抜去歯における根面齲蝕の組織学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-28
著者
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
松田 浩一
北海道医療大学歯学部歯科保存学第二講座
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系解剖学分野
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部解剖学第一講座
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学 歯 第1口腔解剖
-
松田 浩一
北海道医療大学歯学部保存学第二講座
関連論文
- 不死化イヌ歯髄細胞株の樹立とその特性の解析
- 歯根縦破折歯に対する接着性根管用シーラーの応用 : in vitroにおける基礎的検討
- 象牙質再石灰化促進作用を有する接着性モノマーの開発に関する研究(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 「グラディアダイレクト」を用いた審美修復
- う蝕検知液可染性う蝕付き人工歯の開発(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 9 . 下顎頭の過剰運動により惹起されたラット顎関節外傷性滑膜炎の組織学的観察(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ラット下顎頭の過剰運動による顎関節滑膜の変化
- 加齢と咀嚼が高週齢ラット下顎骨骨塩量に及ぼす影響
- アディポネクチンによる象牙芽細胞前駆細胞の細胞分化および石灰化促進
- 23. ハイブリッド型硬質レジンを用いた臼歯部インレー修復について(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ウサギ頭頂骨に設置したキャップ内の骨形成に対するPlatelet-rich Plasma影響
- EDTAならびにNaOClによる根管洗浄後のSEM観察 : 超音波洗浄との比較
- 14.歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 第3報(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 8.可視光線重合型コンポジットレジン修復の色調選択に関する検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 臨床実習について : 4.平成4年〜平成6年における保存修復学臨床実習に関する検討
- 2.臨床実習について : 平成4年〜平成6年における保存修復学臨床相互実習に関する検討(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 歯根破折における接着性根管充填シーラーの有効性(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 歯根縦破折に対する接着性根管充填シーラーの応用
- 歯根破折における接着性根管充填シーラーの有効性
- デンタルプレスケールを用いた咀嚼.咬合実習の試み
- P-32 フォスフォフォリン誘導性ラット修復象牙質に関する微細形態学的研究(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- Er:YAGレーザーの臨床応用 9.レーザー照射面上の線維芽細胞の付着について
- 全身照射ラットにおける抜歯窩の破骨細胞の観察(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- P-31 直接覆髄法における高周波ラジオ波メスの応用(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- Hi Lite^による前歯変色歯の色彩改善
- 塗付法がワンステップ象牙質接着システムの接着強さと封鎖性に与える影響
- 新規開発モノマーによる in vitro 石灰化誘導実験 : Hydroxyapatite 誘導に関する interfacial tension の測定
- P35.象牙質石灰化能を有する接着性モノマーの開発(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 新規開発モノマーの象牙質石灰化に対する影響
- 根管治療に関する歯科医師へのアンケート調査結果 : 第1報 急性発作の発現について
- 根管治療に関するアンケート調査(第3報) : 根管治療における難治症例について
- 剖検後の個人識別事例における一考察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 根管治療に関するアンケート調査I(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 根管治療に関するアンケート調査
- 乳歯萌出障害を生じさせた複雑性歯牙腫(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 11.放射線学的にいわゆる球状上顎嚢胞と診断された1例(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 象牙質基質モデルとしてのフォスフォフォリンー 再構成コラーゲン線維複合体による石灰化誘導
- 修飾コラーゲン線維上に架橋結合されたホスホホリンによる石灰化誘導
- Phosphophorynによるin vitro石灰化誘導実験 リン酸基がInterfacial tentionに及ぼす影響
- in vitroにおける不溶性象牙質基質による石灰化誘導実験-石灰化誘導に対するリン酸基およびカルボキシル基の作用-
- in vitroにおける不溶性象牙質基質による石灰化誘導実験 -KineticsおよびEnergeticsに関する実験-
- コラーゲン線維上に不動化されたリンタンパク質による石灰化誘導 : コラーゲン線維の修飾が石灰化誘導に及ぼす影響
- 象牙質基質による石灰化誘導実験 --Hydroxyapatite 形成に関する Interfacial energy の測定--
- 窩洞形成技能評価システムによるII級インレー窩洞の評価
- クリニカル・パスの歯科への応用
