組立性, 分解性の相互比較と両立化のための設計原理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本設計工学会の論文
- 2001-03-05
著者
-
岩田 修一
東京大学人工物工学研究センター
-
岩田 修一
東京大学
-
桐山 孝司
東京大学人工物工学研究センター
-
山際 康之
ソニー株式会社
-
山際 康之
ソニー
-
山際 康之
東京造形大
-
山際 康之
東京造形大学造形学部
-
山際 康之
ソニ-(株)社会環境部兼務生産技術部門
-
桐山 孝司
東京芸術大学 大学院映像研究科
-
桐山 孝司
東京芸術大学大学院映像研究科
関連論文
- 佐藤雅彦と模索した、新しい可能性 三宅一生、入來篤史、桐山孝司 (SPECIAL FEATURE 佐藤雅彦--これも自分と認めざるをえない展)
- 分子動力学的手法によるカスケード損傷過程の解明(新素材とシミュレーション)
- 核融合炉材料開発のためのデ-タベ-ス
- 材料設計システム (核融合炉材料研究会報告-1-)
- 材料データベースとリンクした知識ベースシステムの開発
- 南紀地区頁岩のスレーキング特性とトンネル施工
- 敦煌, 莫高窟周辺の地質と水文 : リモートセンシングと断層調査(岩石力学)
- 走査トンネルスペクトルスコピーによる Mn-Zn フェライト焼結体の粒界高抵抗領域の研究
- 20年前に夢みたシミュレーション
- シミュレーションは何処まで実験を補完できるか : 仮想実験による物質材料設計の試み(シミュレーションは何処まで実験を補完できるか-仮想実験による物質材料設計の試み)
- 材料設計における資源の統合化と設計環境の構築
- 材料設計のための結晶データマイニングへのアプローチ
- 原子配置パターンによる材料分類
- 小特集「多面的シミュレーション」について(多面的シミュレーション)
- 物質・材料設計のための仮想実験技術研究プロジェクトについて
- シミュレーションと事実, 真実
- 小特集「水」に寄せて(水)
- ミクロシミュレーション
- 340 物質・材料データベースを用いた規則性の抽出
- 1108 人工物工学研究の展開(第 9 報) : グリーンデザインのための材料情報の活用
- 要求に着目した環境調和型製品設計支援の研究(第2報) : 環境調和型製品設計支援システムの構築
- 要求に着目した環境調和型製品設計支援の研究(第1報) : 要求を中心にした情報構造と発散収束設計過程の提案
- インバースマニュファクチャリングのためのグリーンブラウザ(第5報)-設計分析とモデルの構築-
- インバースマニュファクチャリングのためのグリーンブラウザ(第4報) -改良案の表現方法-
- 製品ライフサイクル設計支援のためのグリーンブラウザの研究
- インバースマニュファクチャリングのためのグリーンブラウザ(第3報)-モデルの表現方法-
- インターネットを利用したグリーンブラウザの研究
- インバースマニュファクチャリングのためのグリーンブラウザ(第2報)-ストラテジーモデルの構築支援-
- ネットワークを媒介にした設計思想の公開 (グリーンブラウザの一利用方法)
- インバースマニュファクチャリングのためのグリーンブラウザ
- インバース・マニュファクチャリングの提案
- 人工物工学と人工知能
- 定性物理を用いた設計対象モデル統合化の研究
- 機械設計のためのフィジカル・フィーチャー・データベース構築の試み
- B-2 分散型材料特性データベース : データフリーウェイシステム(専門分野からの接近(1))
- 物質・材料データベースに基づく規則性の発見
- 材料設計のためのデータシステムー逆問題への適用
- 1110 人工物工学研究の展開(第 11 報) : 統計的分析による色彩美の操作論
- 1109 人工物工学研究の展開(第 10 報) : 希土類市場戦略策定のためのモデル化
- 1107 人工物工学研究の展開(第 8 報) : 多次元情報のクラスタリングならびに可視化に関する研究
- 1106 人工物工学研究の展開(第 7 報) : 人工物設計過程における情報の獲得と構造化
- 1102 人工物工学研究の方法論(第 10 報) : 設計解の発見法 : 実装
- 31p-D-3 CeSbの4f基底状態とフェルミ面
- 複数のオントロジーを統合するデータベース管理機構
- TBM施工におけるディスクカッタの摩耗と岩石の物性に関する研究
- インターネット上での分散型材料データベース : データフリーウェイの最近の活動
- 「スピンX」による新しい工学へのエヴォリューション (特集 原子力技術のスピンオフ(第2回))
- 技術のダイナミズム (特集 原子力技術のスピンオフ-1-)
