セルロプラスミンによる NO の酸化反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-23
著者
-
小田切 優樹
熊本大学薬学部 薬剤学研究室
-
井上 勝央
熊本大学薬学部薬剤学研究室
-
前田 浩
熊本大学医学部微生物学
-
赤池 孝章
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
小田切 優樹
熊本大学薬学部薬剤学研究室
-
赤池 孝章
熊本大学医学部
-
赤池 孝章
熊本大院・医
-
赤池 孝章
熊本大学医学部・微生物講座
-
前田 浩司
熊本大学医学部微生物学
-
前田 浩
熊本大学医学部
-
小田切 優樹
熊本大学薬学部
関連論文
- Nitric oxide(NO)およびNO関連物質 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
- 微生物における自然・獲得免疫機構に関する研究
- ヒト血清アルブミン分子上の薬物結合部位のトポロジー解析
- 薬物と血清アルブミンの相互作用
- 基礎医学から 新興感染症原因菌--Helicobacter cinaedi
- パラオキシ安息香酸エステルとα-およびβ-シクロデキストリンとの包接化合物形成 : 溶解挙動および抗微生物活性
- 新興感染症菌 Helicobacter cinaedi の血清診断法の確立
- 内因性リガンド結合によるヒト血清アルブミンのS-ニトロソ化制御機構の解明
- ベンゾジアゼピン類と血清タンパク(HSA, AGP)との結合様式に関する研究(発表論文抄録(1991年))
- インフルエンザウィルスおよびA群レンサ球菌複合感染病態におけるNOの役割
- 「感染症に対する新たなワクチン利用・開発の研究」
- シクロデキストリン包接によるチアムリン注射時の局所刺激性の改善
- 肝細胞癌におけるスマンクス/リピオドールの肝動脈内投与後の超音波像の臨床的意義
- 8-Nitro-cGMP の発見と生理機能の解明
- 5-フェニルピリミジン類の合成と抗炎症作用(発表論文抄録(1989年))
- プリン異化代謝と活性酸素・N0 : 尿酸の抗酸化作用とニトログアニンのシグナル機能
- 一酸化窒素(NO)の新しいシグナル伝達機構 : グアノシンのニトロ化を介するNOシグナル
- ウサギ肝臓カルボニル還元酵素のアセトヘキサミドおよび4-アセチルピリジン誘導体に対する諸性質(発表論文抄録(1994))
- 微生物感染症の発症機構と宿主応答
- 細菌性プロテアーゼによるアポトーシスの誘導とそのメカニズム
- 緑膿菌腎盂炎モデルにおける緑膿菌プロテアーゼとNOの役割についての検討
- NO,パーオキシナイトライトとチロシンニトロ化反応 (特集 活性酸素・窒素種と神経系)
- 感染とNO (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (学術講演)
- P1-517 健康食品の予防医療への応用 : 健常人におけるキトサン類の抗酸化作用の定量的解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 迅速及び緩徐アセチル化型ウサギにおけるスルファジメトキシンの血漿中濃度と組織分布に及ぼすプロペネシドの影響
- 家兎におけるin Vivoとin Vitroでのスルフォンアミド類の血清蛋白結合
- 正常及びアロキサン糖尿病家兎におけるカルブタミドの血清蛋白結合
- 家兎におけるスルファジメトキシンとスルフイソキサゾールの体内動態に及ぼす炭酸水素ナトリウムの異なる効果
- 実験動物の肝ミクロソームにおけるアセトヘキサミド還元酵素と20β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素活性の系統差,性差及び種差
- ウサギ腎由来のカルボニル還元酵素により触媒されるアセトヘキサミドの還元反応におけるケトン性薬物の抑制効果に関する研究
- ウサギ肝臓カルボニルレダクターゼの活性アミノ酸残基について(2)
- カルボニル還元酵素の単離およびその特性(発表論文抄録(1993))
- ソフトゼラチンカプセルからの塩酸メクリジンの溶出性及び吸収挙動
- スルファジメトキシンの腸管吸収に及ぼす血清蛋白結合の置換効果
- P528 コクサッキーB3ウイルス心筋炎モデルにおけるNO消去剤、リポソームPTIOの有効性
- セルロプラスミンによる NO の酸化反応
- 微生物感染症の発症機構と宿主応答
- ヒトアルブミン変異体を用いた新規S-ニトロソタンパクの作製とその生物活性の解析 (第25回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム--ダイナミックインターフェイスとしての生体膜 講演要旨集)
- 水溶液中におけるインドメタシンおよびその関連化合物とシクロデキストリンとの包接複合体形成
- 健康成人および出血性潰瘍患者におけるOmeprazole含有坐剤のバイオアべイラビリティについて : 腸溶錠との比較
- 培養兎角膜実質細胞によるMatrix Metalloproteinase分泌に対する緑膿菌病原因子の影響
- Effect of Oral Multiple-Dose Administration of Anti-inflammatory Flurbiprofen Chimera Drug on Gastric Lesion, Other Toxicities and Disposition Kinetics
- NOによる細胞内感染防御の新しい展開
