被害調査班速報
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価手法に関する基礎的検討(地震時応答解析と耐震性評価)
-
遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価手法(地盤調査技術の現状と課題)
-
8201 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その4) : 住宅保全意識、点検行動と損傷状態の関係(住宅の修繕,リフォーム,建築経済・住宅問題)
-
第9回 連続繊維補強コンクリートに関する国際シンポジウム(FRPRCS-9)参加報告
-
高層建物の居住者の地震時安全性に関わる問題点のアンケート調査による抽出,金子美香,田村和夫,神原浩,中村豊(評論)
-
住家倒壊による閉じ込め者の震後余命特性 : モデルの構築と神戸における適用(A.被害予測と緊急対応)
-
西宮市北部におけるやや長周期微動アレー観測記録に基づく深部地盤構造の推定
-
新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化
-
トルコ・アダバサル盆地の重力調査と微動観測データの比較
-
「すまいのカルテ」の情報システム化に向けた基本分析(F.一般セッション)
-
22060 萩市浜崎地区の伝統構法木造住宅の限界耐力計算による耐震性能評価(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
-
7183 密集市街地における戦前木造住宅の耐震改修を手がかりとした住民主体のまちづくりの展望 : 大阪市福島区野田地区における密集市街地まちづくりの実践的研究 その1(密集市街地のまちづくり,都市計画)
-
レベル2地震動の明確化に向けて
-
あれから2年, 住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2
-
414 大学キャンパス内における打ち水の効果に関する研究(環境工学)
-
1402 地震後の住宅復旧相談支援システムに関する研究 : 2005年福岡県西方沖地震の住宅相談調査とシステムのWeb対応化(地震災害)
-
地震後の住宅復旧相談の課題と支援情報システムの開発
-
271 2000年鳥取県西部地震の人的被害に関する調査(建築構造)
-
岩盤斜面評価用非接触振動計測システムに関する基礎的検討 (特集 鉄道力学)
-
7152 想定地震によるブロック塀倒壊と人的被害リスク評価の試み : その1 福岡市南区の事例(リスク評価と耐震診断・改修,都市計画)
-
3 福岡市直下地震による建物被害想定に基づく閉じ込め予測と救助活動シミュレーションの改良(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
-
1401 福岡市における想定地震に対する閉じ込め予測と救助活動シミュレーション : 木造建物について(地震災害)
-
1403 組立式早期設置型「戸建てシェルター」の開発と評価(地震災害)
-
7269 組立式早期設置型「戸建てシェルター」における入居モニタリング(夏季・冬季)に関する報告(避難,都市計画)
-
新潟県中越地震における被災住宅に対する公的支援の評価,熊谷昌彦,浅井秀子,樋口秀,川口洸葵(評論)
-
地震波形の時間周波数特性に基づく類似性の評価におけるウィグナー分布とウェーブレット表現の有用性の比較
-
13. 2006年ジャワ島中部地震の被害分布と震度の推定(E.突発災害,事故,一般論文発表)
-
7297 2004年新潟県中越地震の住宅復興アンケートを活用した補修可能性の推定(住宅の耐震化(2), 都市計画)
-
消防団を取り入れた救助活動シミュレーションの試み--2004年新潟県中越地震の事例 (地震防災分野--2004年新潟県中越地震特集)
-
「戸建てシェルター」の居住性に関する検討と新規試作品の開発--大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発(その2)
-
大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発
-
7394 2004年新潟県中越地震の人的被害と救急・救助活動の実態調査(避難と救急・救命,都市計画)
-
非線形地盤震動解析における時間積分法の誤差
-
サイト増幅スペクトルに基づく震度増加量の推定法
-
21022 2001 年芸予地震の震度調査に基づく岩国市の地震危険度地理的分布
-
アンケート調査による兵庫県南部地震の大阪府域の震度分布
-
7177 「すまいのカルテ」点検法改善の提案 : 萩市浜崎地区における軸組木造住宅の地震安全性調査(その2)(伝統的市街地の防災,都市計画)
-
21350 設計用地震動の設定位置に関する検討(地盤震動,構造II)
-
2000年鳥取県西部地震における被災者の住宅復旧選択 : 統計資料とアンケート調査による要因分析
-
708 地震被災住宅の解体率 : 2000年鳥取県西部地震と1995年兵庫県南部地震の事例(都市計画)
-
有効応力解析に基づく基盤入射波の推定
-
21036 鳥取県西部地震における日野町の木造建物被害の分析 : (その3)木造住宅の復旧過程と被害程度の分析(地震被害(3),構造II)
-
セッション3「住まいの暮らしをとり戻そう」 : 住宅再建における補修と建替の選択(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
-
セッション3「住まいと暮らしをとり戻そう」 : 目的と概要(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
-
10.2000年鳥取県西部地震による被災住宅の復旧に関する意思決定(B.被災者の自立と社会的支援 D.都市施設の防災性向上と許容リスク,口頭発表,一般論文発表)
-
2001年インド西部地震におけるGandhidhamの建物被害
-
1995年兵庫県南部地震における東灘区と北淡町の閉じ込め実態比較(C.防災計画と対策,口頭発表)
-
被害調査班速報
-
