Gentamicin誘発性腎毒性に対するtazobactam/piperacillinの軽減作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-25
著者
-
清水 喜八郎
北里研究所
-
渡辺 泰雄
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
成田 弘和
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
長沢 峰子
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
永井 章夫
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
河村 泰仁
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
児玉 卓也
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
清水 喜八郎
北里研
-
児玉 卓也
富山化学工業株式会社 綜合研究所
-
三富 敦浩
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
永井 章夫
富山化学工業 綜研
-
清水 喜八郎
東京女子医科大学内科・臨床中央検査部
関連論文
- 皮膚の創傷部位適用時における殺菌消毒剤OPB-2045の有効性および安全性の検討
- MRSA保菌者対策-Mupirocinを中心として-
- 敗血症--最近の話題 (医学講座対談集-5-)
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- Garenoxacin のラットにおける反復経口投与毒性試験
- Pazufloxacin 注射薬の細菌学的検討
- T-3761のウサギにおける腎排泄機序
- アルベカシンのPK/PD解析 : MRSA患者に対する臨床効果および副作用発現に関与する薬物動態値と要因の多変量解析
- 本邦における抗MRSA薬 arbekacin を中心とした使用実態
- Pazufloxacinのヒト細胞内移行性と細胞内感染菌に対する殺菌効果
- Pazufloxacinの炎症巣内移行および治療効果
- In vitro simulation modelにおけるpazufloxacinの殺菌効果
- Pazufloxacinの短時間殺菌力とin vitro postantibiotic effectに関する検討
- Pazufloxacinの細菌学的評価
- T-3761の各種動物における吸収・分布・代謝および排泄
- T-3761のBioassay法による体液内濃度測定法
- Piperacillin の新規活性代謝物 (Piperacillin 脱ethyl体)の in vitro 抗菌活性, 一般薬理作用および体内動態
- β-ラクタム系抗生物質の薬学的研究(第9報)7-[D(-)-α-(4-Ethyl-2,3-dioxo-1-piperazinecarboxamido)phenylacetamido]cephalosporanic Acid類の構造活性相関
- β-ラクタム系抗生物質の薬学的研究(第3報)6-[D(-)-α-(4-Alkyl-2,3-dioxo-1-piperazinecarboxamido)phenylacetamido]penicillanic Acidの構造活性相関
- 抗生物質の未来像を語る
- 日本における市中肺炎患者に対するクリティカルパス導入による抗生物質の投与日数及び費用に対する影響
- KW-1070(Fortimicin)にかんする基礎的検討 (KW-1070(FORTIMICIN))
- 正常皮膚適用時におけるOPB-2045液の殺菌消毒効果の検討
- 肺炎球菌によるモルモット中耳炎モデルに対する経口のセフェム薬の治療効果
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- キノロン耐性臨床分離緑膿菌におけるgyrA遺伝子と膜変異の解析
- Methicillin-resistant Staphylococcus aureus に対する piperacillin と vancomycin, teicoplanin および arbekacin の in vitro 併用効果
- マウスおよびラットにおける pazufloxacin 注射薬の体内動態 - Ciprofloxacin および ceftazidime との比較 -
- Pazufloxacin 注射薬の動物における体内動態
- 呼吸器感染症主要起因菌の経口β-ラクタム剤感受性
- Vancomycinとarbekacin誘発性腎毒性に対するpiperacillinの増強作用についての反論
- 同一病棟より継続的に分離されたイミペネム分解性β-lactamase産生緑膿菌に関する検討
- Pazufloxacinのレンサ球菌に対するin vitroおよびin vivo抗菌活性
- 実験的ラット膀胱結石の作成と緑膿菌の定着について
- T-3761の血清蛋白結合に関する検討
- 東京女子医科大学腎臓病総合医療センターにおける尿中分離菌の検討 : 第54回東部総会
- MRSA感染症に対するバンコマイシンの使用経験
- Studies on Cognitive Enhancing Agents. II. Antiamnestic and Antihypoxic Activities of 1-Aryl-2-(2-aminoethoxy)ethanols
- Studies on Cognitive Enhancing Agents. I. Antiamnestic and Antihypoxic Activities of 2-Dimethylaminoethyl Ethers and Related Compounds
- Pyridonecarboxylic Acids as Antibacterial Agents. VII. Synthesis and Structure-Activity Relationship of Amino- and Hydroxyl-Substituted 7-Cycloalkyl and 7-Vinyl Derivatives of 1-Cyclopropyl-6-fluoro-4-quinolone-3-carboxylic Acid
- Pyridonecarboxylic Acids as Antibacterial Agents. VI. Synthesis and Structure-Activity Relationship of 7-(Alkyl, Cycloalkyl, and Vinyl)-1-cyclopropyl-6-fluoro-4-quinolone-3-carboxylic Acids
- NM441のプロベネシド併用時の体内動態および臨床的検討
- NM441のPAEおよびERTに関する基礎的検討
- 新キノロン薬grepafloxacin の動物感染モデルにおける投与法の検討
- ビリドンカルボン酸系抗菌剤及び非ステロイド性抗炎症剤の薬物相互作用 : マウスでの経口及び脳内投与による痙攣誘発
- ^C標識 pazufloxacin 注射薬のラットおよびマウスにおける体内動態
- Pazufloxacin 注射薬の動物およびヒトにおける代謝
