実時間DGPSの測位精度評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-30
著者
関連論文
- 小型漁船の船体付加物に関する基礎的研究-II
- 小型漁船の船体付加物に関する基礎的研究-I
- 有義波高2m以下を対象とした東京湾における波浪スペクトル特性に関する研究
- 2003A-OS7-7 漁船の安全運航から見た東京湾の波浪推定について(オーガナイズドセッション(OS7):漁船の性能向上と安全確保)
- 舵とフィンを用いたハイブリッド減揺制御の実船への適用
- 台風通過時における波浪特性
- 舵とフィンスタビライザーによる保針と横揺の制御
- 東京水産大学練習船「海鷹丸IV世」
- 流れの影響を考慮した有義波高の推定 II : 第2報 実測値データによる検証
- 流れの影響を考慮した有義波高の推定 I : 第1報 推定方法
- 予測結果に基づく不規則波中における小型船の横揺れ特性の考察
- 簡易風波推定法の実海域への適用性について
- 太陽光発電の漁船利用に向けた変換効率の改善
- 太陽光発電の漁船利用に向けた変換効率の向上
- 東京湾の波浪特性 : 小型漁船の安全運航に関する基礎研究
- 再構成軌道を用いた船体横揺れの非線形予測
- 相模湾で観測されたロランCのLOP歪み
- 目視観測による大型クラゲの分布調査
- RFIDとGPSを用いたあなご筒漁業における漁獲努力量自動モニタリングシステムの開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 基準局・移動局間距離とDGPS測位精度について
- 1軸CPP装備船の減速時の操縦性能
- 超音波テレメトリーシステムを用いたたちうお一本釣漁具の操業モニタリングの試み
- 底生魚を対象とした漁船によるバイオテレメトリーの試み
- ビデオカメラを用いたマアナゴの体長組成計測の試み
- GPSと魚群探知機を用いた沿岸浅海域における海底地形図の簡便作成法
- GPSと魚群探知機を用いた沿岸域詳細海底地形計測に関する研究
- RFIDシステムの漁業操業現場への応用に関する基礎的研究
- GPSを用いた船首方位指示装置の小型漁船における有効性
- 外洋におけるMF-DGPSの測位精度に関する考察
- ORBCOMMブイの漁具モニタリングへの応用
- 通信衛星を利用するGPS受信機内蔵型ブイの測位に関する研究
- 東京水産大学神鷹丸船体応答解析システム
- 東京水産大学における臨海実習カリキュラム改革の試みIII : 着衣泳プログラムの検討
- 東京水産大学における臨海実習カリキュラム改革の試みーII : 着衣泳プログラムの初級班への展開
- ニシンが築いた国オランダ : 海の技術史を読む,田口一夫著,成山堂書店,2002年,A5判,269頁,2200円
- DGPSの基準局偏位がユーザー測位に与える影響
- 通信衛星を利用するGPS受信機内蔵型ブイの測位結果
- 洋上におけるDGPSの測位状況について
- レーダ・ARPAシミュレータにおける2自船避航操船訓練の評価
- はじめに(漁船工学の現状と展望)
- 沖合漁場におけるMF-DGPSの有効性について : 東シナ海の場合
- DGPSの基準局位置の偏位がユーザー測位に与える影響
- レーダ・ARPAシミュレータ教育訓練(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- レーダ・シミュレータ訓練の系統的評価
- アルゴス用小型発信器の移動中の測位について
- 海上航走時におけるDGPSの効果について
- 東京水産大学神鷹丸電子航法総合装置
- 伊豆大島周囲におけるロランCの付加的二次係数の推定
- 一様な流れの中に置かれた錨鎖の形状と張力に関する研究-III : 近似計算法について
- 一様な流れの中に置かれた錨鎖の形状と張力に関する研究-II : 数値解析と実験値の比較
- 一様な流れの中に置かれた錨鎖の形状と張力に関する研究-I : 錨鎖の流体的特性について
- 東京水産大学新設回流水槽について
- 実船を用いた船体応答計測について-II : 周波数応答関数の推定
- 実船を用いた船体応答計測について
- 漁船の運航の効率に関する一考察(1989年日中航海学会学術交流会)
- 運航士教育に伴う漁業機械学実験実習装置
- 遭遇波浪の統計量について : レイレイ分布への当てはめ
- 実波浪スペクトルとその波浪中船体応答
- 実船を用いた応答計測について-III : 極値の長期分布について
- 陸上および海上航走時における位置補正方式DGPSの測位精度
- 太陽光発電の漁船利用に向けた性能評価
- 流れのある海面における波浪推定
- 中波ビーコン方式DGPSの受信結果 : 大王埼局の状況
- 相模湾で観測されたロランCのLOP歪み
- 実時間DGPSの測位精度評価
- 広域DGPSの測位精度に関する基礎的研究
- AMCにおける海事教育訓練について
- ディファレンシャルロランCの試み
- 第5章 実船による波浪計測(波浪データ)
- 津波のエネルギー・フラックスの角度(II) : Navigation Computerの別用途
- 津波のエネルギー・フラックスの角度(I) : Navigation Computerの別用途
- クラスター分析による漁船の分類
- 長基線によるDGPSの測位精度について : Guamでの測定結果を中心として
- 曳航物体の水中位置決定に関する研究
- 沖合漁場におけるMF-DGPS の有効性について : 東シナ海の場合
- 逆NNSS型ディファレンシャル航法
- アンテナ高さ誤差がGPS測位精度に及ぼす影響
- 魚類の腹腔内に挿入したピンガの送波音圧の変化
- 超音波バイオテレメトリーの実海域における周波数と受信距離の関係
- 1点測位用受信機によるディファレンシャルGPSの効果について
- GPSを利用した海上におけるロラン-C電波伝搬誤差の推定
- 東京湾口における集団操業漁船と船舶交通
- 日ノ御埼における一本釣り漁船集団と通航船舶について
- 関東南方域におけるロランCの精度評価
- あなご筒漁対象とした画像解析による漁獲物体長測定の試み
- 逆クロスベアリングを用いた超音波バイオテレメトリーシステムの測位精度評価
- マグロ延縄用ナイロンテグスの疲労特性
- 漁船プロペラ軸応力の連続計測
- 遠洋イカ釣漁業における機関別燃料消費量の動態〔英文〕
- 正準相関分析による各種漁船の諸要目間の関係について
- モノフィラメント製鮪延縄漁具による試験操業について
- 漁船プロペラ軸の応力計測に関する事例解析
- ラインホ-ラ用負荷試験機の試作
- テグス用鮪延縄釣針の耐食性について
- 中層トロ-ルシステムの静的特性に関する海上実験
- 中層トロ-ルシステムの動的制御特性に関する海上実験
- 曳航式漁具の近似計算法に関する研究
- 神鷹丸3世の操縦性能
- 神鷹丸の航行中の船体応答について
- 船体応力計測システムの静的性能について