- 本学歯学部保存科において研修医が行った歯内治療の成績 : 2. 研修医と指導医の歯内治療成績の比較
- コンピューター支援マルチメディア教材の保存修復学実習への応用
- シミュレーシヨンシステムの導入による歯学臨床教育の合理化・能率化 : コンピューター支援自立学習システムの保存修復学実習への応用
- 北海道医療大学歯学部保存科において研修医が行った歯内治療の成績について
- 24. 北海道医療大学歯学部保存科において研修医が行った歯内治療の成績について(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 23. 3次元形状計測を応用した基礎模型実習用窩洞評価システム(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 口腔ケアアセスメント表の開発 : 第2報 MDSとの関連について
- 本学歯学部附属病院における感染事故の発生状況とその防止策
- 11.Er:YAGレーザーErwin^[○!R]の臨床応用(東日本歯学会第17回学術大会)
- 本学歯学部総合診療室におけるデジタルX線撮影ファイリングシステムの運用状況
- Er:YAGレーザーの臨床応用 6.試作チゼル型コンタクトチップの特性について
- A-17 アパタイトとアクリル系モノマーおよびポリアルケノエートの湿潤熱
- ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質の接着機構 (第6報) セメント液に含まれる低分子有機酸と歯質の反応
- Er : YAGレーザーの臨床応用 : 4. 軟組織への応用
- ホタテ貝殻の歯科材料への再利用 : 1.貝殻の構造および抗菌性
- 医用金属材料の腐食と生体反応
- 26. 2根管ならびに過剰歯根を有する犬歯の1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ヒト歯肉由来線維芽細胞による弾性系線維形成の微細構造学的研究
- 24. 歯科におけるクリニカル・パスの導入 : ホームブリーチ処置パスのバリアンス分析と第二段階パスの作成(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ラット抜歯窩に埋入したエナメルタンパクコーティング・HA界面における歯周組織再生
- P33.Phosphophoryn/Collagen複合体によるラット象牙質形成(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 20.phosphophoryn/collagen複合体応用による新しい歯周組織再生治療法の開発(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 卵巣摘出ラットにおける下顎骨と歯槽骨のマイクロCTによる3次元構造解析
- 歯周組織の弾性系線維
- 胎生期マウス頭部の骨・軟骨におけるRANKLの免疫組織化学的局在
- 歯根膜における活性型MMP-2は微細線維を分解するか?
- 卵巣摘出成熟ラットにおける脛骨と腓腹筋に及ぼす走行運動トレーニングの影響
- Immunohistochemical localization of calcitonin receptor-positive cells in mouse developing teeth
- 5.放射線および過酸化水素により誘導されるアポトーシスについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- C-2-9 : 10 ヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞の弾性系線維形成の差異
- 卵巣摘出成熟ラットの下顎骨と脛骨に走行運動が及ぼす効果
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- 鼻口蓋管嚢胞の早期診断法の試み(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 歯学教育において基礎放射線学の理解を決定する因子の統計学的解析
- 外斜線と内斜線の定義について
- 耳下腺分泌顆粒は細胞内Ca^ストアとして機能しているか?
- 実験的歯の移動に伴うラットセメント細胞の形態変化
- 8 . 実験的歯の移動時のラット歯周組織におけるMMP-13の局在(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 局所麻酔薬による細胞膜膨張と損傷 : リン脂質膜およびヒト赤血球を用いて
- 咀嚼機能が高週齢ラットの全身持久性に及ぼす影響
- 多電荷型リドカインの合成とその局所麻酔作用
- 抜去歯における根面齲蝕の組織学的研究
- 実験的根面齲蝕の組織学的研究
- ヒト歯肉由来線維芽細胞による歯根面への線経性付着の形成
- 35.咀嚼動態の変化が高週齢ラットの中枢神経系へ及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- パーソナルコンピューターを使用した超音波3次元表示の基礎的研究
- A-30-10 : 00 歯周疾患関連細菌内毒素に対するヒト歯肉線維芽細胞のサイトカイン産出について
- 25.下顎骨の初期膜内骨化における破骨細胞とその前駆細胞について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 歯周疾患罹患根面の根面処置法に関する研究 : ヒト歯根膜由来線維芽細胞培養系による評価
- 15. 共焦点レーサー顕微鏡によるラット歯槽骨細胞の形態学的観察(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 24.マウス歯胚の形態形成過程で歯乳頭・歯髄に出現する抗原提示細胞(東日本歯学会第17回学術大会)
- ヒト乳歯歯根吸収過程の組織細胞学・組織細胞化学的研究
- 26.実験的歯の移動に対するラット歯槽骨骨細胞の形態変化に関する免疫組織化学研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- 19.共焦点レーザー顕微鏡によるヒト耳下腺培養細胞(HSY cell)の細胞内カルシウム貯蔵部位のイメージング(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 歯の移動時における抗Mφ抗体陽性細胞の局在と破骨細胞・破歯細胞の三次元的形態 : 共焦点レーザー顕微鏡による検討(一般講演抄録,第38回北海道矯正歯科学会大会)