大口径ERBDチューブ挿入法の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-20
著者
-
友田 純
国立福山病院 内科
-
鈴木 誠祐
住友別子病院内科
-
水野 元夫
岡山大学大学院医歯学総合研究科消化器・肝臓・感染症内科学
-
辻 孝夫
岡山大学大学院消化器・肝臓・感染症内科
-
水野 元夫
岡山大学 第1内科
-
辻 孝夫
岡山大学医学部附属病院 第一内科
-
岩垣 尚史
住友別子病院内科
-
友田 純
国立福山病院 消化器科
-
友田 純
岡山大学 大学院 消化器肝臓感染症内科
-
水野 元夫
岡山大学大学院医歯学総合研究科 消化器・肝臓・感染症内科学
-
水野 元夫
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 消化器肝臓感染症内科学
-
友田 純
福山国立病院 内科
-
豊永 慎二
住友別子病院内科
-
辻 孝夫
岡山大学保健管理センター
-
水野 元夫
広島市立広島市民病院内視鏡科
-
鈴木 誠祐
住友別子病院 内科
関連論文
- 膵腺房細胞癌の一例
- 空腸原発内分泌細胞癌の1例
- 非代償期肝硬変による難治性胸水に対する胸腔静脈シャントの経験
- 上行結腸間膜脂肪肉腫の1例
- 10)ラット心筋梗塞モデルでのバーシカンの発現の経時的変化の検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- ラット実験的心筋梗塞モデルにおける新規メタロプロテアーゼADAMTS-1発現様式の検討
- 104) ラット心筋梗塞モデルでの新生血管におけるオステオネクチンmRNAの発現の経時的変化の検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- D-1 再灌流に成功した前壁急性心筋梗塞症例における血漿オステオポンチンの経時的変化と左室諸指標の相関
- 174) ラット心筋梗塞モデルにおける梗塞部のADAMTS-1 mRNAの発現の経時的変化の検討
- 潰瘍性大腸炎術後に門脈血栓症を合併し低用量ワーファリン内服が奏効した1例
- 4.白血球除去療法による潰瘍性大腸炎(UC)治療における便中補体制御因子DAF測定の治療効果予測マーカーとしての有用性(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 1.潰瘍性大腸炎に合併した壊疽性膿皮症に白血球除去療法が有効であった一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 潰瘍性大腸炎手術症例の検討 : 当科の術式と術後合併症の検討
- 食中毒 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (速やかな判断と対応が必要なもの)
- 下血を主訴として発見された成人 Meckel 憩室の1例
- 尿素呼気試験に与える粘膜防御因子増強剤の影響 : RebamipideとEcabet sodiumの比較
- 食道病変を認めたCrohn病の1例
- レーザー照射が有効であった食道気道瘻の1例
- 展望 胃MALT リンパ腫--手術をしない治療法
- 遅発成長を示す粘液産生胆管癌に対してレーザー治療を試みた1例
- Alpha-fetoprotein (AFP) 産生胃微小粘膜内癌の1例
- 早期胃癌に合併した粘膜下腫瘍型胃 hamartomatous inverted polyp の1例
- 59) 僧帽弁逸脱症に合併した感染性心内膜炎の2症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 224 ステロイド依存性気管支喘息症例における病的骨折の発症機序の検討
- 400 気管支喘息症例における骨塩量の検討
- 75 n-3系脂肪酸を強化した食事療法が有効と考えられた肺気腫の一例
- 生体部分肝移植にて救命しえた自己免疫性肝炎の劇症化例
- 多発性肝嚢胞の1例
- P-13 原発性胆汁性肝硬変における肝細胞障害機序の免疫組織学的検討
- 化学療法で消失した肺小細胞癌胃転移の1例
- 職域胃集団検診における血中ペプシノゲン測定の意義
- 経皮経肝胆道鏡(PTCS)にて術前診断しえたbiliobiliary fistulaの1例
- 生検にて診断しダナゾール内服により消退傾向を示した直腸子宮内膜症の1例
- 大腸癌におけるDecay-accelerating factor (DAF)の発現亢進と患者便中での検出
- 大口径ERBDチューブ挿入法の工夫
- 6. 炎症性腸疾患の免疫学的側面 (3 消化管アレルギー)
- IB-25 肝癌組織内フィブロネクチンの免疫組織学的検討
- 食道潰瘍を合併した完全型Behcet病の1例
- 1A8 免疫電顕法による肝組織内AFP産生細胞の観察
- 動脈塞栓術にて止血しえた胆嚢内動脈瘤破裂の1例
- 孤立性胃静脈瘤に対するB-RTO(balloon occluded retrograde transvenouse obliteration)の経験, 特に高張ブドウ糖液併用の有用性について
- 真性多血症(PV)に心筋梗塞, 梗塞後狭心症を合併し, PTCAを施行した1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- Dieulafoy 腫瘍を伴った脾動脈形成不全の1例
- 41) 慢性非弁膜症性心房細動における脳梗塞発症の危険因子の検討 : 血清BNP, ANP, TAT, D-dimer値, 経皮・経食道心臓超音波指標を用いて(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 慢性ウイルス肝炎の病態と治療
- 23) Rat実験的心筋梗塞(MI)モデルにおけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性の空間的,経時的変化の検討
- 肝硬変の成因別実態
- B38 ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(SPARC)の発現と経時的変化
- 130) ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(ON)の発現と経時的変化
- 63) 兄妹に3例の発生を見た不完全型心内膜床欠損症の1家系
- P911 急性心筋梗塞再灌流療法時のATP冠動脈内注入は遠隔期心機能も改善する
- P654 ダイレクトステンティングの医療費削減への有用性
- P516 外来高血圧患者の家庭心拍及び血圧をExpornential decay curveへfitさせての新しい方法による降圧剤の評価 : 本法の妥当性とCilnidipineの心拍低下作用
- P249 Osteogenic Protein-1(OP-1)は実験的rat心筋虚血再灌流modelにおいて, ICAM-1 mRNAの発現を抑制し,心筋apoptosis細胞を減少させ心筋梗塞sizeを縮小させた
- P025 ヒト大動脈アテローム性動脈硬化(atherosclerosis)におけるType IV collagen, Lamininのsubunitの解析 : 免疫組織学的検討
