スクリュー装着トルク値の違いがIMZインプラントの動揺特性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-10
著者
-
更谷 啓治
大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座
-
仲西 健樹
大阪歯科大学 有歯補綴咬合学 講座
-
龍田 光弘
大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座
-
松谷 善雄
大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座
-
松島 諒
大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座
-
上田 直克
大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座
-
川添 尭彬
大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座
-
上田 直克
大阪歯科大学 有歯補綴咬合
-
上田 直克
大阪歯科大学 解剖
-
龍田 光弘
大阪歯科大学 大学院
-
川添 尭彬
大阪歯科大学 大学院 歯科補綴学 専攻
-
更谷 啓治
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科補綴学専攻
-
松谷 善雄
大阪歯科大学大学院歯学研究科
-
松島 諒
大阪歯科大学
-
龍田 光弘
大阪歯大・有歯補綴
関連論文
- リン酸カルシウム系結晶化ガラスを用いたブリッジの臨床試験について
- カリエスリスクの高い患者のPMTC施術後における細菌数の変化
- ^P-MRSからみたラット咬筋の強縮の疲労回復過程
- スクリュー装着トルク値の違いがIMZインプラントの動揺特性に及ぼす影響
- インプラント撤去後にコーヌステレスコープを用いて上下顎補綴を行った症例
- ガムチューイング前後における顎関節部粘弾性特性の変化
- 顎関節部粘弾性測定装置に関する基礎的研究 : 第1報 頭位, 加振方向, 荷重量について
- 動揺度自動診断システムを用いた歯およびオステオインテグレーテッドインプラントの動揺測定
- 歯の動揺度自動診断システムにおける歯根膜粘弾性特性の正常範囲設定に関する研究 : 上顎中切歯, 犬歯, 第一大臼歯について
- 簡便な歯の動揺度テスタ : 第2報T-Mテスタの臨床評価
- 簡便な歯の動揺度テスタ : 第1報T-Mテスタの開発
- 動揺度自動診断システムを用いたIMZインプラントの動揺計測
- 咬頭嵌合位における咬みしめ強度上昇に伴う咬合接触力の左右ならびに前後的バランスについて
- 常温重合レジン"ユニファストII^"の臨床試用効果
- 歯科大学歯科麻酔科における10年間の障害者歯科治療の検討
- 臨床用ベンダ型歯の動揺測定プローブの改良
- インプラント体周囲の骨変化と動揺度について
- 咀嚼機能を営む人工歯根外周の骨と血管構築の変化に関する走査電顕的研究-樹脂製上部構造装着の場合-
- 介護保険施設入院・入所者の口腔内咬合支持状態と食事メニューの関連性
- 頭蓋顔面系を基準とした咬合状態の定量化
- 三次元咬合診査法の再現性と測定精度
- 頭蓋顔面系を基準とした3次元咬合診査法の確立 : 第2報 頭部エックス線CTの利用
- 咬頭嵌合位での成長に伴う咬合接触バランスの安定性について
- 頭蓋顔面系を基準とした3次元咬合診査法の確立
- 機能下におけるインプラントの動揺度と周囲骨の変化 : 咬合接触および緩衝機構の違いによる影響
- 2 機能下におけるインプラントの動揺度と周囲骨の変化 : 咬合接触および緩衝機構の違いによる影響(第479回大阪歯科学会例会)
- 高齢者での補綴装置の違いが唾液検査結果に及ぼす影響
- クリニカル・クラークシップを取り入れた卒後臨床研修教育の経験例
- 国家試験受験ストレスが歯学生の心身健康に及ぼす影響 : 大阪歯科大学学生の調査から
- 臼歯の色調に関する研究 : 上下顎小臼歯の明度について
- 臼歯の色調に関する研究 : 第1報 上顎第一小臼歯の測色について
- リン酸カルシウム系結晶化ガラス(クリセラ)・クラウンの表面性状に関する臨床的観察
- 審美的臼歯部歯冠修復材料(ハイブリッド・セラミックス)の硬さと耐摩耗性
- 純チタンを応用したテレスコープ・クラウンの維持力について
- "DCS Precident system" による Ti coping の適合性について
- キャスタブルガラスセラミックス・クラウン(Crys-Cera Crown)の臨床評価
- 光重合型オクルーザルスプリント用材料の臨床評価
- ポーセレンラミネートベニアの接着強さに関する研究 : マスキング材の厚みによる影響
- ハイブリッドセラミックスの人工歯咬合面への応用 : 表面処理条件および圧接荷重が接着強さに及ぼす影響
