深海堀削が開く新しい地下世界像
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
-
地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
-
相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
-
S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
-
プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
-
座談会 未到のマントルに挑戦する--地球深部探査船「ちきゅう」 (特集 地球深部探査)
-
座談会 統合国際深海掘削計画の開始と地球科学の発展 (特集 統合国際深海掘削計画--未知なるマントルへの挑戦)
-
225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
-
水槽実験により作られた反砂堆の粒子配列について
-
O-34 南海付加体デコルマ帯における変形と間隙水圧変動
-
南海トラフ付加体におけるデコルマ帯の起源と初期発達過程--ODP Legs l90,196の成果 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
-
O-6 銚子地域の第四系から産出する石灰質ナンノ化石に基づく表層海洋環境
-
統合国際深海掘削計画(IODP)における地震発生帯の研究 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (1章 総説)
-
熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
-
南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
-
O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
-
南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
-
南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
-
O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
-
四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
-
O-100 高解像度有機炭素同位体記録からみた白亜紀海洋無酸素イベント(OAE-2)の海洋環境とその変動(11. 海洋地質)
-
578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
-
南海トラフ反射法地震探査データのAVOの解析(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
-
O-5 千葉県北東部犬吠層群 250m コアの花粉記録と MIS11-19 の気候変動
-
ジョイデス・レゾリューション横浜寄港
-
プレート沈み込み帯における物質循環--付加体の役割 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環)
-
深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望)
-
304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
-
AMS法による有孔虫^C年代と海洋深層水循環
-
高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
-
577 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その3 伊豆・小笠原海嶺(海洋地質)
-
576 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その2 相模トラフ(海洋地質)
-
相模湾の精密音響画像探査 : 深海活断層を探る
-
235. 北海道南西沖奥尻海嶺域の海底微細地形とテクトニクス
-
海底のイメージング
-
サイドスキャン音響画像に基づく海底底質の分類
-
IZANAGIによる海底の画像化
-
285 伊豆・小笠原海嶺のCentral Arc Rift Zone
-
広域測深型サイド・ルッキング・ソーナによる海底探査 : IZANAGIを例として (最近の音響応用海洋調査技術)
-
252 海底イメージングシステムIZANAGIを用いた南海トラフの微細構造
-
音波探査記録によって明らかになった対馬海峡および朝鮮海峡の後期第四紀不整合
-
未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
-
IODPの科学とその推進 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
-
ハンモッキー斜交層理の粒子配列の一例
-
127 スエールの粒子配列
-
白亜紀〜第三紀(K-T)境界の異常堆積:問題の現状と展望
-
208 ハンモッキー斜交層理の粒子配列
-
深海底下の知られざる世界 : 最新鋭掘削船の挑戦
-
インド洋の海底地形とヒマラヤ・チベット高原
-
琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
-
富山深海長谷のサイドスキャン画像--深海への物質輸送の実態 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
-
最新鋭科学掘削船による地球の探査 (特集 深海底開発)
-
122 ハンモッキー斜交層理のさまざまな形態とその形成条件
-
O-201 室戸沖南海トラフ付加体の三次元地殻構造と巨大地震発生帯(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-200 孔内計測から得られた温度構造と四国沖現世付加体の地殻構造 : ODP Leg 190 NANKAI速報(その3)(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-199 付加変形に伴う物性変化 : ODP Leg190速報 その2(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-198 南海トラフ付加体への再挑戦 : ODP Leg190の成果速報(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
O-202 南海トラフ付加体の構造発達過程と流体移動観測 : ODP Leg 190/196の成果(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
P-83 銚子地域第四系のボーリングコアによる古環境復元 : 浮遊性有孔虫化石群集変化から推定される寒暖流変動(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
ボーリングコアのX線CTスキャン解析による東北地方太平洋沖地震における地盤液状化層の同定 : 浦安市舞浜3丁目コア試料の例 (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて(その2))
-
O-197 南海付加体の深部構造とBSR分布の関係 : 1999年日米共同三次元地震波探査から(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-246 石灰質ナンノ化石群集から見た銚子地域第四系コアの地質時代と古海洋環境(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
-
O-205 南海トラフ付加体における帯磁率異方性解析(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-204 南海トラフ付加体の変形プロセス : ODP Leg 190 Site 1178掘削成果(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
技術トピックス/環境 深海底の科学掘削
-
海底堆積物からみた氷期・間氷期の海洋環境の変化
-
粉粒液相としての堆積物重力流の運搬機構 (粉・粒状体と地学)
-
295. 太古代後期連続5億年にわたる層序と環境変動 : 西オーストラリア、ピルバラクラトン、マウントブルース超層群
-
深海堀削が開く新しい地下世界像
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク