低アルブミン血症を呈する若年発病性小脳性運動失調症の同胞例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-01
著者
-
岩本 弘子
神奈川県立こども医療センター神経内科
-
天野 直二
東京大学医学部精神医学教室
-
埴原 秋児
神奈川県立精神医療センター芹香病院精神科
-
久保田 裕
神奈川県総合リハビリテーションセンター精神神経科
-
岩淵 潔
東京都精神医学総合研究所神経病理研究部門
-
岩淵 潔
山手訪問診療所
-
岩淵 潔
東京都精神医学総合研究所 神経病理部門
-
天野 直二
横浜市立大学 神経内科
-
岩本 弘子
神奈川県立こども医療センター
-
天野 直二
信州大 医 精神医学
関連論文
- Niemann-Pick typeCの剖検例
- 急性脳症におけるアストロサイトのclasmatodendrosis
- 症状の寛解増悪を繰り返した特発性脊髄硬膜外血腫の1例
- Machado-Joseph病原因遺伝子翻訳産物ataxin-3の細胞内局在
- 遺伝子解析において診断し得た長期生存の乳児型 Alexander 病の1例
- 同胞発症をみた早期ミオクロニー脳症 : 2家系の臨床像(経過と予後)
- B-16 同胞発症をみた早期ミオクロニー脳症 : 3家系の臨床像
- MRIで海馬硬化を示した側頭葉てんかんの小児例(病因)
- B-36 MRIで海馬硬化を示した側頭葉てんかんの小児例
- 後天性失語症を呈したESES症候郡の男児例(症例報告)
- F-3 後天性失語症を呈したESES症候群の男児例
- X-linked α-thalassemia/ mental retardation syndrome (ATR-X)の3症例
- Infantile Neuroaxonal Dystrophyにおける小脳の神経病理学的検討
- 進行性核上性麻痺における小脳歯状核病変の分布の局在について
- アルツハイマー病の大脳皮質に認められた特異なスフェロイドについて
- 多系統萎縮症にみられるグリア内嗜銀性封入体の消長について
- 進行性核上性麻痺における小脳病変についての検討
- Corticobasal degenerationにおける臨床病理学的な異同
- 特異なグリア系異常構造物の分布を伴った進行性核上性麻痺の80歳女性の1剖検例
- 非多発地域由来のSCA1 : 2剖検所見について
- 展望 Mild cognitive impairmentをめぐって
- 小脳・脳幹病変を認めたWilson病の1剖検例
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- アルツハイマ-型痴呆の病理診断学的研究--新たな病理診断基準の設定
- 下オリーブ核の仮性肥大を認めたDRPLAの1剖検例
- 右側側頭葉極萎縮と両側側頭葉にPick嗜銀球様構造物をともなった多系統萎縮症(MSA)の一例
- 進行性核上性麻痺12例の臨床病理学的検討 : 病変の分布と性質について
- 低アルブミン血症を呈する若年発病性小脳性運動失調症の同胞例
- てんかんを伴った若年発症の痙性運動失調症
- 小脳性運動失調にて発症し, 空胞に異常型プリオン蛋白の沈着を認めるCreutzfeldt-Jakob病
- 小脳萎縮を伴う家族性片麻痺性片頭痛の家系における一剖検例
- 頭部MRIのT1強調像で淡蒼球に高信号を認めたパーキンソニズムの1例 : マンガン中毒と関連して
- 十代に痙性対麻痺で発症し, 皮質性小脳萎縮と運動ニューロン変性と呈した, 常染色体劣性遺伝性と思われる分類困難な一剖検例
- Spinocerebellar ataxia 1(SCA)の2剖検例
- I-C-2 片側運動領の脳腫瘍による点頭てんかんの一例
- 臨床的にはPick病が疑われ, 組織病理的には Corticobasal degeneration と考えられた1剖検例 : Corticobasal degeneration の臨床病理学的考察
- Marie失調症の再評価 : サルペトリエール病院で臨床病理診断された1剖検例を中心に
- 脊髄小脳変性症の小脳Purkinje細胞におけるPML蛋白の役割
- ラット脳におけるataxin-1結合蛋白LANPの局在の再検討
- CAG repeat病における核内封入体の役割 : SCA2, SCA3, DRPLA橋核神経細胞における定量的検討
- 多系統萎縮症のグリア細胞体内封入体におけるTau-2免疫染色の界面活性剤による影響
- Marinesco 小体形成における polyglutamine protein の関与
- SCA2 剖検脳における ataxin-2 および ataxin binding protein の局在
- ボリグルタミン蛋白の核内封入体への非特異的移行 : 三重免疫蛍光染色による検討
- 遺伝子産物ataxin-2の脳内および細胞内分布の検討
- てんかんを伴う精神遅滞者の長期予後に関する問題点(第1報)(社会・リハビリ)
- F-7 てんかんを伴う精神遅滞者の長期予後に関する問題点 : 第1報
- 四肢に筋萎縮を認め, 運動ニューロン疾患と診断されていた頸椎圧迫病変主体の一剖検例 : 平山病との関連
