特異な形態を呈した胃粘液癌の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ドセタキセルの投与により Persistent Serpentine Supravenous Hyperpigmented Eruption を生じた1例
-
94.肺血流シンチにてコールドスポットを呈したNHL(DLBCL)/右房粘液腫合併症例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
-
44.局所進展肺非小細胞癌(LA-NSCLC)に対するCisplatin(CDDP)とS-1による化学療法と同時胸部照射の第I相試験(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
-
W2-3 小型肺癌の診断における血清DNAメチル化測定の有用性(肺がんにおける内視鏡下での分子生物学的アプローチ,ワークショップ2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
P-62 ヒト肺小細胞癌耐性株SBC-3ADM/100におけるCD34とP-gpの発現(示説,抗癌剤感受性・耐性,第40回日本肺癌学会総会号)
-
31.白苔形成を呈し,気管支結核と鑑別を要した肺扁平上皮癌の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
上行結腸間膜脂肪肉腫の1例
-
32.内視鏡診断上2型進行癌との鑑別が必要であった,肺扁平上皮癌多発消化管転移の1例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
-
76.完全寛解導入後5年半を経過して左鼠径部リンパ節のみへの遠隔転移で再発した小細胞肺癌の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
46.長期間完全完解(CR)を維持していたが縦隔リンパ節再発をきたし胸腔鏡にて確定診断が得られたホジキンリンパ腫の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
20.手術不能局所進行非小細胞性肺癌(LA-NSCLC)に対する化学放射線療法の長期予後の検討(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
61.心筋転移を認めた肺腺癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
-
5.院内がん登録より得られた,当院における肺がん検診システムの問題点(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
-
1.緩和医療チーム(PCT)介入により,良好な疼痛緩和が得られた肺腺癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
-
44. 塵肺合併早期小細胞肺癌の病期診断にPETが有用であった1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
-
15. 肺野に空洞を伴う腫瘤形成をみとめたびまん大細胞型B細胞性悪性リンパ腫の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
-
13. 胃移転による再発を認めた小細胞肺癌の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
-
55. CEAが腫瘍マーカーとして有効であった肺小細胞癌の1症例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
-
20.Cope針による胸膜生検で診断し化学療法の奏効した悪性胸膜中皮腫の1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
-
19.胸腔鏡にて確定診断に至りTS-1内服化学療法が著効した,胃癌胸膜転移の1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
-
47. 手掌に生じた単発性の肺癌皮膚転移の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
-
30.肺癌の治療中に合併し, 骨転移との鑑別を要した骨髄炎の1例(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
-
K-4 ヒト肺小細胞癌細胞株に対する患者由来NK細胞活性とその長期予後に対する検討
-
463 RAST法とMAST法に乖離を認めた食肉アレルギーの2例
-
D-15 切除および胸部照射不能の非小細胞肺癌に対するCisplatin(CDDP), Irinotecan(CPT-11)分割投与法の臨床 第II相試験(最終報告)
-
72.高齢者小細胞癌に対するCarboplatin, Etoposide併用療法(日本肺癌学会中国四国支部会)
-
63.胸膜腫瘍様発育を呈した肺小細胞癌の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
-
RT-PCR法による肺小細胞癌患者末梢血中の腫瘍細胞の検出
-
D-35 肺小細胞癌における自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法
-
肺小細胞癌に対する化学療法
-
52.固形腫瘍に対する末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法の試み
-
46.肺非小細胞癌局所進展例に対する低容量Cisplatinと胸部照射の同時併用療法
-
肺小細胞癌に対する自家末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法の試み
-
ヒト肺小細胞癌株におけるCD34の発現の検討 : 末梢血幹細胞移植におけるCD34陽性細胞のpositive selectionをめざして
-
Alpha-fetoprotein (AFP) 産生胃微小粘膜内癌の1例
-
早期胃癌に合併した粘膜下腫瘍型胃 hamartomatous inverted polyp の1例
-
大口径ERBDチューブ挿入法の工夫
-
内視鏡的経乳頭的ドレナージが有効であった縦隔内仮性膵嚢胞の2例
-
特異な形態を呈した胃粘液癌の1例
-
びまん性に増殖した早期肝外胆管癌の1例
-
いわゆる胆管内発育型肝細胞癌
-
50.右上縦隔に発生した心膜憩室の1例(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
大動脈炎によると思われる大動脈弁閉鎖不全と左冠動脈主幹部狭窄を認めた症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
-
PTCRによる再開通直後に心破裂をきたした症例
-
慢性透析患者の自律神経機能と血圧日内変動について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
-
Verapamilの著効したtriggered activityによると思われる心室頻拍症の2例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
-
未破裂脳動脈瘤を合併した大動脈縮窄症の1治験例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
-
横隔膜刺激を起こした双極心室ペーシング例(左上大静脈遺残合併の完全房室ブロック) : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
-
PTCR中に冠動脈解離が進行し再閉塞をきたした1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
-
孤立性三尖弁逸脱症候群4例の検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
-
過呼吸負荷心筋シンチグラフィ(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
-
上部消化管に多彩な病変を認め, 食道アフタ様病変に対してステロイドが奏効したクローン病の1例
-
コンビネーションワイヤーを用いた冠血流予備量比と冠血流予備能との関連(第82回日本循環器学会四国地方会)
-
84)塩酸ニフェカラントにて救命し得た急性心筋梗塞後及び慢性心不全の急性増悪による心室頻拍(VT)の2例
-
22)トロポニンTが急性冠症候群の早期発見に有効だった2例
-
P1-11-4 オマリズマブによる喘息発作を来したもののサルブタモール吸入前処置により,継続投与が可能であった1例(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
54.ペメトレキセド+カルボプラチン療法に異なる効果を呈した同時多発肺癌の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
Sipple症候群の1治験例
-
緩和ケアチームによる全人的疼痛緩和療法が奏効した難治性身体的疼痛を有する非小細胞肺癌症例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク