頬部膿瘍に多発性肺膿瘍を併発した肺炎桿菌感染症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-10
著者
-
比嘉 眞理子
済生会神奈川県病院内科
-
中村 豊
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
舘田 一博
東邦大医
-
小杉 栄二郎
済生会神奈川県病院内科
-
坂井 陳作
済生会神奈川県病院口腔外科
-
清水 邦彦
東邦大学大森病院呼吸器科
-
内田 耕
東邦大学医学部呼吸器内科
-
内田 耕
北総白井病院内科
-
内田 耕
東邦大学 医学部内科学講座(大森)呼吸器内科
-
青池 望
東邦大学第二内科
-
吉田 佳成子
東邦大学医学部第2内科学教室
-
清水 邦彦
済生会神奈川県病院内科
-
吉田 佳成子
済生会神奈川県病院内科
-
青池 望
済生会神奈川県病院内科
-
中村 豊
済生会神奈川県病院内科東邦大学第2内科
-
内田 耕
済生会神奈川県病院内科東邦大学第2内科
-
舘田 一博
済生会神奈川県病院内科微生物学教室
-
舘田 一博
東邦大学 医学部 微生物・感染症学講座
-
比嘉 眞理子
済生会横浜市東部病院糖尿病・内分泌内科
-
坂井 陳作
済生会神奈川県病院歯科口腔外科
-
坂井 陳作
済生会神奈川県病院内科口腔外科
-
中村 豊
東邦大学第二内科
-
清水 邦彦
神奈川県立ガンセンタ一内科第3科
-
青池 望
東邦大学医学部微生物学・感染症学講座
関連論文
- 市中耐性菌の現状と治療戦略 (特集 感染症の外来診療--経口抗菌薬の上手な使い分け)
- 新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
- MS36-5 全身性エリテマトーデス(SLE)に合併した自己免疫性辺縁系脳炎の1例(膠原病と類似疾患4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-7 IL-13遺伝子多型と気管支喘息との関連解析(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食事負荷試験におけるインスリン分泌に及ぼすナテグリニドの急性効果
- MEET--MEDICAL EXPERTS TALK 感染症診療の現在と抗菌薬--今、何が必要か
- 著明な高好酸球血症を呈した小青竜湯による薬剤性肺炎の1例
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 細菌学的検査法の進歩--尿中抗原検査法を中心に (特集 肺炎2010)
- 緑膿菌感染症の基礎と臨床 : 多剤耐性菌との闘い
- レジオネラ
- 細菌 レジオネラ (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (微生物別の種類別にみた施設内感染制御)
- S3-1 転写因子NFATを標的としたアレルギー疾患治療(アレルギーにおける新規エフェクター分子標的薬の可能性を探る,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性陰影が遷延化したレジオネラ肺炎の1例
- MS14-12 早期気管支喘息における呼吸抵抗IOSと気道過敏性との関連性について(気管支喘息-診断と管理3-Impulse oscillation systemによる気管支喘息の評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS8-3 喘息薬物療法のステップダウンをどう行うか(喘息の薬物療法における今後の課題,イブニングシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-5 モンテルカストによるマウス実験モデルにおけるアレルギー性肉芽腫性血管炎の抑制(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS8-1 気管支喘息における末梢気道閉塞の病態と治療(末梢気道と炎症,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P146 人工流産および薬疹後に発症した全身性エリテマトーデスの1例(自己免疫疾患2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS31-8 気管支喘息患者におけるIL-13遺伝子多型と気道リモデリング(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-329 左季肋部痛で発症した脾臓転移を伴った肺腺がんの1症例(肺癌・その他2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 人工流産および薬疹後に全身性エリテマトーデスが発症した1例
- 緑膿菌の Quorum-sensing 分子によるレジオネラ属細菌の生育および各種病原性因子の制御
- ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
- Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
- Doripenem の細菌学的検討
- 緑膿菌の Quorum-Sensing 機構 : 新しい感染症治療のターゲットとして
- 123(P-80) 緑膿菌クオラムセンシング関連分子のホスト細胞への影響(ポスター発表の部)
- 緑膿菌のクオラムセンシング機構 : 菌側病原因子発現と生体反応を制御するシステム
- 卵管留膿腫から腸腰筋膿瘍へ進展した 2型糖尿病の1例
- 血清ECP値と骨髄像が病勢を反映した慢性好酸球性肺炎の1例
- P-026(SS4-1) PravastatinはCandida albicansのFarnesol産生を抑制し、播種性カンジダ症モデルマウスの生存率を改善する(診断・治療法,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 静注用チンハオスー誘導体が有効であった熱帯熱マラリアの1例
- Neisseria gonorrhoeae 臨床分離株の薬剤感受性の検討
- わが国におけるLegionella臨床分離株の薬剤感受性の検討
- 低Ca血症を合併した偽性アルドステロン症の1例
- Tosufloxacin の in vitro 抗 Legionella pneumophila 活性およびモルモット実験的肺炎に対する治療効果
- 当院のレジオネラ肺炎8散発例の臨床学的検討
- マウスモデルを用いたレジオネラ肺炎発症病態の解析 : 好中球のT1-T2 Balanceにおける役割
- ペニシリン耐性肺炎球菌 (特集 感染症の分子医学--基礎と臨床)
- 抗生物質の有効性指標としての抗菌薬感受性試験 (抗生物質の再評価)
- P-77 緑膿菌由来テトラミン酸誘導体のClostridium difficileに対する抗菌作用(ポスター発表の部)