- Leigh syndrome 4剖検例の臨床病理学的検討
- 低酸素性虚血性脳症における呼吸異常の1型について
- 進行性核上性麻痺(PSP)および皮質基底核変性症(CBD)--タウオパチーとFTDP-17を含めて (特集 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の知見)
- IID-8 死亡統計にみるてんかん患児の状況
- IIB-6 MRIにてHigh intensity areaを認めブドウ膜炎を有した部分てんかんの1例
- IIC-36 熱性けいれんにおけるpseudo petit mal pattern(PPP)の臨床意義 第二報 : 類似脳波との鑑別
- IE-7 急性脳炎, 脳症の脳波と予後との関係
- プリオン蛋白遺伝子コドン200に変異(Glu→Lys)をもつCreutsfeldt-Jakob病 : 山梨県と静岡県の富士川流域に多発する家族性CJDの再検討
- Toluene embryopathy と考えられる重症心身障害児の2例
- 小児のMERRF二剖検例の臨床病理学的検討
- 幼児期発症の遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の姉妹例-DNA解析所見と臨床病理所見との対応-
- 幼児期発症の遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の臨床病理学的検討
- A-10 脳回形成異常症にみられるてんかんの臨床経過
- 膀胱破裂をきたしたMenkes病の1例
- 2E-15 難治性部分てんかんにブドウ膜炎を合併した一例
- 2A-13 投薬終了後の症例からみたてんかん医療
- B-14 バルプロ酸徐放錠の臨床使用経験 : バルプロ酸従来錠から移行した症例の比較検討
- 2D-1 てんかんの病名告知について : 親・教師・医師への意識調査から
- 2D-4 学校の中のてんかんをもつ子 12年間の変化 : 学校教職員への意識調査から
- 1D-15 熱性けいれん発作重積症の長期予後
- II-B-13 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討(第2報) : 前方視的調査
- I-A-8 点頭てんかん・126例の長期予後 : ACTH療法の再検討
- 2A095 交代性半身痙攣を反復する小児てんかん : 臨床・脳波学的検討
- IA-3 周期性精神病と脳波の相関について
- Severe myoclonic erilepsy in infancy(SME)およびその辺縁群(borderline variant of SME)に対する臭化カリウムの使用経験(薬物療法)
- B-33 Severe myoclomic epilepsy in infancy(SME) 及びその辺縁群に対する臭化カリウムの使用経験
- Cavitating Leukoencephalopathyの乳児例
- E-41 早期乳児てんかん性脳症の3例 : 脳波の推移とSBの起源について
- E-28 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)若年型の臨床経過とてんかん症状 : DNA診断による自験例4例について
- S1-4 初回特発性痙攣重積症の長期予後
- 2A094 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討 : てんかんとの関連を中心として
- II-C-6 Paroxysmal Choreoathetosisの5例
- IA-22 小児の複雑部分発作 : 臨床・脳波・CT・予後
- Congenital contractural arachnodactylyの1家系(Beals syndrome) (奇形)
- 127. De novo のdouble translocationと8番染色体短腕欠失の合併例
- Down症候群に合併した小脳腫瘍の1例
- 高齢 Down Syndrome の脳の神経病理学的検討
- 臨床的に精神遅滞と運動ニューロン疾患を認め、錐体外路徴候を認めなかった高齢発症の Hallervorden-Spatz 病 ? の 1 例
- SCA1とSCA2の病理学的な位置づけについて
- 分類困難な髄鞘破壊性白質脳症の2例 : ALDとは異なるinflamatory diffuse sclerosisのあらたなる脱髄疾患か?
- II-C-17 痙攣性疾患児の突然死
- 精神発達遅滞, 痙性対麻痺を主症状とし, 脳梁の菲薄化, 白質病変を認めた姉弟例
- てんかん治療におけるTDM(therapeutic drug monitoring)解析導入にあたっての問題点(薬物療法)
- 原線維変化の走査電顕による観察 : ダウン症を中心に
- 遺伝性脊髄小脳変性症の臨床病理学 : その研究の歴史から学ぶべきもの
- 4)ハンチントン病の神経病理学的背景の問題点
- SSPEにおけるgrial fibrillary tangle(GFT)の検討