低Ca血症を合併した偽性アルドステロン症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は70歳女性。平成16年4月にC型肝炎を指摘され,glycyrrhizin製剤150mg/日を経口投与されていた。5月より四肢の脱力としびれ感が出現。その後徐々に歩行困難となり6月には起き上がることもできなくなったため当科受診となった。受診時,高血圧や血清Kの著明な低下,低Ca血症,代謝性アルカローシスを認めた。内分泌検査ではadrenocorticotropic hormone (ACTH), cortisolは正常であったがplasma renin activity (PRA)とaldosterone (PAC)は抑制されていた。心電図では心室性期外収縮の二段脈とQT延長を認め,腹部CT scanでは副腎腫瘍などは認めなかった。Glycyrrhizin製剤服用後にしびれや脱力などの症状と低K血症や高血圧,代謝性アルカローシスなどの異常所見が出現したこと,Cushing症候群,原発性アルドステロン症,deoxycorticosterone (DOC)産生腫瘍などは検査所見より考えにくいことからglycyrrhizinによる偽性アルドステロン症と診断した。内服の中止と電解質の補正により種々の症状は速やかに改善した。Glycyrrhizinによる偽性アルドステロン症の報告例は多いが,低Ca血症を合併した報告例は国内では2例とまれであり示唆に富む症例と考えられたので報告する。
- 東邦大学の論文
- 2005-01-01
著者
-
比嘉 眞理子
済生会神奈川県病院内科
-
菊池 直
済生会神奈川県病院内科
-
山室 渡
済生会神奈川県病院内科
-
廣井 直樹
済生会神奈川県病院内科
-
吉原 彩
東邦大学医療センター大森病院糖尿病・代謝・内分泌センター
-
廣井 直樹
東邦大学医療センター大森病院糖尿病・代謝・内分泌センター
-
山室 渡
済生会横浜市東部病院内科
-
吉原 彩
済生会神奈川県病院内科
-
寺井 秀樹
済生会神奈川県病院内科
-
中島 早苗
済生会神奈川県病院内科
-
小野 邦春
済生会神奈川県病院内科
-
比嘉 眞理子
済生会横浜市東部病院糖尿病・内分泌内科
関連論文
- 食事負荷試験におけるインスリン分泌に及ぼすナテグリニドの急性効果
- 著明な高好酸球血症を呈した小青竜湯による薬剤性肺炎の1例
- 清涼飲料水ケトーシスを契機に診断された Cushing 病の一例
- Cushing 症候群を呈した原発不明副腎皮質癌の1例
- 潰瘍性大腸炎の病勢と罹患範囲における胆汁酸分画の検討
- 卵管留膿腫から腸腰筋膿瘍へ進展した 2型糖尿病の1例
- ラット培養肝細胞における胆汁酸の肝細胞毒性に対する成長因子の細胞保護作用 : ポリアミン分画からの検討
- インターフェロン無効のC型慢性肝炎における血清ALTと肝機能障害の検討
- 部分胃切除後の食道粘膜内グルタチオン量についての検討
- Dynamic CTによる慢性肝疾患の肝脾血流動態の検討
- 小結節撒布型および単結節腫瘤型の2種類の限局性脂肪化を合併したアルコール性肝硬変の1例
- 肝内門脈瘤の一症例
- インターフェロン無効の C 型慢性肝炎対する UDCA 療法の有効例と無効例の背景
- IFN療法無効のC型慢性肝炎に対するUDCA療法の検討
- 肝細胞癌が疑われた陳旧性肝内血腫の1例
- 和漢薬(乙字湯 : Otsuji-to)による急性肝障害の1例
- 症例 悪性膵神経内分泌腫瘍による異所性ACTH症候群の1例
- 東邦大学医療センター大森病院における原発性アルドステロン症18例の検討--正確な診断と適正な治療のために
- Diabetic digital sclerosis との鑑別を要した皮膚限局型強皮症合併2型糖尿病の1例
- アルコール性肝炎症例に聴取される肝臓部動脈性雑音の臨床的検討
- アルコール性肝炎を伴わない肝硬変に認められたマロリー小体の臨床的意義に関する検討 : 肝障害の重症度との関連を中心に
- びまん性肝疾患における肝表面近傍血流のカラードプラによる検討 - 肝性脳症を有する肝硬変患者における立位, 臥位の比較 -
- C型慢性肝炎の活動性評価における血清αフェトプロテインの有用性
