歯周疾患罹患根面の根面処置法に関する研究 : ヒト歯根膜由来線維芽細胞培養系による評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯周疾患罹患根面に対する根面処置法の有効性をヒト歯根膜由来線維芽細胞培養系を用いて評価した。その結果,罹患根面の深部セメント質を保存したルートプレーニングとクエン酸処理を行った根面上の細胞増殖は,非罹患根面上と同様の動態を示した。クエン酸処理を行った場合,細胞接合性は向上した。また,エンドトキシン量はルートプレーニングで52%,クエン酸処理によりさらに清浄化され64%が除去された。細胞のアルカリホスファターゼ活性は,培養経過とともに活性の低い罹患根面群およびルートプレーニング群と約2倍の高い活性を示す非罹患根面群およびクエン酸処理群との二極化を示した。以上より,罹患根面深部セメント質保存のルートプレーニングは,エンドトキシンを物理的に除去して細胞を処置根面上で早期に付着・増殖させ,クエン酸処理は,根面へ対する細胞接合性の向上とともに細胞分化を促進する有用性の高い処置であることが示唆された。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1994-09-28
著者
-
藤井 健男
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
小鷲 悠典
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
藤井 健男
北海道医療大学個体差医療科学センター歯学部門
-
矢嶋 俊彦
北海道医療大学 歯 第1口腔解剖
-
藤井 健男
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系高度先進保存学分野
関連論文
- 34.歯科医療におけるインシデント事例の分析(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 9 . 下顎頭の過剰運動により惹起されたラット顎関節外傷性滑膜炎の組織学的観察(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ラット下顎頭の過剰運動による顎関節滑膜の変化
- 加齢と咀嚼が高週齢ラット下顎骨骨塩量に及ぼす影響
- 重症の再生不良性貧血患者の歯周治療経過
- 歯ブラシによる舌粘膜細胞からのDNA抽出簡便法
- ヒスタチンはヒト歯肉線維芽細胞の増殖を誘導する
- ウサギ頭頂骨に設置したキャップ内の骨形成に対するPlatelet-rich Plasma影響
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 生活指導員と協力した知的障害者の24年間の歯周治療の効果
- 知的障害者の歯科的健康管理 : 22年間にわたるメインテナンス
- ヒトラクフェリンがヒト単球系細胞のケモタキシスに与える影響
- ヒトラクトフェリンが単球系細胞のLPS応答に与える影響
- 17. 知的障害者の歯周疾患に関する縦断研究(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 歯周ポケットにおけるラクトフェリンの分布に関する研究
- 18.歯周治療学臨床実習における相互実習の学習効果
- P-4 ラクトフェリンの根面分布に関する研究
- デンタルプレスケールを用いた咀嚼.咬合実習の試み
- Er:YAGレーザーの臨床応用 9.レーザー照射面上の線維芽細胞の付着について
- 全身照射ラットにおける抜歯窩の破骨細胞の観察(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 9.NEVA METER^を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- A-29-13 : 20 ヒト歯肉線維芽細胞のケモカイン産生におけるPorphyromonas gingivalis cysteine proteaseの影響
- Hi Lite^による前歯変色歯の色彩改善
- D-6 加齢に伴う歯肉線維芽細胞のIL-6,PGE_2産生の変化について
- Actinobacillus actinomycetemcomitans 感染マクロファージから産生される炎症性サイトカインのアポトーシス誘導への関与
- A. actinomycetemcomitans 感染ヒト単球細胞のアポトーシス発現におけるMAPキナーゼの役割
- B-33-11 : 40 A.actinomycetemcomitans感染によるヒト単球細胞のアポトーシスについて
- B-1-9 : 00 A.actinomycetemcomitans感染マクロファージにおける炎症性サイトカインの産生
- 23.高齢歯周炎患者における抗歯周病原細菌抗体の測定 : 新潟市高齢者における歯周組織状態と血清lgG量の関連(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 29. 睡眠中に発現するフラキシズムと覚醒時意識下でのフラキシズム様顎運動の違いについて(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- D-20 Porphyromonas gingivalis gingipain-Rのヒト歯肉線維芽細胞のケモカイン誘導に対するprotease activated receptorの影響
- B-11-11 : 00 睡眠中のブラキシズムと覚醒時の意識的ブラキシズムにおける筋活動および下顎運動の違いについて
- B-4-9 : 30 新潟市高齢者における歯周組織状態と血清IgG量の関連
- C-19-16 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現における一酸化窒素の関与について
- A-26-9 : 10 睡眠中のブラキシズムと覚醒時の意識的ブラキシズムにおける下顎運動の違いについて
- 7.知的障害者の歯周疾患管理に関する縦断研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- A-3-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるcaspaseの関与について
- 7.睡眠中に発現するブラキシズムの観察 : 下顎運動と筋活動の観察および覚醒時・意識下との比較検討(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 乳歯萌出障害を生じさせた複雑性歯牙腫(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 11.放射線学的にいわゆる球状上顎嚢胞と診断された1例(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 26. 2根管ならびに過剰歯根を有する犬歯の1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ヒト歯肉由来線維芽細胞による弾性系線維形成の微細構造学的研究
- ラット抜歯窩に埋入したエナメルタンパクコーティング・HA界面における歯周組織再生
- phosphophoryn/collagen 複合体応用による新しい歯周組織再生治療法の開発
- 20.phosphophoryn/collagen複合体応用による新しい歯周組織再生治療法の開発(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 卵巣摘出ラットにおける下顎骨と歯槽骨のマイクロCTによる3次元構造解析
- 歯周組織の弾性系線維
- 胎生期マウス頭部の骨・軟骨におけるRANKLの免疫組織化学的局在
- 歯根膜における活性型MMP-2は微細線維を分解するか?