- 肺の感染炎症病態におけるニトロ化ストレスとそのバイオマーカー (あゆみ ARDSとインフルエンザ--呼吸器不全の病態と発症機構) -- (呼吸器不全の要因・機構解析)
- サルモネラ感染防御におけるNOの新しいシグナル伝達機構の解明
- RIの逆襲--意外と使えるアイソトープ(第10回)酸化ストレス研究におけるアイソトープの活用
- NOガスが病原菌をやっつける--生体分子のニトロ化およびニトロソ化を介するユニークな抗菌作用
- 肺の炎症病態におけるNO・活性酸化窒素種の生成とマトリックスメタロプロテアーゼの活性発現調節--活性酸化窒素種によるMMPの制御 (あゆみ 酸化ストレスと疾患)
- 細菌性プロテアーゼによる生体内プロテアーゼの活性化と生体制御の破綻 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第4部 微生物毒素とヒトとの戦い:現状と展開)
- マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の活性化機構
- PP-1227 肝虚血再灌流障害におけるニトロソ化α_1 : プロテアーゼインヒビターの治療効果
- β-シクロデキストリン複合体化によるフェニトインのバイオアベイラビリティの向上
- 家兎におけるフロセミドの腎排泄に及ぼす抱水クロラールの影響
- プロプラノロールエステル誘導体の初回代謝における肺と小腸の役割
- 共焦点レーザー顕微鏡を用いた細胞内物質移行メカニズムの解析
- β-シクロデキストリン包接による消炎鎮痛薬ピルプロフェンの安定化と刺激味の軽減
- NOによる病原体遺伝子異変-感染防御・予防との関連性
- NOによる腫瘍増殖および転移促進のメカニズム
- 基礎 インフルエンザと抗生剤
- Overview制癌剤投与量設定におけるパラダイムシフト : MTD VS 腫瘍サイズ
- 標準化医療から個別化医療へ : 21世紀に期待されるDDSの役割
- 発癌と内因性フリーラジカル
- Polymer drugs のその後と今後 Overview - スマンクスからEPR効果へ -
- NOによる変異原性と腫瘍原性の発現
- 感染症の発症機構と予防に関する研究
- 新しいコンセプトの制癌剤開発に立ちはだかる障壁 : アカデミアからの提言
- 高分子が変える薬物医療 -21世紀のDDS-
- 21世紀の癌治療におけるパラダイムシフト - ミサイル療法,DDS, QOL care の進歩のもたらすもの -
- 新規ベンゾフロキノリン誘導体, 3,9-Bis-(N, N-dimethylcarbamoyloxy)-5H-benzofuro[3,2-c]quinoline-6-one(KCA-098)の多形
- 細菌性蛋白分解酵素によるヒトmatrix metalloproteinase (MMP)の活性化機構
- 緑膿菌性敗血症における細菌性プロテアーゼの役割
- 一酸化窒素によるヒト好中球コラゲナーゼ(matrix metalloproteinase-8 : MMP-8)の活性化機構・NO_2およびONOO^-の関与
- Toxic shock like syndrome を呈した Fournier's gangrene の1例
- 34. 尿道平滑筋の弛緩反応に対するnitric oxide (NO)の役割
- 酸化ストレスによるウイルスの遺伝子変異
- 微生物病原論におけるKochのパラダイムからの離脱 -21世紀における感染論の新パラダイム -
- 放電プラズマ生成ラジカルの生化学への応用
- 低血圧性敗血症ショックにおけるSBTIゼラチンコンジュゲートの効果
- 毒性説から脱した活性酸素研究--シグナル分子としての活躍
- シンポジウム-2 放射線・酸化ストレスにおけるNO・活性酸素シグナル制御
- NOによる細胞内感染防御の新しい展開
- 免疫系 感染症の病態を操る分子:NO--感染症におけるNOの役割 (第1土曜特集 NOと病態)
- 家兎におけるスルフイソキサゾールの体内動態に及ぼすサリチル酸とサリチルアミドの影響
- β-シクロデキストリン包接による7位置換クマリン誘導体の螢光挙動
- シクロデキストリンとの複合体形成によるアラルキルアルコール類の製剤特性の向上
- ウサギ心臓からカルボニル基還元酵素の単離、精製とその特性(発表論文抄録(2000))
- 薬物の血清アルブミン結合における種差について
- 薬物の血清蛋白結合と相互作用
- γ-シクロデキストリンとの包接複合体形成によるチオペンタールの製剤特性の向上
- 第1回シクロデキストリンに関するシンポジウム
- フリーラジカルによる発癌と食品による癌予防 (特集 突然変異と発がんにおける活性酸素と窒素の関与)
- 腎悪性腫瘍に対する油性制癌剤動注療法
- ラットの肝臓及び腎臓におけるアセトヘキサミドの還元的代謝
- In Vitro におけるアセトヘキサミドの還元的代謝に及ぼす各種薬物の影響
- ◇◇ミニレビュー◇◇(平成11年度 日本薬物動態学会年会シンポジウムより)蛋白結合率を指標とした薬物中毒時の活性炭血液吸着法の効果とその予測
- 一酸化窒素(NO)による感染防御と病態形成に関する研究
- オランダにおける薬剤師活動と薬学教育
- イミプラミンによるin vitro赤血球溶血現象に対するシクロデキストリンの保護効果
- 高尿酸血症治療薬ベンズブロマロンの抗酸化作用評価(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 肝細胞癌門脈腫瘍浸潤例(門脈本幹,一次分枝閉塞例)に対するSMANCS-Lipiodol動脈内注入療法の検討