- 好中球エラスターゼによる気道傷害に対するストレス誘導蛋白の抑制効果
- 尿中抗原検査で迅速診断され救命しえたレジオネラ肺炎の1例
- 肺炎球菌呼吸器感染症における尿中抗原迅速診断キットの有用性と肺炎重症度の検討
- マイコプラズマ感染症における診断法の問題点
- ペニシリン耐性肺炎球菌による呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 尿中抗原の検出により確定診断に至ったレジオネラ肺炎の2例
- P125 妊娠を機会に発症した混合性結合組織病の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5 GATA-3, NF-AT decoy ODNによる気管支喘息治療の可能性(3 アレルギー疾患の新しい治療戦略, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 喘息気道の細胞外マトリクス産生調節(喘息気道リモデリングの機序と対策 : 細胞から臨床まで)
- 143 アレルギー性気道炎症時の杯細胞の誘導におけるヒスタミンの役割 : HDCノックアウトマウスを用いた検討
- 30 喘息患者の気道リモデリングにおける転写因子Ets-1の役割
- 218 高用量ステロイドを用いた喘息発作治療時におけるnon genomic effectsの検討
- 8 慢性好酸球性肺炎における気道病変と気道過敏性の獲得について
- 肺炎球菌尿中抗原迅速検出キットの市中肺炎における有用性の検討
- 肺炎球菌尿中抗原検出キットを用いた尿中抗原陽性持続期間についての検討
- 血液透析患者に発生したレジオネラ肺炎の1例
- 頬部膿瘍に多発性肺膿瘍を併発した肺炎桿菌感染症の1例
- 35.腺癌と非定型抗酸菌症が同一病巣内に共存していたと考えられた1切除例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- バイオフィルム感染症とクオラムセンシング (特集 感染症--診断と治療の進歩) -- (病態の理解)
- LAMP法による臨床検体からの Mycoplasma pneumoniae の検出
- 腎移植後タクロリムス内服中に発症しST合剤とスパルフロキサシンの併用が著効した肺ノカルジア症の1例
- 腎移植後日和見肺炎の検討
- Decoy ODNによる気管支喘息治療の可能性 (特集 アレルギーの分子標的薬開発の現況)
- 司会のことば(3 アレルギー疾患の新しい治療戦略, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 31 喘息患者の気管支粘膜内のangiotensin II濃度と血管新生リモデリング
- 糖尿病性高血糖性高浸透圧性非ケトン性昏睡に一過性腎性尿崩症を合併した1例
- Helicobacter pylori 陰性で急速進展した胃MALTリンパ腫の1例
- 4 気管支粘膜生検(16 気管支喘息症例への経気道的アプローチ)
- 344 喘息における吸入ステロイド療法の基底膜肥厚とMMP, TIMPに対する影響
- 血清カルシウムの上昇により精神症状の増悪をみた無欲性甲状腺機能亢進症の1例
- P24-7 多発性筋炎を発症したB型肝炎キャリア患者に対して大量免疫グロブリン療法が有効であった一例(P24 膠原病 症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2. 肥満細胞化学伝達物質遊離抑制薬 (13 メディエーター研究の進歩と喘息治療薬の変遷)
- O28-3 気管支喘息患者のIL-13遺伝子多型と気道リモデリング関連分子(O28 気道リモデリング,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の病態におけるヒスタミンの役割と抗ヒスタミン薬の臨床的有用性の再検証
- 5 気管支喘息患者におけるTranscription factor GATA-3の発現について
- 7 吸入ステロイド薬の気道の基底膜肥厚(Remodeling)に対する影響(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- 89 喘息患者における気道の基底膜肥厚と臨床症状について
- 2. 喘息患者の気道粘膜における炎症細胞におよぼす抗アレルギー薬,DSCG, 吸入ステロイドの影響 (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 485 喘息患者の気道粘膜における好酸球と血清ECP値について
- 107 アトピー型気管支喘息患者における気管支粘膜内の接着分子発現と浸潤細胞の検討
- 1 DSCGによる喘息患者の気管支粘膜の接着分子発現抑制について
- 喘息患者の Disodium Cromoglycate (DSCG) 投与による気管支粘膜における炎症細胞浸潤と接着分子発現について
- 気管支喘息の病型と気管支粘膜の細胞浸潤について
- 368 非アトピー型気管支喘息患者のBDP吸入による気管支粘膜の抗炎症効果について
- 27 アトピー型喘息患者のケトチフェンによる気管支粘膜の抗炎症効果について
- ガス産生細菌性肝膿瘍の1例
- アルコール性ケトアシドーシスを合併した2型糖尿病の1例
- 結核性腹膜炎を合併した2型糖尿病の1例
- 劇症1型糖尿病の2例
- 急速な血糖コントロール是正後に胸部脊髄神経根障害を発症した糖尿病の2例
- O43-5 アレルギー性血管炎における血管リモデリングに対するイマチニブの効果(O43 生物学的製剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O11-6 気管支喘息と咳喘息における肺機能と気道抵抗の比較検討(O11 気管支喘息病態生理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S16-4 気管支喘息における気道リモデリングの分子病態とその予防(S16 気管支喘息の病態機序解明の新展開,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ホルマリン固定気管支組織標本に対するFISH法にて肺MALTリンパ腫と診断し得た1例
- MS4-12 再燃を繰り返す治療抵抗性多発性筋炎に対してリツキシマブ投与により長期再燃抑制が得られた1例(MS4 自己免疫疾患,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O75-5 高度な気道狭窄を認めた再発性多発軟骨炎の1例(アレルギー疾患症例1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O39-5 気管支喘息患者の気道過敏性に対するIL-13遺伝子多型の影響(遺伝子多型,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)