ADLにおける「認知項目」の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-15
著者
-
才藤 栄一
東京都リハビリテーション病院
-
河野 光伸
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
松葉 正子
東京都リハビリテーション病院
-
辻内 和人
東京都リハ病院
-
河野 光伸
東京都立医療技術短期大学
-
大坂 純子
東京都リハビリテーシュン病院
-
松葉 正子
高次神経障害作業療法研究会
-
才籐 栄一
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学
-
大坂 純子
特別養護老人ホーム小川ホーム
-
才籐 栄一
藤田保健衛生大学リハビリテーション医学
-
才籐 栄一
藤田保健衛生大リハ科
-
辻内 和人
埼玉県総合リハビリセンター
-
才籐 栄一
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学教室
関連論文
- 健常者におけるプリズム適応訓練が反応時間と指差し課題の偏倚に及ぼす影響
- 126. 正常人における膝折れ状態の検討
- 運動学習理論(2)運動学習からみた装具--麻痺疾患の歩行練習において
- OP-040-3 乳癌のセンチネルリンパ節生検による腋窩郭清省略後の腋窩のコントロールと肩関節に及ぼす影響(乳癌センチネル-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 32. 健常者の平衡機能と加齢的変化
- 脳卒中と重度嚥下障害 (重度障害者のリハビリテ-ション) -- (医学的リハビリテ-ション--家庭復帰への援助)
- リハビリテ-ションにおけるパソコン活用法-6-神経生理検査におけるパ-ソナルコンピュ-タの活用
- リハビリテ-ションと臨床検査-2-脳卒中早期リハビリテ-ションと臨床検査
- 210. 脳血管障害患者の歩行能力 : 当院における現状
- 61. 片麻痺患者の歩行パターンとその影響因子について : 予備的検討
- 2-3-21 左半側空間無視に対するプリズム効果と単純反応時間(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中患者に対する鏡を用いた麻痺手機能改善(mirror therapy)の試み
- 241. 脊髄損傷対麻痺者の歩行用装具"Walkabout"の使用経験
- 312. 脳卒中片麻痺患者の障害受容尺度 : 態度の観点からとらえた評定尺度の試作
- 腎不全透析症例に対する作業療法 (内部障害-1-)
- 47.Walkaboutを利用した立位・歩行のエネルギー消費の検討(運動生理2)
- 5.嚥下障害に対する超音波画像情報について : Videofluorographyと同期の試み : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下
- 22.片麻痺患者の筋力増強に対する機能的電気刺激の効果 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 32. リハビリテーション専門病院入院時の脳卒中患者 : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 客観的知覚機能評価としての上下肢SEP : 脳卒中(電気生理-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 29. FIMのコミュニケーション : 社会的認知項目における具体的項目の検討 : 脳卒中(ADL-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における転倒事故の実態について : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- FIM(functional independence measure) : 脳卒中患者における主観的介護度との関係 : 脳卒中(老人) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 428 理学療法士・作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) 第3報(教育・管理系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 非利き手による書字学習
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) : 第3報
- 479 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第2報(教育・管理系理学療法6)
- 療法士教育におけるOSCEの実践 (第8回日本作業療法教育学術集会抄録)
- 実践報告 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE) (特集 作業療法士の教育・評価)
- ビデオを用いた起き上がり動作訓練指導方法の検討
- 作業療法士教育における当校臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通して
- 療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み 第2報
- 作業療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み : 第1報
- 理学療法士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 理学療法士教育における臨床実習評価の現状と課題
- PT・OT学生における入学・在学中の成績と国家試験成績との関係 : 藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校の現状
- 非利き手における箸動作の分析
- 感覚障害 (特集 脳卒中の機能障害)
- 脳卒中患者における Equitest を用いたバランス検査の妥当性
- ADLにおける「認知項目」の検討
- 脳血管障害患者の手指感覚機能
- 脳卒中における体性感覚誘発電位
- 嚥下障害へのアプローチ (特集 脳卒中リハビリテーションupdate)
- 片麻痺患者の立ち上がり動作における手すりの高さの検討 : 第2報
- 脳血管障害患者の上肢の感覚障害とSEP(体性感覚誘発電位)波形の対称性
- リハビリテーション訓練時に発生した急変・事故について