- P-43 ハイブリッドセラミックスと硬質レジン歯の接着に関する研究
- T-Scan II^【○!R】システムを用いた咬頭嵌合位における咬合接触状態の解析パラメータ
- B-27 測定点の違いにおける歯の動揺度の影響に関する研究
- 口腔内環境のローリスク者への可撤性床義歯装着後における変化
- インプラント周囲の硬さの違いが非接触型共振周波数解析装置の測定結果に及ぼす影響
- 歯の動揺度テスタを用いたインプラントの機能評価と生体リズム測定(3部 代替・評価)
- ベンダ型圧電セラミックスを使った歯の動揺センサ
- ベンダ型圧電セラミックスを用いた歯の動揺センサ
- ベンダ型歯の動揺センサの試作
- ベンダ型歯の動揺度センサの開発
- 口腔内からの測定が可能な歯の動揺度測定プローブの開発
- IMチェッカによるインプラント形状の動揺評価
- 7. Implant Movement Checkerを用いたインプラント動揺の評価(第30回学術大会)
- IMチェッカによるインプラント植立状態の評価 : インプラント形状と周囲骨の硬さの影響
- Differences in Viscoelastic Properties of Periodontium between Japanese and Chinese
- 根拠に基づく治療方針決定手段としてのインプラント植立評価システムの開発
- マイクロコントローラ組込み型歯科インプラント植立評価システムの開発 : 第2報: 標準インプラントモデル
- マイクロコントローラ組込み型歯科インプラント植立評価システムの開発
- 歯の動揺度自動診断システムにおける日本人と中国人の歯根膜粘弾性特性に関する研究
- チェアサイドで使用可能なインプラント動揺測定装置の開発
- デジタル型インプラント動揺測定システムの開発
- 動揺度自動診断システムによる歯の水平的動揺度の経日変動観察
- 顎関節部力学特性測定システム(1部 生体の力学的特性)
- 顎関節部の機械モビリティの経日変動について
- 安静時における顎関節部深部温
- T-Scanシステムからみた咬頭嵌合位での咬合接触バランスについて
- T-Scanシステムからみたクレンチング時の前後的, 左右的咬合バランスについて
- 各種食品咀嚼時における舌運動観察に関する超音波画像の応用
- 低域特性に優れた加速度センサによるMicrovibrationの測定
- 試作した加振器による歯の衝撃応答
- 食品咀嚼時における下顎運動と舌運動の関連性
- 口腔内環境因子に関する高齢有歯顎者と高齢部分床義歯装着者の比較
- 歯科インプラント植立評価のための動揺測定装置の開発
- A-14 顎関節部粘弾性測定装置の開発とその臨床応用
- 各種食品咀嚼時における舌運動の超音波検査
- 携帯型生体情報収集処理装置の歯科臨床応用
- デジタル型インプラント動揺測定装置の開発
- 咀嚼筋と茎状突起部の圧痛閾値の関連性に関する研究 : 第1報健常者について
- 各種食品咀嚼の進行における下顎運動および舌運動の観察
- 習慣性ならびに非習慣性咀嚼側での咀嚼時の舌運動について
- ステップ状荷重入力に対する歯および歯周組織の応答
- 共振周波数解析装置によるインプラント体の骨内安定性の評価に関する基礎的検討
- 歯周組織支持構造の動特性解析
- インプラントの咬合接触高さが顎口腔機能に及ぼす影響 : 片側臼歯部症例について
- 9 片側臼歯部の骨内インプラント・クラウンブリッジにおける咬合接触高さが顎口腔機能に及ぼす影響について(第485回 大阪歯科学会例会)
- バイオリン専攻大学生における顎関節症と生活習慣
- 圧力分布測定システムを用いた咬合接触離開時間の計測 : 健常有歯顎者と顎機能障害患者の比較
- 咬合接触バランスの不均衡が顎関節部粘弾性特性に及ぼす影響について
- T-スキャンIIによる咬頭嵌合の時系列分析
- 異なった補綴装置を装着した高齢者の口腔内環境に関する縦断研究
- 大臼歯全部鋳造冠のマージン部に付着するプラークのpH値と齲蝕原性細菌数の関係
- 顎機能異常患者において咀嚼時痛を誘発する食品テクスチャー
- 高分子圧電フィルムを応用した歯間力測定(2部 生体を測る)
- 10. 歯科用材料の生体反応に関する組織細胞学的研究 : (第4報) 三弗化塩化エチレン樹脂およびアクリル樹脂について
- 20. 冠縁設定位置が歯頸部付近組織に及ぼす臨床的ならびに実験的研究 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 連結固定が歯周組織の粘弾性特性に及ぼす影響
- 筋・顎関節・咬合の客観的検査を治療過程の指標に用いた顎機能異常症例
- 筋・顎関節・咬合の客観的検査を治療過程の指標に用いた顎機能異常症例
- 成人有歯顎者における歯根膜触・圧覚閾値の基準範囲設定
- 健常有歯顎者の歯根膜触・圧覚閾値と矯正治療後に生じた咬合違和感の閾値の経時的変化
- 咬合印象法と通法から製作したクラウンの試適時での臨床調査