 1. ポジトロン断層法(PET)が顎口腔機能の研究に応用される理由(第28回学術大会)
- ポジトロン断層法(PET)が顎口腔機能の研究に応用される理由(先端医用画像装置の顎口腔機能研究への応用)
- ポジトロン断層法PETが顎口腔機能の研究に応用される理由
- セルフ・モニター型健康スケール
- ポリメタクリル酸メチル(PMMA)表面に結合するペプチドモチーフの単離
- 咬合支持・咬合力と転倒骨折発生との関連
- 健康教育を企図した自己点検アンケート結果における顎口腔系(咬合)の状態と他の行動・機能状態指標との関連
- 口腔疾患と認知症 (特集 認知症と身体疾患)
- 8.顎筋活動パタンに基づく咀嚼経路の推定可能性(一般口演,第41回学術大会)
- 見えないものを科学する
- 31pYF-1 軟 X 線発光・吸収分光による反強磁性結合した Fe/Si 多層膜界面の結合状態評価
- 13aTH-8 緩和モードの散逸性と光散乱スペクトルの対称性(化学物理・実験, 領域 12)
- 20pXC-10 KDP と液体のセントラルモードのマルコフ性
- 30aPS-81 MWO_4(M=Mn,Fe,Ni)微結晶の顕微反射分光測定(領域5ポスターセッション)(領域5)
- 27pXS-8 全光電子収量法とin-situエリプソメトリーによるSi(111)/CaF_2/Si多層膜におけるCaF_2の表面偏析の観察(低次元物質)(領域5)
- 31pYF-2 軟 X 線偏光分光計の開発と層状化合物の発光スペクトルへの応用
- 29pZH-7 MWO_4 (M=Mn, Fe, Ni) の顕微光電子スペクトル
- 19aRG-2 MgB_2のB 1S、Mg 2p発光、吸収スペクトル
- 17pRG-17 He-I, He-II共鳴線を用いた顕微光電子分光装置の開発
- 17pRG-3 MWO_4(M=Mn,Fe,Ni)微小結晶の光電子分光スペクトル
- 30aXA-11 固体希ガスの軟X線吸収
- 25pYC-3 h-BNのN1_s共鳴励起発光スペクトルII
- 実験的咬合異常がラットの自律神経機能に及ぼす影響について
- 顎機能異常の検査法の規格化とデータベース化への検討
- 顎機能異常の検査法に関するアンケート調査
- 顎機能異常の検査、診断、治療法に関するアンケート調査
- 顎関節症科開設後1年間の顎関節症患者の臨床統計
- 下顎頭の形態変化と関節窩内での顆頭位の関係
- 閉口筋運動ニューロンに対するpremotor neuronの解析
- 作業模型の三次元的寸法精度と咬頭嵌合位の再現性
- 日本顎口腔機能学会第21回学術大会報告
- スプリント療法後矯正治療により咬合を再構成した2症例
- 卵巣摘出ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程に関する研究
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程
- 顎顔面の痛みを評価するための実験的動物モデル
- アンテリアガイダンスの変化が咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 卵巣摘出ラットにおける抜歯創の治癒過程に関する組織学的研究
- NIH Image による関心領域 (Regions of Interest) の面積の測定精度
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程に関する研究
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- シリコーン咬合印象法の部分床義歯への応用
- 口腔深部痛覚における三叉神経骨髄路核中間亜核の役割 : I.顎関節からの求心性情報の中継
- 三叉神経脊髄路核尾側亜核における咀嚼筋と顎関節からの求心性情報の収束について
- 患者教育と簡易スプリントが顎関節症患者における日中クレンチングの意識化に及ぼす効果
- 5. 画像解析装置の応用 : 新しい咬合力測定システムの紹介
- 1-2-9. トレー形態の違いによる歯列模型の寸法精度(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 補綴関連検査についてのアンケート調査
- 補綴関連検査についてのアンケート調査
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- 頭部固定補助装置を使用した顎関節側方位単純X線規格写真における関節窩と顆頭の相対的位置関係の再現性
- 第10輯を刊行するにあたって
- 咬合面形態と咬合接触像の簡便な記録法
- 開咬を伴う顎機能障害の一例 : 犬歯に装着した金属ガイドによる変化
- 咀嚼筋痛の神経機序 : 尾側亜核における侵害受容
- 25. 歯牙と歯周組織における感受性について(第5報) (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 振動感覚を用いた歯周組織の診査法に関する研究
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討 : 第1報 プレスケールMSタイプについて
- 開咬症および下顎前突症の咬合治療に関する筋電図学的研究 : 観血的咬合改善手術を行った症例について
- 実験的咬合異常が自律神経機能に及ぼす影響
- インプラント(IAT FIT II^【○!R】)作業模型の寸法精度 : 印象材の違いによる影響
- ITIインプラント作業模型に関する研究 : 寸法精度の向上を目的とした製作法について
- 咬合小面と咬合接触面の簡便な記録法
- 顎関節X線CTによる再構築矢状断像の評価
- 顆頭位の測定を目的とした再構築矢状断CT画像の評価 : 原画像としての横断像と冠状断像の比較
- 顎関節矢状面断層エックス線規格撮影法における再現性の向上 : 頭部固定装置の開発
- 咬筋から三叉神経脊髄路核尾側亜核への求心性入力
- 咬合面に介在物があるときのsilent periodの変化
- シューラー法による顆頭変位の測定 : 正常者の咬みしめ時と後方運動について
- 咬合接触の減少に伴う顎間関係と顆頭位の変化
- 片側性低位咬合による顆頭偏位が原因と考えられた顎関節症の1症例
- 2-2-5. 開咬症および下顎前突症の咬合治療に関する筋電図学的研究 : 観血的咬合改善手術を行った症例について
- 顎機能異常の1, 2の病態と下顎運動について
- 卵巣摘出ラットにおける上顎骨, 下顎頭および大腿骨の組織変化
- 卵巣摘出ラットの上顎骨, 下顎頭および大腿骨の組織構造変化
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討 : 第2報 デンタルプレスケールについて
- 実験的咬合異常がラットの循環動態及び行動に及ぼす影響
- 1-2-27. 咬合の変化が顎間関係に及ぼす影響 : 最後臼歯を含む支台歯形成前後の比較(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-24. シリコーン咬合印象法による咬頭嵌合位の再現精度(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- ITIインプラント作業模型の製作法が寸法精度に及ぼす影響
- 顎機能異常におけるSilent Periodの診断的価値について
- 歯牙タッピング時の衝撃加速度と咬筋silent period
- 口唇機能時における歯冠と歯肉の露出頻度について
- 日本顎口腔機能学会第4回学術大会報告(学術大会後記)
- 1-2-26. 歯列模型の三次元的寸法精度に関する研究 : 印象法による影響について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4. 歯牙タッピング時の衝撃加速度と咬筋silent period (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)