- 臨床・教育・研究を統合させた療法士育成プロジェクト「COSPIRE(コスパイア)」の開発--アンケートを用いた現状把握と効果の検討
- 脳血管障害患者のSEPにおける Wavelet 変換の応用
- 362. 大腿四頭筋に対する機能的電気刺激 : 片麻痺患者におけるその効果と評価法の検討
- 表面電極列を用いた新しい筋線維伝導速度検査の試み : 廃用性筋萎縮に対しての応用 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 99. PAIS (Psychosocial Adjustment to Illness Scale)日本語版作成の試み(第2報)(心理)
- O脚を有する脳卒中片麻痺患者の短下肢装具採型上の問題点 : 装具(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の抑うつ状態に関与する諸要因について(第2報) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 運動神経伝導速度分布測定法の比較 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺患者の平衡機能と下肢感覚機能
- 非利き手による箸操作の学習
- 健常者におけるプリズム適応訓練が反応時間と指差し課題の偏倚に及ぼす影響
- 12.Striatocapsular infarctionでみられた高次脳機能障害と二次元脳電図(脳卒中-電気生理II)
- 視診による歩行分析における評価者間信頼性の検討
- リハビリテーションゴールとは (特集 リハ専門医が教えるリハビリテーションゴールの設定方法)
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- 家屋改造後の訪問調査 : 明らかになった問題点とその原因
- 25. PAIS(Psychosocial Adjustment to Illness Scale)日本語版作成の試み(第1報) : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 高次神経障害の評価法・実践編 : 検査の選択と実施方法、結果の解釈
- 嚥下障害のガイドラインに基づく,摂食・嚥下障害のリハビリテーションと管理 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (症候編)
- 18.対麻痺患者歩行用hybrid assistive systemの試み(機能的電気刺激2)
- 4.床反力計による対麻痺患者歩行用装具Walk-aboutの検討(姿勢・歩行1)
- 高齢者の握力 : 測定法と正常値の検討
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- リフティング動作時の姿勢の違いによる上腕二頭筋および背筋群の筋活動
- ホーススイングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析
- リハビリテーション専門病院における歯科的需要について : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺患者における平衡機能の経時変化と下肢感覚機能
- 2.脳血管障害患者のSIAS(Stroke Impairment Assessment Set) : その2 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- タッチパネル式モニター表示による線分二等分検査の臨床応用
- タッチパネル式モニター表示による抹消検査の臨床応用
- タッチパネル式モニター表示による線分二等分検査の開発 : パソコンを利用した高次脳機能検査システム
- 拡大・代替コミュニケーション入門-医療現場における活用-
- OT室とその周辺のこと
- 環境制御装置(ECS)在宅導入のアプローチ : 流れ図による検討
- リハビリ専門病院におけるグループ訓練 : 自発性の低下した患者に対するアプローチ
- 身体障害者の職業リハビリテ-ションにおける連携の実際 (障害者と職業)
- 脳血管疾患による知覚障害の態様
- 脳卒中患者の機能評価-SIASとFIMの実際-
- 3.CTを用いた片麻痺患者の体幹筋断面積測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 36. 超音波画像診断による大腿直筋測定法の検討 : 健常者と脳卒中片麻痺患者に対するFESの効果判定 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 退院後片麻痺上肢機能の長期継続変化と社会生活状況(準入賞)
- 2. 伏在神経の神経全伝導速度について : 測定法の改良と標準値の検討 : 電気生理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- リハビリテーション医療における障害 : ADL評価法に関連してFIMを中心に : 障害の概念規定と評価 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 4.構音障害に対する軟口蓋挙上装置について(嚥下・構音1)
- 9.摂食・嚥下障害について : 歯科的立場からの働き掛け : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 17. 脳卒中片麻痺の運動障害 : 二重戦略仮説からみた検討 : 脳卒中(歩行-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14.新しい骨盤帯長下肢装具Walkaboutの使用経験(装具・他1)
- CTを用いた傍脊柱筋測定 : 片麻痺患者における左右差の検討
- 1.小型加速度計を用いた歩行分析の基礎的検討(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 25. 嚥下障害に対する超音波画像情報について : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 当院における脳血管障害患者の現状について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 10.脛骨神経SEPの各指標と下肢感覚機能との関係(誘発電位2)
- 11.各種感覚機能検査と脛骨神経SEPの関係 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)