第10輯を刊行するにあたって
スポンサーリンク
概要
著者
-
古屋 良一
昭和大学歯学部歯科補綴学教室
-
渡辺 誠
東北大学歯学部高齢者歯科学講座
-
川添 堯彬
日本me学会専門別研究会:顎口腔機能研究会
-
長谷川 成男
明倫短期大学歯科技工学科
-
石岡 靖
新潟大学歯学部補綴学第一教室
-
丸山 剛郎
大阪大学 歯 第1歯補綴
-
古屋 良一
昭和大学 歯学部歯科補綴学教室(顎関節症科)
-
長谷川 成男
日本ME学会専門別研究会
-
石岡 靖
日本ME学会専門別研究会
-
河野 正司
日本ME学会専門別研究会
-
小林 義典
日本ME学会専門別研究会
-
斉藤 義明
日本ME学会専門別研究会
-
長澤 亨
日本ME学会専門別研究会
-
坂東 永一
日本ME学会専門別研究会
-
古屋 良一
日本ME学会専門別研究会
-
丸山 剛郎
日本ME学会専門別研究会
-
森本 俊文
日本ME学会専門別研究会
-
山田 好秋
日本ME学会専門別研究会
-
吉田 典可
日本ME学会専門別研究会
-
渡辺 誠
日本ME学会専門別研究会
-
森本 俊文
松歯大院顎口腔機能制御 : 松歯大総歯研顎口腔機能制御
-
長谷川 成男
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系專攻 摂食機能保存学講座 摂食機能保存学分野
-
長澤 亨
日本me学会専門別研究会:顎口腔機能研究会
-
吉田 典可
日本me学会専門別研究会:顎口腔機能研究会
-
斉藤 義明
日本me学会専門別研究会:顎口腔機能研究会
関連論文
- 日中クレンチングが疑われた顎関節症患者に対する行動変容を期待したスプリントの応用と総合的な治療成績
- 咬合接触領域を抽出するための印象材の厚さと明度変化の関係について
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討
- 1. 咬合接触と咀嚼機能(第30回学術大会)
- 側方位咬合接触の咬合力による変化
- 顎関節症(Temporomandibular Disorders)の診断と治療 : TMDと咬合
- 全顎的な歯冠補綴処置を必要とした成人顎変形症に対するチームアプローチによる一治験例
- セルフ・モニター型健康スケール
- ポリメタクリル酸メチル(PMMA)表面に結合するペプチドモチーフの単離
- 咬合支持・咬合力と転倒骨折発生との関連
- 8.顎筋活動パタンに基づく咀嚼経路の推定可能性(一般口演,第41回学術大会)
- 都市部住宅地域における在宅高齢者の口腔状態 : 鶴ヶ谷プロジェクト
- ウサギ三叉神経節における切歯及び臼歯歯根膜機械受容ニューロンの応答特性
- ウサギ大脳皮質第一次体性感覚野における切歯および臼歯歯根膜機械受容ニューロンの応答特性の比較
- 可撤性部分床義歯の受容に関与する因子および満足度の検討
- 実験的咬合異常がラットの自律神経機能に及ぼす影響について
- 顎機能異常の検査法の規格化とデータベース化への検討
- 顎機能異常の検査法に関するアンケート調査
- 顎機能異常の検査、診断、治療法に関するアンケート調査
- 車椅子患者対応の歯科用ユニットの開発
- 切縁の破折防止と審美性を考慮したラミネートベニア修復の一臨床例
- 交叉咬合症例における咀嚼運動経路
- 顎関節症に関する臨床研究
- 非齲蝕誘発性の食品を検定するための実用的な歯垢下pHの測定方法
- 東北大学歯学部附属病院補綴科・高齢者歯科における顎関節症患者の動態
- 10年間経過観察した変色歯の漂白
- 咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築
- Bite Force Matching 中の身体反応
- 顎関節症の発症に関与する咬合因子に関する臨床的研究
- 無歯顎患者における仮想咬合平面と臼後結節との関係
- 顎関節症における抗ヒスタミン剤とNSAIDの治療効果
- 鏡映描写試験による心理要素(ストレス傾向)の評価
- 口唇裂口蓋裂患者に応用した Osseointegrated Implant の臨床評価
- 歯科治療および MIRROR DRAWING TASK が血圧, 発汗に与える影響
- 咬合接触面積を指標とした顎関節症患者の咬合バランス
- インプラント患者のゴム硬さ弁別と咬合力
- バイオフィードバックを用いた咬合治療による顎関節症の治癒経過
- EMGバイオフィードバックを応用した咬合診査に基づく顎関節症内障の臨床成績
- 顎関節症における顎頭蓋筋の圧痛の発現様式
- 顎関節症科開設後1年間の顎関節症患者の臨床統計
- 下顎頭の形態変化と関節窩内での顆頭位の関係
- 閉口筋運動ニューロンに対するpremotor neuronの解析
- 作業模型の三次元的寸法精度と咬頭嵌合位の再現性
- 日本顎口腔機能学会第21回学術大会報告
- スプリント療法後矯正治療により咬合を再構成した2症例
- 卵巣摘出ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程に関する研究
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程