- 512 高精度3Dレーザースキャニングシステムを用いた岩盤斜面の安定性評価手法(新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題III,新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題,オーガナイスドセッション5)
- 知的人工物実現化支援環境(第3報) -CGIに基づくインターフェースの統合-
- 消費者リサイクル参加における分解性の研究
- 座談会「知識処理応用とデータベース」 : 1994年6月21日(於 : 早稲田大学国際会議場) (「知識処理応用とデータベース」)
- 材料設計と仮想実験からインタラクティブ工学へ(シミュレーションは何処まで実験を補完できるか-仮想実験による物質材料設計の試み)
- 3421 要求に着目したグリーンブラウザの研究 : 第 2 報 : グリーンブラウザの実装
- 3420 要求に着目したグリーンブラウザの研究 : 第 1 報 : 要求を中心とした情報構造と設計過程の提案
- 2312 人工物工学研究の展開(第13報) : 現代ダビンチ工房(OS05-2/人工物工学研究の展開)(OS05/人工物工学)
- Bibliometric Analysis on Japanese Advertising Activities after the End of the World War II (Part 1) Phenomenological features extracted from one specialized journal on advertisement (特集 情報・知識)
- バランスボールインタフェース
- バランスボールインタフェース
- 銅基二元系状態図の液相線および固相線におよぼす合金元素の影響
- 原子力産業界--材料の21世紀 (21世紀へ向けての新金属工業)
- 計算材料設計シリ-ズ(6)材料設計とバ-チャルラボラトリ-
- 環境調和型製品のモノづくり教育プログラム
- 組立性, 分解性の相互比較と両立化のための設計原理
- 持続的設計のための協調支援環境(ヒューマンシステムインタラクションの知的支援技術)
- デザイン分野における研究の展開と教育 : 分科会2「デザイン分野における研究の展開と教育」
- 協調設計へのAIの応用 : 非同期コラボレーション環境
- 第2回人工物工学国内シンポジウム開催報告(学術会合報告)
- 理論形成と知的人工物実現化支援環境(人工物工学の展開)
- 環境調和型製品における組立性, 分解性設計のプロセス
- 2209 人工物工学の方法論(第 17 報) : 設計の不確実性
- ソニーにおける資源投入量削減の戦略と運用
- 環境調和型の設計 -グリーンデザインへの試み
- 材料設計過程におけるセンス : Serendipityは可能か(感性に基づく機械工学)
- 人間中心の核燃料学 : 次の50年を考える
- 先ずデータから始めよ! : ホリスティックなアプローチ(材料データ)
- 原子力は21世紀を超えられるか-社会と学会との情報格差
- 103 国際科学技術データ委員会(CODATA)の現状と今後の展開(材料データベースを取りまく国際環境と今後の展開)(特別セツション)
- 3204 人工物工学研究の展開(第 19 報) : アパレル製品におけるデザイン支援の為の基礎研究(布形状シミュレーション)
- エコデザインのための設計 : 家電製品、情報機器における開発戦略と製品設計(エコデザイン)
- Thermotaxis:冷温感覚の提示による行動誘導(アート&エンタテインメント2)
- 平成21年度科学技術データベース懇談会報告
- 意味性を重視するユーザー・エクスペリエンス研究 (特集欄 技術経営と価値創造)
- ユーザ・エクスペリエンスのための物語性研究(工学と芸術を融合する若い息吹)
- ユーザ・エクスペリエンスのための物語性研究
- 物語性とインタラクティブメディア
- スタンフォード大学のラーニング技術
- 製品開発プロセスに対応する組立性,分解性支援システム
- 解説編 最新版組立性・分解性工学入門講座 (ワイド企画 環境調和型製品開発のための組立性・分解性)
- リサイクルシナリオに対応した分解性設計
- 情報機器、家電製品における環境調和型製品の設計プランニング : 環境調和型製品開発における意思決定要因の抽出(行動計量への新アプローチ, "カスタマーサイエンス")
- 循環型製品の開発特性と設計方法
- 環境適合製品の設計計画プロセスによる分解性設計
- 材料バ-チュアルラボラトリ---計算機内に構築した仮想的実験室 (ス-パ-材料学--新しい発想に基づく材料研究の最前線)
- マルチレイヤープロジェクションによるオペラ舞台の演出
- 柔軟な線描画ロボットに基づく個性的な表現と身体性の研究
- (第17回)メディアアートの共同制作風景(メディアアート紀行)
- インタラクティブな展示を通した挙動の観察と分析
- ナショナル・フィルム期の映画のスタイル : 方法論と意味
- マイクロマシン設計支援環境構築の試み