救急蘇生活動における認知スタイル別教育方法の研究 : 実習初期の学生に対する心肺蘇生法の指導方法に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-20
著者
関連論文
- 東北地方の一都市における65歳以上の活動的平均余命
- 老人の日常生活における活動性と抑うつの関係
- 学童の身体発育の特徴-青森県I小学校の場合-
- からだの学習(下) : からだの学習における知識の獲得について
- からだの学習(中) : 小規模小学校の全校一斉保健指導
- 肥満児童のエゴグラム所見の一考察
- 子どもの生活習慣形成時期における母親と子の生活リズム,食生活状況との関連
- 青森県の看護学生の喫煙行動と喫煙に対する意識
- 在宅要介護高齢者を介護する介護者の介護負担感とその影響要因
- 身長, 体重の申告値と実測値の比較 : 中・高校生の場合
- Comparison of Activity Level in Daily Life with Heart Rate : Application to Elderly Persons of Different Ambulatory Abilities
- 児童・生徒の体型認識 : 性別, 学年別および体型不安からの分析
- One-year Increment of Fat Mass and Lean Body Mass of Japanese School Children Using Bioelectrical Impedance
- A Study of Atopic Dermatitis in Elementary School Children in Hirosaki City, Aomori Prefecture, Japan
- Eating Patterns, Weight Status and Egogram Characteristics among Japanese Pupils
- 看護学生の対応行動に関する研究 : 投影的方法を用いた分析
- 青森県弘前市における小学生に対するアトピー性皮膚炎の調査
- アトピー性皮膚炎と居住環境の関連について : 医師の検診による調査とアンケートによる調査との比較
- 学生の教育実習に対する意識の追跡調査 : 旧弘前大学養護教諭養成所と四年制大学養成課程との比較
- 看護者の患者指導技術の構成要素と構造化の試み
- 救急蘇生活動における認知スタイル別教育方法の研究 : 実習初期の学生に対する心肺蘇生法の指導方法に関する検討
- 足洗器による足浴の有効性についての検討 : 皮膚温・深部温と主観的温度感覚から
- 看護職者の患者指導に対する認識と実施状況
- 看護学生と看護者の言語的コミュニケーションの特徴 : ロールプレイングにおける言語量と会話内容の分析から
- 看護職者が患者指導にあたって感じている困難
- 日本版 IFEEL Pictures Test を用いた看護学生の表情認知の特徴 : A大学看護学生の場合
- 看護学生・看護師の非言語的コミュニケーションの実態 : 患者側の主観的評価からみた比較
- 看護学生のコミュニケーションの実態 : 教育系学生との比較
- 患者と医療提供者のコミュニケーションにおける非言語的行動に関する文献検討
- 看護教育と看護学教育-用語としての定義・解釈に関する検討-
- 看護学生の対応行動に関する研究 : 投影的方法を用いた分析
- 青年期女子の社会的スキルに関する研究 : Social Skills Inventoryを用いた分析
- 看護学生の病気体験に対する想像力の発達に関する研究-入学直後の学生における想像内容の特質-
- 特集論文「学部・附属校園および附属校園相互の連携」 (投稿論文) 附属養護学校中・高等部生徒の生活リズム調査 : 予備調査
- 教育学部小学校課程等2年次学生の障害児教育に対する意識調査 第2次調査 99年度「介護等体験実習」経験学生の結果
- 教育学部小学校課程等2年次学生の障害児教育に対する意識調査
- 大学生の食行動・性役割観と理想体型との関連
- 中学生の身体イメージに関する研究
- 短大女子学生の主観的な理想体型の検討
- 基礎代謝量の季節変動によるエネルギー消費量と生活活動指数の推定への影響
- 地方都市における65歳以上住民の主観的幸福感と抑うつ状態について
- 経年的にみた小学生の身体発育と身体組成についての検討
- 家庭における民間療法利用の実態
- 低体温傾向を示す児童生徒の生活背景
- 精神遅滞児の肥満に関する基礎調査
- 臨床実習における学生と患者とのコミュニケーションの実態
- 肥満児童の家族背景および肥満に対する意識についての実態調査
- 家庭における月経指導の実態調査
- 救急処置に対する養護教諭の自信について-2-出身校による比較
- 救急処置に対する養護教諭の自信について-2-出身校による比較
- Perception of self-physique and eating behavior of high school students in Japan
- 人格2(409〜416)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 北東北における高校生の体型認識と食行動
- 経年的にみた小学生の身体組成の変化
- 小・中学生の体型認識
- 児童の体型認識と肥満および痩せに対するイメージ
- BIA法と皮下脂肪厚法による小学生の体脂肪率
- H市における在宅寝たきり高齢者の介護状況の実態
- 慢性疾患をもつ小児への社会性の発達援助の考察 : 小学校2年生の事例を通して
- 養護教諭の姿勢と児童の養護教諭認知(続)
- カウンセリング・プロセスからみた保健室対応に関する一考察
- 性役割観から捉えた大学生の母性・父性意識
- 教育課程別にみた看護学生の喫煙行動
- 1011 養護教諭-児童関係の自我構造分析に関する研究(カウンセリング・病理,臨床2,口頭発表)
- 養護教諭の姿勢と児童の養護教諭認知
- ストループテストによる肥満児童の身体部位および食物に対する認知の特徴について
- 小学生の体育に対する原因帰属類型とその特徴
- 保健室来室児童生徒への養護教諭の対応に関する研究 : 児童生徒の望む養護教諭の対応
- 「養護場面エゴグラム」の試み : 刺激場面と反応分類見本
- からだの学習(資料篇) : 小学生の身体熟知語彙の発達に関する調査 - 山形県飽海郡児童の場合 -
- からだの学習(上)小学校高学年児童の身体熟知語彙の分類 : 青森県弘前市児童の場合
- アメリカの養護教諭による精神健康活動について(その3) : 1950年代〜1960年代
- 青年期依存性と自己像の形成(続)
- 青年期依存症と自己像の形成
- 親子関係と生活習慣の関連 : 中学生における親子関係診断検査から
- 清拭による脈波,心拍数および皮膚温の変化