ステロイドパルス療法が奏効した外眼筋炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
津田 尚也
旭川医科大学医学部小児科
-
井上 裕靖
旭川医科大学小児科学教室
-
奥野 晃正
旭川医科大学小児科学教室
-
沖 潤一
旭川医科大学小児科
-
奥野 晃正
旭川医科大学小児科
-
奥野 晃正
旭川医科大学 寄生虫
-
津田 尚也
旭川医科大学 医学部救急医学講座
-
沖 潤一
旭川医科大学 小
-
奥野 晃正
旭川医科大学医学科小児科学講座
関連論文
- 児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について
- 5.腹腔鏡補助下に摘出した毛髪胃石の1例(第56回日本小児外科学会北海道地方会)
- 肺動脈分枝狭窄のカテーテル治療に伴う局所肺血流量変化 : Dynamic肺血流SPECTによる検討
- Wiskott-Aldrich症候群患者におけるアシクロビル耐性単純ヘルペスウイルス1型感染症と分離ウイルスの生化学的特性
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 化学療法後に発症した肺アスペルギローマに itraconazole と amphotericin Bの併用が有効であった1例
- 肥満度判定のための幼児標準身長体重曲線
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- 先天性門脈体循環シャントに対する0.052インチGianturcoコイルを用いた塞栓術
- アシクロビルの持続点滴静注法に著効を示したWiskott-Aldrich症候群に合併した難治性ヘルペスウィルス感染症
- 急性リンパ性白血病治療終了後の成長・発達 : 一卵性双生児例における検討
- 6. 思春期早発症を伴なった縦隔原発 mature teratoma の1例(第34回日本小児外科学会北海道地方会)
- 63 Stage IV 神経芽腫に対する St. Jude方式化学療法の検討
- 中枢性尿崩症患児の化学療法におけるピトレシン微量持続静注法
- 羊水のエリスロポエチンが高値で,一過性の眼球運動異常,筋緊張亢進をみとめた男児例
- 医療機関および学校を対象として行った心身症,神経症等の実態調査のまとめ
- 子宮内発育遅延児における臍帯血エリスロポエチン高値と胎児仮死の影響
- てんかんと診断し、致死的な心臓系疾患に気づかなかった2男子例について
- 出生から3歳までの肥満度の推移
- 居住地区別肥満者頻度 : 北海道別海町における検討
- 部分てんかんを合併した局在性のニューロン遊走障害を有する9歳女児例の高次脳機能検査および画像診断について
- 北海道神経芽細胞腫スクリーニングにおける患児の発生状況について
- 精神疾患 心身症 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 16-148 当院NICU出身者で,発症前から経過を追っていた重篤な虐待/ネグレクトの3例について(養育不全・ネグレクト・虐待,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児慢性疲労症候群の病態と治療
- 成長曲線と小児慢性疲労症候群 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (小児慢性疲労症候群)
- 拒食,過食 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 食行動の異常 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 思春期の食行動異常をめぐって (特集 思春期のこころと体) -- (思春期におこりやすい問題とその対応)
- 頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した, 後頭蓋窩硬膜下血腫, 二次性水頭症の早産極低出生体重児例
- 胎児期に発症した血球貪食症候群 (Hemophagocytic lymphohistiocytosis : HLH) の1例
- 精神・心理 虐待・ネグレクトによる成長障害 (ミニ特集 ここまで分かる成長曲線)
- 新生児期に鼻漏, 無気肺を認めた Primary ciliary dyskinesia の一男児例
- 旭川厚生病院NICUにおける新生児搬送と母体搬送入院の変遷と生存率
- 心身医学 小児の慢性疲労症候群
- Common pulmonary vein atresia の臨床像
- 心身医学 成長曲線をもとにした心因性疾患の早期発見
- 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性
- 旭川厚生病院NICUにおける超低出生体重児の神経学的長期予後
- 虐待の確定に至らず自宅に戻した硬膜下出血2乳児例の経過について
- CD34陽性細胞輸注を行ったPNETの1例 : その免疫血液学的回復過程の検討
- 前処置を non-TBI regimen で行い末梢血幹細胞移植を施行後, 卵巣機能不全となった1例
- IFN-αで寛解導入後 little BU/CYにて骨髄移植し2年間寛解を維持しているCMLの1例