- 0387 Rat実験的心筋梗塞モデル(MI)におけるdermatopontin-compatibel proteoglycan (Dpt-compatible PG)の発現とその経時的変化 : decorinおよびtype I collagenの発現と比較・検討
- 心電図ではB型WPW波形を呈しながら,左側自由壁でのアブレーションが有効であった1症例
- 0646 ATPのwide QRS tachycardiaに対する停止効果, 特に心室性頻拍例において
- 0903 急性心筋梗塞(AMI)後の血清matrix metalloproteinase-1(MMP-1)・tissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の経時的推移 : 左室拡張との関連
- 特異な形態を呈した胃粘液癌の1例
- びまん性に増殖した早期肝外胆管癌の1例
- 158)培養・心臓線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のTGF-βの動態(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 119)培養心臓・線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のコラーゲンmRNA(Type I & III)の動態(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 0670 心臓由来の培養線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のType IおよびType III collagen mRNAの動態 : 再酸素化による発現の増強
- 心筋梗塞後再構築における再灌流のtransforming growth factor-β(TGFβ)の再現と分布に対する影響 : 実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肝細胞癌の超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法による治療
- ラット肝細胞spheroidをbioreactorとするhollow fiber型人工肝臓の開発
- 194)Rat実験的心筋梗塞におけるOsteopontin-mRNAの発現と局在
- B6 急性心筋梗塞(AMI)再灌流成功後のcaboxy-terminal peptide of type I procollage(PICP)、carboxy-terminal telopeptide of type I collagen(ICTP)の経時的変化と慢性期左室(LV)諸指標との相関
- P200 ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteopontin(OPN)の発現と経時的変化 : Type I collagenと比較
- P199 ラット心筋梗塞(MI)モデルにおけるヒアルロン酸(HA)およびヒアルロン酸合成酵素(HAS)の発現と局在の経時的変化 : HAS1, HAS2 mRNAの梗塞部間葉系紡錘形細胞(fibroblast)での早期発現とHAの早期増加
- 0609 マウス実験的心筋梗塞におけるPerlecanの発現の検討 : TypelV collagenとの比較
- 123)結核性心外膜炎の一例
- いわゆる胆管内発育型肝細胞癌
- 拡張型心筋症の臨床像を呈し, 心筋生検でリンパ球浸潤を認め, ステロイド投与にて経過をみた1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- "Right Ventricular DCM"の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- Rat実験的心筋梗塞後再構築におけるTenascin(TN)の免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症(DCM)心内膜心筋生検組織におけるTenascin(TN)の発現と分布 : 免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後再構築における基底膜構成細胞外マトリックス成分(ラミニン(LM)及びIV型コラーゲン(4C))の発現と分布への再灌流の影響 : 実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 50.右上縦隔に発生した心膜憩室の1例(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 大動脈炎によると思われる大動脈弁閉鎖不全と左冠動脈主幹部狭窄を認めた症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 十二指腸 gangliocytic paraganglioma の1例 : 本邦報告例の検討
- PTCRによる再開通直後に心破裂をきたした症例
- 慢性透析患者の自律神経機能と血圧日内変動について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- Verapamilの著効したtriggered activityによると思われる心室頻拍症の2例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 未破裂脳動脈瘤を合併した大動脈縮窄症の1治験例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 横隔膜刺激を起こした双極心室ペーシング例(左上大静脈遺残合併の完全房室ブロック) : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- PTCR中に冠動脈解離が進行し再閉塞をきたした1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 孤立性三尖弁逸脱症候群4例の検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 過呼吸負荷心筋シンチグラフィ(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 148 胃食道逆流症治療により改善が期待される気管支喘息症例の臨床像
- 17 ラベプラゾールテストを用いた気管支喘息増悪因子としての胃食道逆流の検討
- 302 ステロイド依存性気管支喘息症例における椎体骨折閾値の検討
- 慢性ウイルス肝炎の病態と治療
- 上部消化管に多彩な病変を認め, 食道アフタ様病変に対してステロイドが奏効したクローン病の1例
- 慢性ウイルス肝炎の病態と治療
- 大腸憩室出血の診断と治療における造影CT検査併用大腸内視鏡検査の有用性
- Helicobacter pylori 除菌による胃癌予防の現状と展望
- 大腸憩室出血の出血様式からみた内視鏡的治療成績の検討
- 脳静脈洞血栓症を合併した潰瘍性大腸炎の1例