- ボリコナゾールによる抗利尿ホルモン分泌異常症候群を認めた肺アスペルギルス症の1例
- 低Ca血症を合併した偽性アルドステロン症の1例
- 副腎偶発腫の副腎皮質非機能性腺腫における18-hydroxycortisol、18oxocortisol の検討
- 副腎皮質非機能性腺腫と pre-clinical Cushing 症候群におけるステロイドホルモン合成酵素活性の検討
- DHEAと糖代謝異常 : 臨床的ならびに基礎的検討
- 経皮的エタノール注入療法を施行した嚢胞性甲状腺疾患の3例
- Galium scintigraphy で陽性を示した臨床症状を欠くアンドロゲン産生巨大副腎癌の一例
- Cushing 病の診断と治療の現況
- ステロイドホルモンによる転写活性調節
- 2型糖尿病における17, 20-lyase活性の低下
- ACTH 受容体異常症
- 11. 喀痰細胞診陽性から発見,肺アスベストーシスに発生し経過が追えた末梢発生扁平上皮癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 蹲踞が誘因と考えられた急性肺血栓塞栓症の一例
- 頬部膿瘍に多発性肺膿瘍を併発した肺炎桿菌感染症の1例
- 35.腺癌と非定型抗酸菌症が同一病巣内に共存していたと考えられた1切除例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 6)劇症型心筋炎によるSIRSに伴う急性呼吸不全に対しPCPSを使用し救命し得た一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 限局性脂肪肝が血糖コントロールにより著明に改善した1型糖尿病の1例
- 15.末端肥大症に合併した肺腺癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 糖尿病性高血糖性高浸透圧性非ケトン性昏睡に一過性腎性尿崩症を合併した1例
- Helicobacter pylori 陰性で急速進展した胃MALTリンパ腫の1例
- 血清カルシウムの上昇により精神症状の増悪をみた無欲性甲状腺機能亢進症の1例
- P1-545 横浜市東部地域におけるお薬手帳型C型慢性肝炎治療地域連携パスの取り組み(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 総合討論
- P1-544 横浜市東部地域におけるC型慢性肝炎治療地域連携パスの取り組み : 保険薬局の立場から(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 14. Catecholamineの合成分泌に対するadrenocorticotropic hormone点鼻投与の有効性(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第58回 東邦医学会総会)
- 手背の腫瘤を契機に発見された骨結核・脾結核の1例
- ガス産生細菌性肝膿瘍の1例
- 非特異的な内視鏡像を呈したアメーバ性大腸炎の1例
- アルコール性ケトアシドーシスを合併した2型糖尿病の1例
- 結核性腹膜炎を合併した2型糖尿病の1例
- 症例報告 結核性腹膜炎を合併した2型糖尿病の1例
- 劇症1型糖尿病の2例
- 急速な血糖コントロール是正後に胸部脊髄神経根障害を発症した糖尿病の2例
- 糖尿病性昏睡に横紋筋融解症と急性腎不全および虚血性腸炎を合併した高齢発症1型糖尿病の1例
- パソコン作業により腓骨神経麻痺を生じた2型糖尿病の2例
- 顔の見える病診連携の歩み (特集 在宅医療を支える地域連携システムとは) -- (在宅療養を支える地域連携システム事例)
- 女性医師活用推進の立場から
- 内分泌疾患の遺伝子治療
- 急性膵炎を呈した VATER 乳頭迷入回虫症の1例
- バセドウ病治療中に発見された甲状腺微小乳頭癌の1例
- 症例報告 良性対称性脂肪腫症(Madelung病)を合併したミトコンドリア糖尿病の1例
- 男性化徴候を主体とし, 他の Cushing 徴候を欠く Cushing 病の1例
- 良性対称性脂肪腫症 (Madelung 病) を合併したミトコンドリア糖尿病の1例
- 清涼飲料水ケトーシス治療17ヶ月後に顕在化した1型糖尿病の1例