- (-)-(S)-10-(1-Aminocyclopropyl)-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7H-pyrido[1,2,3-de][1,4]benzoxazine-6-carboxylic Acid(T-3761)の水溶液中及び固体状態における光分解物の構造について
- 注射用ニューキノロン系抗菌薬Pazufloxacin mesilateの光毒性試験 : in vitro及びin vivoでの基礎的検討
- 注射用fosfomycin sodiumの市販後調査-全国規模10万例についてのprospectiveな安全性調査-
- Practical Synthesis of T-3761,(S)-10-(1-Aminocyclopropyl)-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7H-pyrido[1,2,3-de]-1,4-benzoxazine-6-carboxylic Acid
- Pyridonecarboxylic Acids as Antibacterial Agents. IX. Synthesis and Structure-Activity Relationship of 3-Substituted 10-(1-Aminocyclopropyl)-9-fluoro-7-oxo-2,3-dihydro-7H-pyrido[1,2,3-de]-1,4-benzoxazine-6-carboxylic Acids and Their 1-Thio and 1-Aza Analo
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- Pyridonecarboxylic Acids as Antibacterial Agents. VIII. Synthesis and Structure-Activity Relationship of 7-(1-Aminocyclopropyl)-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic Acids and 7-(1-Aminocyclopropyl)-4-oxoquinoline-3-carboxylic Acids
- 座談会 感染症診療の変遷と今後の展望 (特集 感染症診療の変遷と今後の展望)
- 免疫・感染症研究連絡委員会報告 -感染症対策の確立のために-
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine (T-593) のウサギにおける胎児の器官形成期投与試験
- Pazufloxacin mesilateのArbekacin誘発性ラット腎毒性に対する軽減作用
- 注射用ニューキノロン系抗菌薬T-3762のラット, イヌ及びサルにおける単回静脈内投与毒性試験
- 新規抗潰瘍 Osutidine (T-593) の抗原性試験
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine (T-593) のビーグル犬12カ月間反復経口投与毒性試験
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine(T-593) のラット12カ月間反復経口投与毒性試験
- 新規抗潰瘍剤Osutidine(T-593)のラットおよびイヌにおける単回投与毒性試験
- T-3761の光毒性・光アレルギー性試験
- T-3761のイヌ3ヵ月間反復経口投与毒性試験
- T-3761のラット3ヵ月間反復経口投与毒性試験
- T-3761のマウス,ラット,イヌにおける単回投与毒性試験
- Gentamicin誘発性腎毒性に対するtazobactam/piperacillinの軽減作用
- Vancomycinとarbekacin誘発性腎毒性に対するpiperacillinの軽減作用-ラットでの検討-
- Pazufloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の提案
- セフェム系抗生剤の副作用について (医学講座対談集)
- 最近の新薬について (新しい薬の使い方と注意点)
- MRSAに対するarbekacinとflomoxefのin vitro併用効果-Postantibotic phase における抗菌効果-
- Pseudomonas aeruginosaに対するcefpirome, meropenemおよびimipenemの抗菌効果の比較
- VCMのCPRのMRSAに対するin vitro併用効果 : Postantibiotic phaseにおける抗菌効果
- 新しい抗生物質を中心に (最近の感染症)
- 定量的細菌検査とその臨床的意義 (定量的細菌検査とその臨床的意義)
- 感染症・化学療法を中心に (〔最新医学〕500号記念座談会--戦後40余年--医学の進歩を語る)
- 化学療法剤の現況と将来--抗菌薬療法の今後への展望 (難治性感染症--その変貌と諸問題)
- Cefmenoxime(SCE-1365)の基礎的・臨床的研究 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
- Cefmenoxime(CMX) (第三世代セフェム系抗生物質--その有用性について)
- Prulifloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の検討
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinのin vitroおよびin vivo postantibiotic effect
- 疫病から感染症へ
- 注射用ニューキノロン系抗菌薬Pazufloxacin mesilateと非ステロイド性抗炎症薬との薬物相互作用 : マウスへの静脈内投与及び脳室内投与による痙攣誘発作用
- 注射用ニューキノロン系抗菌薬T-3762の生殖発生毒性試験ラットにおける胎児の器官形成期投与試験
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine (T-593) のラットにおける周産期および授乳期投与試験
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine (T-593) のラットにおける胎児の器官形成期投与試験
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine (T-593) のラットにおける妊娠前および妊娠初期投与試験
- 有糸分裂阻害薬で誘発される小核の形態とその由来
- T-3761のラットにおける生殖・発生毒性試験
- 新規抗潰瘍剤 Osutidine (T-593) の変異原性試験
- T-3761の細胞毒性・変異原性試験
- 注射用ニューキノロン系抗菌薬T-3762のラットにおける3箇月間反復静脈内投与毒性試験
- 注射用ニューキノロン系抗菌薬T-3762のカニクイザルにおける13週間反復静脈内投与毒性試験及び4週間回復性試験
- ピペラシリンの代謝物(脱エチル体)のラットにおける単回静脈内投与ならびに28日間反復静脈内投与毒性試験
- T-3761の抗原性試験
- 新薬シンポジウムIV: T-3761
- タイトル無し