- 顎顔面の痛みを評価するための実験的動物モデル
- アンテリアガイダンスの変化が咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 卵巣摘出ラットにおける抜歯創の治癒過程に関する組織学的研究
- NIH Image による関心領域 (Regions of Interest) の面積の測定精度
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程に関する研究
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- シリコーン咬合印象法の部分床義歯への応用
- 顎関節症における各臨床症状の発現様式とその関連性
- 顎関節症の臨床像に関する研究
- 口腔深部痛覚における三叉神経骨髄路核中間亜核の役割 : I.顎関節からの求心性情報の中継
- 三叉神経脊髄路核尾側亜核における咀嚼筋と顎関節からの求心性情報の収束について
- 患者教育と簡易スプリントが顎関節症患者における日中クレンチングの意識化に及ぼす効果
- 5. 画像解析装置の応用 : 新しい咬合力測定システムの紹介
- 1-2-9. トレー形態の違いによる歯列模型の寸法精度(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 補綴関連検査についてのアンケート調査
- 補綴関連検査についてのアンケート調査
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- 頭部固定補助装置を使用した顎関節側方位単純X線規格写真における関節窩と顆頭の相対的位置関係の再現性
- 第10輯を刊行するにあたって
- 咬合面形態と咬合接触像の簡便な記録法
- 開咬を伴う顎機能障害の一例 : 犬歯に装着した金属ガイドによる変化
- 咀嚼筋痛の神経機序 : 尾側亜核における侵害受容
- 25. 歯牙と歯周組織における感受性について(第5報) (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 振動感覚を用いた歯周組織の診査法に関する研究
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討 : 第1報 プレスケールMSタイプについて
- 開咬症および下顎前突症の咬合治療に関する筋電図学的研究 : 観血的咬合改善手術を行った症例について
- 実験的咬合異常が自律神経機能に及ぼす影響
- インプラント(IAT FIT II^【○!R】)作業模型の寸法精度 : 印象材の違いによる影響
- ITIインプラント作業模型に関する研究 : 寸法精度の向上を目的とした製作法について
- 咬合小面と咬合接触面の簡便な記録法
- 顎関節X線CTによる再構築矢状断像の評価
- 顆頭位の測定を目的とした再構築矢状断CT画像の評価 : 原画像としての横断像と冠状断像の比較
- 顎関節矢状面断層エックス線規格撮影法における再現性の向上 : 頭部固定装置の開発
- 咬筋から三叉神経脊髄路核尾側亜核への求心性入力
- 咬合面に介在物があるときのsilent periodの変化
- シューラー法による顆頭変位の測定 : 正常者の咬みしめ時と後方運動について
- 咬合接触の減少に伴う顎間関係と顆頭位の変化
- 片側性低位咬合による顆頭偏位が原因と考えられた顎関節症の1症例
- 2-2-5. 開咬症および下顎前突症の咬合治療に関する筋電図学的研究 : 観血的咬合改善手術を行った症例について
- 顎機能異常の1, 2の病態と下顎運動について
- 卵巣摘出ラットにおける上顎骨, 下顎頭および大腿骨の組織変化
- 卵巣摘出ラットの上顎骨, 下顎頭および大腿骨の組織構造変化
- 画像解析による感圧シートの基礎的性質の検討 : 第2報 デンタルプレスケールについて
- 実験的咬合異常がラットの循環動態及び行動に及ぼす影響
- 1-2-27. 咬合の変化が顎間関係に及ぼす影響 : 最後臼歯を含む支台歯形成前後の比較(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-24. シリコーン咬合印象法による咬頭嵌合位の再現精度(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- ITIインプラント作業模型の製作法が寸法精度に及ぼす影響
- 顎機能異常におけるSilent Periodの診断的価値について
- 歯牙タッピング時の衝撃加速度と咬筋silent period
- 口唇機能時における歯冠と歯肉の露出頻度について
- 日本顎口腔機能学会第4回学術大会報告(学術大会後記)
- 1-2-26. 歯列模型の三次元的寸法精度に関する研究 : 印象法による影響について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4. 歯牙タッピング時の衝撃加速度と咬筋silent period (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)