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の長期観察例
- 身体活動量と心室性不整脈の発生の検討携帯型身体活動量測定計による評価法を用いて
- 【寒圏医学・寒圏看護学の現状と課題】 厳寒の旭川で,戸外に放置され低体温,血管内凝固症候群を発症した5歳の被虐待児症候群について
- 幼児肥満予防教室の実施方法の検討
- 小児期肥満の縦断的調査 : 北海道旭川市における幼児期と学童期の肥満度推移
- 障害児の睡眠障害に対する,睡眠指導票の効果と意義について
- 睡眠障害に発汗機能障害を合併し, メラトニン治療により両者が改善した1例
- 血清中より前脳基底部アセチルコリン含有神経細胞に対する抗神経抗体が検出された進行性ジストニアの1例
- 中枢神経系構築解析を目的とした螢光標識cholera toxin B subunitと免疫染色併用による二重標識法
- 北海道の新生児スクリーニングの成果 : 費用-便益分析(1977-1997年)
- 成長障害の診断と治療(解説講演) (第38回小児保健学会(1991年9月27日〜28日,旭川))
- 出血性ショックで発症し救命し得た新生児肝被膜下出血の早産超低出生体重児の一例
- 小児難治性側頭葉てんかんの手術
- 内分泌--思春期早発症 (特集 診断基準と治療の基本--最近の進歩) -- (内分泌・代謝)
- 小児の精神保健・心身医学に関するアンケート調査 : 専門外来・卒後教育に関する検討
- 平成10年度小児慢性特定疾患治療研究事業 : 内分泌疾患群の登録状況と成長ホルモン治療の現況
- 1996年春に北海道名寄地区で流行したアデノウイルス7型感染症
- 気管支喘息患児における血清Interleukin 6活性の検討
- Focal cortical dysplasiaと認知機能障害との関連について-10年以上抗てんかん薬の内服治療を続けている2女児例での縦断的検討-
- Lidocaine 持続静注およびそれに引き続くmaxiletine 経口投与が長期間有効であったLennox-Gastaut 症候群の1例
- 点頭てんかんにおける大脳皮質障害の重要性 : 脳室周囲白質軟化を呈した1双生児例での検討
- 脳室周囲白質軟化症を呈した West 症候群の脳血流動態 : 一双生児例での検討
- 脳梗塞を繰り返した Progeria 女児例 : ^I-IMP-SPECTと MR angiography の有用性
- E-27 原発性読書てんかんにおける発作時SPECT
- Carbamazepineにより発作が増悪した小児の症候性部分てんかん
- 2C-14 West症候群における発作時SPECT
- Cine MRI が確定診断に有用であった無名動脈圧迫症候群の1例
- 小児期Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心拍変動の解析
- 大動脈縮窄症の術後例におけるイソプロテレノール負荷に対する反応
- ステロイドパルス療法が奏効した外眼筋炎の1例
- 座長発言
- 平成12年乳幼児身体発育調査結果について
- こどもの特性 正しい小児科診療のために 内分泌学的検査 スクリーニング 検査・骨年齢・各種負荷試験
- 成長障害の診断と治療 : 最近の動向
- 北海道における保健所小児肥満予防教室の実態
- 治療の必要な新生児一過性甲状腺機能低下症からみたクレチン症マススクリーニングの精密検査基準値の検討
- クレチン症マススクリーニングで発見された新生児一過性甲状腺機能異常症の病因
- 二次性徴の発現と性成熟:その内分泌環境
- 学齢期の発育・発達の生理--二次性徴を中心として (発育・発達--学校保健の生理学的基盤を考える)
- 甲状腺機能亢進症におけるpropylthiouracilの薬物動態
- 自閉的行動特徴の消失していった幼児に関する一考察 : TEACCH的手法を用いたかかわりを通して
- 若年者における心拍変動諸指標と身体所見との関連についての検討
- C-26 West症候群後に部分発作が確認された3例の臨床脳波学的研究
- 一過性マクロアミラーゼ血症の女児例
- 北海道のマス・スクリーニングで発見されたクレチン症の病型とスクリーニング時甲状腺機能
- 腎結石と多発膀胱憩室を伴うMenkes' kinky hair diseaseの1例
- 腎結石と多発膀胱憩室を伴うMenkes' kinky hair disease の1例 : 第299回北海道地方会
- 思春期のやせ (特集 思春期)
- 1C-8 ^I-IMP SPECTによる小児部分てんかん症例の検討
- 日本小児科学会と学校保健 (現代の学校保健 2011) -- (学校保健の概念と基盤)
- 入院患者における菌血症の臨床的検討
- Epstein-Barr ウイルス感染に伴い急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
- 副腎皮質ホルモンの測定法--測定の原理と技術のアウトライン (副腎皮質ステロイドのすべて)
- Rasmussen脳炎の14歳女児例 機能的半球離断術後4年間の経過
- ワクチン関連ポリオ麻痺の1例
- 数式モデルを用いたTRH投与後の血漿TSH動態解析
- 甲状腺欠損性先天性甲状腺機能低下症の姉妹例