IA-3 周期性精神病と脳波の相関について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1983-10-10
著者
-
岩淵 潔
神奈川県総合リハビリテーションセンター 精神神経科
-
岩淵 潔
山手訪問診療所
-
宮内 利郎
横浜市立大学浦舟病院神経科
-
横井 晋
横浜市立大学精神科
-
宮内 利郎
鷹岡病院
-
宮内 利郎
横浜市立大学 精神医
-
保坂 紘一
横浜市立大学医学部精神医学教室
-
保坂 紘一
神奈川県総合リハセンター精神神経科
-
横井 晋
横浜市立大学医学部精神医学教室
関連論文
- Machado-Joseph病原因遺伝子翻訳産物ataxin-3の細胞内局在
- IIF-5 Lennoxの症候群のポジトロンCT
- 進行性核上性麻痺における小脳歯状核病変の分布の局在について
- 進行性核上性麻痺における小脳病変についての検討
- Corticobasal degenerationにおける臨床病理学的な異同
- 特異なグリア系異常構造物の分布を伴った進行性核上性麻痺の80歳女性の1剖検例
- 非多発地域由来のSCA1 : 2剖検所見について
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- 下オリーブ核の仮性肥大を認めたDRPLAの1剖検例
- 右側側頭葉極萎縮と両側側頭葉にPick嗜銀球様構造物をともなった多系統萎縮症(MSA)の一例
- 低アルブミン血症を呈する若年発病性小脳性運動失調症の同胞例
- てんかんを伴った若年発症の痙性運動失調症
- 小脳性運動失調にて発症し, 空胞に異常型プリオン蛋白の沈着を認めるCreutzfeldt-Jakob病
- 頭部MRIのT1強調像で淡蒼球に高信号を認めたパーキンソニズムの1例 : マンガン中毒と関連して
- 十代に痙性対麻痺で発症し, 皮質性小脳萎縮と運動ニューロン変性と呈した, 常染色体劣性遺伝性と思われる分類困難な一剖検例
- Spinocerebellar ataxia 1(SCA)の2剖検例
- Marie失調症の再評価 : サルペトリエール病院で臨床病理診断された1剖検例を中心に
- 脊髄小脳変性症の小脳Purkinje細胞におけるPML蛋白の役割
- ラット脳におけるataxin-1結合蛋白LANPの局在の再検討
- CAG repeat病における核内封入体の役割 : SCA2, SCA3, DRPLA橋核神経細胞における定量的検討
- 多系統萎縮症のグリア細胞体内封入体におけるTau-2免疫染色の界面活性剤による影響
- Marinesco 小体形成における polyglutamine protein の関与
- SCA2 剖検脳における ataxin-2 および ataxin binding protein の局在
- ボリグルタミン蛋白の核内封入体への非特異的移行 : 三重免疫蛍光染色による検討
- 遺伝子産物ataxin-2の脳内および細胞内分布の検討
- D-17 ^1H-MRSによる側頭葉てんかん患者の脳代謝に関する検討 : 第II報
- 2B3-19 抗てんかん薬単剤治療の試み
- 2B3-4 てんかん患者の骨代謝異常について-第6報-
- 1C-24 てんかん単剤治療者の脳波基礎活動の分析 : 薬剤と発作型について
- IIC-5 てんかん患者の骨代謝異常について : 第5報
- IIC-38 てんかん患者の脳波基礎活動の分析 : 第3報
- ID-14 てんかん患者の社会心理的背景 : アンケートによる実態調査
- II-A-4 複雑部分発作症例の臨床的・脳波学的検討 : 第1報 難治性要因について
- 2B120 てんかん患者の高アンモニア血症に対するラクツロース使用経験
- 2B118 てんかん患者の骨代謝異常について : ビタミンDとの関連
- I-C-12 抗てんかん剤による高アンモニア血症とアミノ酸代謝異常について
- I-A-19 外来通院患者の抗てんかん薬治療の再検討 : 第4報・てんかん患者の服薬中止例について
- IIB-7 外来通院患者の抗てんかん薬治療の再検討 : 第3報
- I-B-13 てんかん発作とヒステリー発作の鑑別困難例の検討 第1報
- I-B-1 外来通院患者の抗てんかん薬治療の再検討(第2報)
- A-6 外来通院患者の抗てんかん薬治療の再検討
- IC-15 てんかん患者の骨代謝異常について : 第4報
- I-D-6 てんかん患者の骨代謝異常について-第3報-
- 横浜市立大学におけるてんかん合併分娩の統計(2."てんかん"の影響-妊娠の成立から乳児期まで-)
- S2-4 横浜市立大学におけるてんかん合併分娩の統計
- S2-4 横浜市立大学におけるてんかん合併分娩の統計
- てんかんを伴う精神遅滞者の長期予後に関する問題点(第1報)(社会・リハビリ)
- F-7 てんかんを伴う精神遅滞者の長期予後に関する問題点 : 第1報
- C-18 精神分裂病と分裂病様症状を呈するてんかん患者における精神症状の比較検討 : BPRSとSchneiderの1級症状を用いて
- A-5 てんかん患者にみられた精神症状について
- C-17 精神疾患における突発性異常波について(第I報)
- 四肢に筋萎縮を認め, 運動ニューロン疾患と診断されていた頸椎圧迫病変主体の一剖検例 : 平山病との関連
- てんかんにおけるDrop-Out患者131例の追跡調査
- 最近5年間,総合的リハビリテーション目的で入院した脳外傷170例の調査 : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- プリオン蛋白遺伝子コドン200に変異(Glu→Lys)をもつCreutsfeldt-Jakob病 : 山梨県と静岡県の富士川流域に多発する家族性CJDの再検討
- IA-3 周期性精神病と脳波の相関について
- IIC-3 熱性痙攣の予後 : 特に小児期以後の症例について
- IB-16 抗てんかん剤(4種)における蛋白非結合型濃度の検討
- 高齢 Down Syndrome の脳の神経病理学的検討
- 臨床的に精神遅滞と運動ニューロン疾患を認め、錐体外路徴候を認めなかった高齢発症の Hallervorden-Spatz 病 ? の 1 例
- SCA1とSCA2の病理学的な位置づけについて
- 904 ポジトロンCTと心理検査による精神障害の研究 : 障害部位別の比較(生理・脳機能,測定・評価1)
- 335 ブドウ糖代謝よりみた脳の言語的知的機能についての予備的研究(発達16 認知・行動,研究発表)
- 分類困難な髄鞘破壊性白質脳症の2例 : ALDとは異なるinflamatory diffuse sclerosisのあらたなる脱髄疾患か?
- IIA-4 小児大発作てんかんのてんかん波消失と年齢因子の関係
- II-C-1 精神運動発作重積症が疑われた一症例
- 精神発達遅滞, 痙性対麻痺を主症状とし, 脳梁の菲薄化, 白質病変を認めた姉弟例
- てんかん治療におけるTDM(therapeutic drug monitoring)解析導入にあたっての問題点(薬物療法)
- 原線維変化の走査電顕による観察 : ダウン症を中心に
- 遺伝性脊髄小脳変性症の臨床病理学 : その研究の歴史から学ぶべきもの
- 4)ハンチントン病の神経病理学的背景の問題点
- SSPEにおけるgrial fibrillary tangle(GFT)の検討
- Changes of Glycolipids in the Human Brain after Formalin Fixation