- 卵巣摘出成熟ラットにおける脛骨と腓腹筋に及ぼす走行運動トレーニングの影響
- Immunohistochemical localization of calcitonin receptor-positive cells in mouse developing teeth
- 5.放射線および過酸化水素により誘導されるアポトーシスについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- C-2-9 : 10 ヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞の弾性系線維形成の差異
- 卵巣摘出成熟ラットの下顎骨と脛骨に走行運動が及ぼす効果
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その2 : 安全性の評価
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その1 : 有効性の評価
- 新規セラミックプライマーがリューサイト系セラミックブロックの接着に与える影響
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- 唾液分泌量減少がプラーク付着に及ぼす影響について
- 20.プラーク付着と唾液量(1) : 唾液分泌を抑制した場合(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- A-48-14 : 40 唾液分泌量減少がプラーク付着に及ぼす影響について
- 鼻口蓋管嚢胞の早期診断法の試み(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 31.根菅治療におけるレーザー照射の有効性の検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 歯学教育において基礎放射線学の理解を決定する因子の統計学的解析
- 外斜線と内斜線の定義について
- 反対側同名臼歯の反転データを利用したCAD/CAMクラウンの設計 : 残存歯冠状態調査
- CAD / CAMシステムによって製作したコンポジットレジンクラウンの辺縁適合性
- 早期発症型(侵襲性)歯周炎治療における azithromycin 併用の臨床的検討
- 耳下腺分泌顆粒は細胞内Ca^ストアとして機能しているか?
- 実験的歯の移動に伴うラットセメント細胞の形態変化
- 8 . 実験的歯の移動時のラット歯周組織におけるMMP-13の局在(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- B-35-9 : 50 多形核白血球型コラゲナーゼ(MMP-8)定量とアミノ酸分析を応用した歯肉溝滲出液による歯周疾患の病態解析
- 局所麻酔薬による細胞膜膨張と損傷 : リン脂質膜およびヒト赤血球を用いて
- D-25 抜歯窩の歯槽骨吸収を防ぐ治療法に関する研究 : rhBMP-2と多孔性ヒドロキシアパタイトの応用
- リコンビナントヒトBMP-2による抜歯窩内骨形成に与える影響 -多孔性ブロック状アパタイトを担体としての組織学的観察-
- リンタンパク質-再構成コラーゲン線維複合体による石灰化誘導 - コラーゲン線維構造が石灰化に及ぼす影響 -
- 咀嚼機能が高週齢ラットの全身持久性に及ぼす影響
- Er:YAGレーザーの臨床応用8.照射による根尖部セメント質の変化
- Er:YAGレーザーの臨床応用 7.根尖性歯周疾患への応用
- A-32-13 : 36 ヒト歯肉由来線維芽細胞のIL-8産生に関する研究
- 4.稀な口腔粘膜疾患の2例(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- Porphyromonas gingivalis由来LPSとプロテアーゼのヒト歯肉線維芽細胞との応答にみられたdual effectについて
- E-3 重度歯周炎患者の歯周治療に矯正治療を組み入れて効果のみられた症例
- 症例15
- 線維芽細胞と根面処置(最近の再生歯周外科療法(GTR)をめぐって)
- 多電荷型リドカインの合成とその局所麻酔作用
- 抜去歯における根面齲蝕の組織学的研究
- 実験的根面齲蝕の組織学的研究
- ヒト歯肉由来線維芽細胞による歯根面への線経性付着の形成
- 35.咀嚼動態の変化が高週齢ラットの中枢神経系へ及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- パーソナルコンピューターを使用した超音波3次元表示の基礎的研究
- A-30-10 : 00 歯周疾患関連細菌内毒素に対するヒト歯肉線維芽細胞のサイトカイン産出について
- 25.下顎骨の初期膜内骨化における破骨細胞とその前駆細胞について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 歯周疾患罹患根面の根面処置法に関する研究 : ヒト歯根膜由来線維芽細胞培養系による評価
- 15. 共焦点レーサー顕微鏡によるラット歯槽骨細胞の形態学的観察(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 24.マウス歯胚の形態形成過程で歯乳頭・歯髄に出現する抗原提示細胞(東日本歯学会第17回学術大会)
- ヒト乳歯歯根吸収過程の組織細胞学・組織細胞化学的研究
- 26.実験的歯の移動に対するラット歯槽骨骨細胞の形態変化に関する免疫組織化学研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- 19.共焦点レーザー顕微鏡によるヒト耳下腺培養細胞(HSY cell)の細胞内カルシウム貯蔵部位のイメージング(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 歯の移動時における抗Mφ抗体陽性細胞の局在と破骨細胞・破歯細胞の三次元的形態 : 共焦点レーザー顕微鏡による検討(一般講演抄録,第38回北海道矯正歯科学会大会)