ダム建設における地震観測に基づくレベル2地震動の作成 -金居原水力発電所における検討-
-
21069 兵庫県南部地震アンケートデータに基づく家具被害関数の提案
-
地震動の上限値と地盤のせん断強度の関係
-
83. 1999年トルコ・コジャエリ地震の人的被害と建物被害の関係(トルコ地震・台湾地震)
-
ポートアイランドにおける時間領域での基盤入力地震動の推定
-
ディジタルフィルタを内蔵した時間積分法
-
墓石の回転挙動から推定される地震動特性
-
常時微動アレー観測による大阪堆積盆地深部 S波速度構造のモデル化
-
応答スペクトルと土木構造物の耐震設計
-
地表面を基準とした応答変位法の設計スペクトル
-
大学における自転車利用モーダルシフトと防災効用に関する考察
-
8090 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その3) : 住まいの手帖点検手法の提案と広島県黒瀬町での試行結果(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
-
8089 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その2) : 居住者の維持管理行為と継承意識(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
-
NPO法人「防災ネットワークうべ」による市民防災活動の推進 (特集 地域の人材を活用した防災)
-
O_012 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作 : 木屋川流域への適用(O分野:情報システム)
-
3-110 環境サークル「エコファイターズ」の活動 : 初期教育との連携((20)地域貢献、地場産業との連携-I)
-
7306 灌漑用溜池を源とする宇部市常盤公園の魅力向上に関する研究 : その2 環境学習の場としての活用とアクセス改善(水辺・眺望,都市計画)
-
7305 灌概用溜池を源とする宇部市常盤公園の魅力向上に関する研究 : その1 常盤湖の用水需要と水質問題の基礎調査(水辺・眺望,都市計画)
-
錦川・粟野川洪水ハザードマップの配布による住民の防災意識変化に関する調査(B.被災者の自立と社会的支援)
-
2000年有珠火山災害現地調査速報(調査企画委員会コーナー,ポスター発表)
-
安全で長持ちする住まいの選択技術普及のために : 大学生に向けた講義とその評価
-
9 地域GISデータを利用した自主防災支援ソフトウェアの開発 : 宇部市を例として
-
8-209 学生主体の環境プロジェクト3Rを育て地域市民に連なる教育活動の試み((23)地域貢献,地場産業との連携-III)
-
地震動予測の現状
-
スリットをもつ遮蔽板を用いた円筒タンク用スロッシング防止ダンパーの開発
-
円筒タンク用スロッシング防止ダンパーの有効性に関する実験・数値解析的検討
-
7434 阪神大震災の住宅補修・建て替えの意思決定とその問題点 : 神戸市東灘区のアンケート調査から
-
AM06-04-001 数値解析を用いた円筒タンク内スロッシング防止用ダンパーの開発(流体一般(1),一般講演)
-
Walsh関数に基づく動力学震源インバージョン解析--推定変数のトレードオフ及びノイズに関する考察
-
動力学に基づく震源インバージョン手法の非線形性に関する考察
-
complex envelopeを用いた復素剛性の非定常変動評価法の適用性
-
領域分割したFEMの非線形動的解析への非反復時間積分法の適用
-
ディジタルフィルタを伴う時間積分法の周波数特性について
-
非線形動的FEM解析の並列計算のための非反復時間積分法
-
ディジタルフィルタを伴うシングルステップの時間積分法
-
地震動予測の現状と課題(自然災害予測とその活用)
-
自転車利用促進に向けた道路条件評価に関する研究 : 宇部市における交通事故発生率の地理的分布
-
24. 2011年東北地方太平洋沖地震に対する津波避難行動と交通手段の問題 : 名取市におけるアンケート調査
-
Validation of Predicted Strong Ground Motion Based on Energy Index of Seismic Wave
-
海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法の適用性
-
7394 想定地震によるブロック塀倒壊と人的被害リスク評価の試み : その2 自主防災会参加による福岡市での街路調査(密集市街地と火災(1),都市計画)
-
THE PREDICTION METHOD FOR RESPONSE SPECTRA OF EARTHQUAKE GROUND MOTION BASED ON CHARACTERIZED GREEN'S FUNCTION
-
35.2007年新潟県中越沖地震後における避難所対応と情報伝達の課題 : 柏崎市の事例
-
2-3 環境対策と協調する防災インセンティブのGPデータベースに関する研究 : GP事例の調査から
-
2001年インド西部地震における Gandhidham の建物被害
-
20.想定地震によるブロック塀倒壊と人的被害リスク評価の試み : 福岡市南区のケーススタディ
-
13.地理情報を用いた山口県地震被害想定の利活用に関する研究
-
近畿地方における高精度リアルタイム連続強震観測網の構築
-
722 自転車レーン整備に向けた課題整理と左側通行遵守の意識啓発手法 : 山口県宇部市での取り組み
-
7356 東日本大震災における名取市の津波避難アンケート調査 : 避難遅れの危険度要因分析(津波被害・避難,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
鋼繊維補強コンクリートおよび斜補強筋を用いた高強度RC造柱・梁接合部の弾塑性挙動に関する実験的研究
-
7320 石巻市の津波避難と年齢の影響 : 東日本大震災避難合同調査団アンケート調査をもとに(津波避難:行動調査,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク